1,800円以上の注文で送料無料

コミュニケーション力 の商品レビュー

3.7

84件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    28

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

コミュニケーション力…

コミュニケーション力とは意味と感情とやり取り。コミュニケーション力とは文脈力。これからますます必要とされていくコミュニケーションの力とは何か、どうすれば力がつくかなど実際的なことが提示されている。すごくためになる。

文庫OFF

 コミュニケーション…

 コミュニケーションの重要性について説明。「生きる目的である」とも。基本的なアドバイスも満載で、サラリーマンは一読して損は無い。もちろん「和をもって貴し」だけが人生ではないが・・・。

文庫OFF

 分かりやすいし 役…

 分かりやすいし 役に立つ本だと思う。人間が人として生きるためには不可欠な能力で でも近年衰えてきた能力だとも思う。私自身人付き合いはよくなくて 参考にさせていただきます

文庫OFF

本を出しすぎの勘のあ…

本を出しすぎの勘のある齋藤孝氏の最近の著作としては、比較的面白い内容の本でした。

文庫OFF

一読の価値あり

日常会話や仕事上のディスカッションをより深くする技術だけではなく、コミュニケーションそのものとは何か?についても考えさせられる本書。情報のみでも感情のみでも、意思の疎通は上手くいかない。楽しく学べる一冊。

yui

2022/11/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コミュニケーションの概念と、方法について書かれている。 印象的だったこと ・文章を書くことで、整理ができる。(例:日記、人と話す際のメモ) ・著者は、コミュニケーションをキャッチボールと捉え、その中でもプロ野球とアマチュアのように、レベルがあると述べている。 ・著者は仕事上、数多くの対話をしてきたというが、対話をする際は必ずメモを取りながら会話をするという。メモを取ることで、相手の文意を的確にとらえながら、こちらも何を伝えるべきかを明確化できるという。いわゆる文章力を筆者は「文脈力」と言っているが、メモを重要視しているからこそ文脈力がつくという。 ・「質問力」は筆者の造語だが、文脈を的確に捉え、相手に質問をすることが大事だという。相手がどんな質問をしてきたかによって、相手の理解力が垣間見えるという ・語彙力は何よりも大事

Posted byブクログ

2022/01/03

コミュニケーションというと、文字ありきのやり取りと考えがちであり、ボディランゲージも言葉の一種と思っていたがそうではなかった。 著者の本は身体論へ紐付けされる事が多い印象だが、本書も例外ではなく、むしろこれが起点になっているのか?と思われる。 この本を読んですぐにコミュニケーショ...

コミュニケーションというと、文字ありきのやり取りと考えがちであり、ボディランゲージも言葉の一種と思っていたがそうではなかった。 著者の本は身体論へ紐付けされる事が多い印象だが、本書も例外ではなく、むしろこれが起点になっているのか?と思われる。 この本を読んですぐにコミュニケーションが上手くなるわけではないが、意識すべきポイントを抑え、磨いていくきっかけにはなりそう。 『読書力』とワンセットらしいので、併せて読んでおきたい。

Posted byブクログ

2021/06/24

 人との関わりが広がるなかで、もっとコミュ力が必要だなと感じた。そもそもコミュ力とは何だろうと考え、大学時代に読んだこの本を再度読み直すことにした。  コミュニケーションとは、意味や感情をやりとりする行為。そして、「相手の経験世界と自分の経験世界を絡み合わせ、一つの文脈を作り上...

 人との関わりが広がるなかで、もっとコミュ力が必要だなと感じた。そもそもコミュ力とは何だろうと考え、大学時代に読んだこの本を再度読み直すことにした。  コミュニケーションとは、意味や感情をやりとりする行為。そして、「相手の経験世界と自分の経験世界を絡み合わせ、一つの文脈を作り上げていくことで、次の展開が生まれる。これがコミュニケーション力のある対話」(p.22)であり、コミュ力とはすなわち「文脈力」であるという。  1章では、上述のコミュ力とは何かということと重要性、文脈力を磨く方法が書かれる。2章では、コミュニケーションを行う上で、相手と共鳴するために響く基盤づくりの方法論が書かれる。3章では、コミュニケーションに必要な技法(基本は、相手の話に沿いつつ、話を広げて推進させるべくずらすこと)について書かれる。  コミュニケーションでやりとりされる「意味」「感情」のうち、意味のやりとりについての言及が多い。だが、とりわけ2章で紹介される方法論は意味・感情両方に通ずるものであるし、両方のやりとりが良いものを生み出すのだということを全体を通じて感じる。  コミュニケーションの方法論に関する本というよりも、他者との対話をはかることの重要性を認識できる本。  ともすれば焦ってしゃべり過ぎてしまい対話の本質を見失ってしまいがちな私にとって、なぜ対話するのか、なぜ対話は重要なのか、対話はどうあるべきなのかを改めて考えさせてくれる本であると感じた。

Posted byブクログ

2021/02/10

非常に読みやすかった。 コミュニケーションに関して重要な要素ではあるが、私たちが疎かにしやすいポイント(相槌やアイコンタクトなど)について丁寧に説明されていた。また、コミュニケーション力向上のための具体的な練習方法なども数多く紹介されていたので、私も是非実践していきたいと思った。

Posted byブクログ

2020/04/24

『考え方の教室』は気づきをもたらす名言が散りばめられていて深く感動したが、これはそうでもなかった。ハウツー的なことを求めてるわけではなく、その本が扱うテーマに関して著者がどう考えているかが書かれてるかが大事で、少しすくなかった。2020.4.19読了

Posted byブクログ