グラスホッパー の商品レビュー
鈴木、蝉、鯨の3人の視点から、物語を展開。 ・小気味良い展開スピード ・どたばた喜劇 ・架空の歌手・小説の引用として、しゃれの聞いたフレーズを挟む。にやりとしてしまうユーモア ・アクションの描写はあっさりめ ・人が簡単に死にすぎる(自殺屋って、ありえないでしょ。そんなの) 強...
鈴木、蝉、鯨の3人の視点から、物語を展開。 ・小気味良い展開スピード ・どたばた喜劇 ・架空の歌手・小説の引用として、しゃれの聞いたフレーズを挟む。にやりとしてしまうユーモア ・アクションの描写はあっさりめ ・人が簡単に死にすぎる(自殺屋って、ありえないでしょ。そんなの) 強引な展開と思うところもありますが、そんな事を気にせずにエンターテイメントとして楽しめばよい。
Posted by
ギャング達の話が好きだったので、同じような雰囲気を求めて読み始めたら、全く違う方向性で少々残念だった。 鈴木、蟬、鯨というそれぞれ異なる人間の物語が、最後、一つの目的へと収束していく様は、ゲーム『街』を思い出させた(鯨の幻覚といい…)。 テーマがテーマだったので、読後の爽快感がな...
ギャング達の話が好きだったので、同じような雰囲気を求めて読み始めたら、全く違う方向性で少々残念だった。 鈴木、蟬、鯨というそれぞれ異なる人間の物語が、最後、一つの目的へと収束していく様は、ゲーム『街』を思い出させた(鯨の幻覚といい…)。 テーマがテーマだったので、読後の爽快感がなかったのが個人的にはマイナスだった。
Posted by
「令嬢」の寺原長男が殺されたことで、鈴木/鯨/蝉のそれぞれが巻き込まれ、徐々に重なっていく。伊坂さんの作品は好きですが、これが特にというところは無かったです。
Posted by
「令嬢」という組織の社長息子に遊び半分で妻を殺された主人公鈴木。復讐のため令嬢で働き出す。ところがある日、目の前で社長息子が押し屋という殺し屋よって、車道に突き飛ばされ、車にひかれて死んでしまう。 鈴木は押し屋を追いかけて行くが、そこには…。 鈴木の話の他に、殺した人間の亡霊に...
「令嬢」という組織の社長息子に遊び半分で妻を殺された主人公鈴木。復讐のため令嬢で働き出す。ところがある日、目の前で社長息子が押し屋という殺し屋よって、車道に突き飛ばされ、車にひかれて死んでしまう。 鈴木は押し屋を追いかけて行くが、そこには…。 鈴木の話の他に、殺した人間の亡霊に悩まされる自殺屋の鯨、操り人形のように殺しをさせられていることに疑問を感じるナイフ使いの蝉、3人の視点で話は進む。 様々な殺人と殺し屋が交錯する先に、3人の時間が交わって行く。 以下初回の感想。 マリアビートルを先に読んでしまったのであれこれ繋がりを考えて読みました。自殺屋の鯨、ナイフ使いの蝉、押し屋の槿、毒殺専門のスズメバチ、情報屋の桃、巻き込まれていく鈴木。殺し屋小説、次々に人が死んでいくのにあまり引っかからずに読み進めました。伊坂小説ならではの群像劇が面白かったです。マリアビートルよりもスピード感はなかったですが、亡霊や自己との対話などそれぞれが自分と向き合うシーンが多く、最後にはそれぞれの殺し屋がかっこよく見えました。他の伊坂小説に漏れず会話が魅力的。 以下2回目感想(2017.8.30) 新刊「AX」を読むため、殺し屋シリーズ再読開始。 鯨の幻覚と蝉の殺し方のリアルさ、岩西が飛んだ格好良さ、が記憶に残っていた。 読み出すと、忘れていた人物がたくさんいて、新鮮さもあり面白かった。最初から最後まで危機感満載でドキドキして読めた。全員殺し屋、は物騒な設定だけど、死に直面している人々が意外と冷静に例え話や達観した物言いをするので、会話に引き込まれて、気持ち悪さが軽減されている気がした。 今回は押し屋の家族と鈴木のやりとりが読んでいて楽しかった。 蝉と岩西、鈴木と押し屋の息子たち、非日常の中の当たり前の幸せや人情みたいなものを感じた。 殺しのシーンは丁寧な描写。いつか、伊坂さんのエッセイでサッカー選手の動きを一つ一つ言葉にする練習をするみたいなことを読んだのを思い出した。想像するのが嫌なくらい丁寧な殺し描写、笑。これは本だから良いのだなと思った。 全く関係なかった3人の殺し屋が一つの点に集まって交わるまでの持って行き方がすごく気持ちよかった。繋がり方、伏線、会話、伊坂さんの本やっぱり好き。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
人が死ぬ話はあまり好きではないが、 躊躇せず読んでしまった。 始めはバラバラの話で、理解するのが大変だったけど、 最後に3人がつながったとき、 なんとも言えないスッキリ感があった。
Posted by
途中、本当に最後まで、最後がどうなるのか全く想像つかなかったが、読み終わってみると、こうなるべくしてこうなったというような、落ち着くところに落ち着いた感じ。 けっこうな人が死んだのに、読後感も良い。 今日もがんばろう! と思う。
Posted by
美学を持った殺し屋と、人の死をなんとも思わない殺し屋と、人を自殺させる殺し屋と、巻き込まれ型の「凡人」が作る群像劇。これは確かに伊坂節。
Posted by
比与子は、無知な生徒に社会の仕組みを教えるかのような、丁寧な口調になった。「例えばさ、昔、どっかの銀行が潰れたじゃない」 「どっかのね」 「それが結局、何兆円もの税金をつぎ込んで、救われているわけ」 「それが?」そもそもこれは何の話だっか、と見失いそうになる。 「そうじゃなかった...
比与子は、無知な生徒に社会の仕組みを教えるかのような、丁寧な口調になった。「例えばさ、昔、どっかの銀行が潰れたじゃない」 「どっかのね」 「それが結局、何兆円もの税金をつぎ込んで、救われているわけ」 「それが?」そもそもこれは何の話だっか、と見失いそうになる。 「そうじゃなかったら、あれ、雇用保険ってあるでしょ。会社員が納めてるやつ。あれのうち、何百億円も、無駄な建物の建設に使われているって知ってた?」 「ニュースで聞いたかも」 「何百億円もかけて赤字しか出さない無駄な建物を造ってるわけ。変でしょ。そのくせ、雇用保険の財源が足りないって言うんだから、腹が立つと思わない?」 「腹はたつけど」 「それなのにさ、そういう無駄遣いをさせた奴は罰せられない。何百億円、何兆円の税金を捨てても怒られない。おかしいでしょ。なぜだか分る?」 「国民が優しいから?」 「偉い奴らが黙認しているからだって」比与子は人差し指を立てた。「世の中は、善悪じゃないんだから。ルールを決めているのは、偉い奴らでしょ。そいつらに保護されちゃえば、全部問題ないってこと。」(略) 伊坂の面白さは、一見何のつながりもないようなこのような会話から、物語が端緒が生まれるところだったり、切れ味鋭い社会批評が聞けるところだったりするところではある。 最初は、このような「偉い奴」が表のルールで跋扈する社会の中で、裏で彼らを始末する「闇の仕掛け人」の話かと思った。自殺をさせる「鯨」、ナイフの名人「蝉」、交通事故で人を殺す「押し屋」が次第と連帯を見せて、「鈴木」さんを狂言回しにしてやがて「巨悪を倒す」話なのかと思った。ところが、現代では「仕掛け人」なんて流行らないんだとばかりに殺し屋同士が殺しあう話になった。 この作品の発行は2004年だ。伊坂の社会を見る目は「まっとう」だと思う。一方では、伊坂はけっして社会をどうこうしようとは書かない。闇の仕掛け人を活躍させて、せめて庶民に憂さは晴らせるような方向も目指さない。伊坂が描くのは、結局社会の巨悪を説明しても「(見逃すのは)国民が優しいから」と呟いてしまう鈴木さんのような庶民の右往左往と、殺された可愛い奥さんのために命をも投げ出す鈴木さんの「愚かで小さな決意」なのである。 伊坂作品で、鈴木さんが生き残るのは偶然じゃない。それこそが伊坂幸太郎の「小さな決意」だと思う。
Posted by
インチキ健康飲料や化粧品を売りつける「フロイライン」(令嬢っていう意だって)という会社に勤める鈴木。上司である比与子(興味を惹く名前だ)の元で営業活動中。そこに、自殺屋の「鯨」、ナイフ使いの殺し屋「蝉」、そして押し屋の「槿(あさがお)」が絡みだし終結へと向かうストーリーはいつもの...
インチキ健康飲料や化粧品を売りつける「フロイライン」(令嬢っていう意だって)という会社に勤める鈴木。上司である比与子(興味を惹く名前だ)の元で営業活動中。そこに、自殺屋の「鯨」、ナイフ使いの殺し屋「蝉」、そして押し屋の「槿(あさがお)」が絡みだし終結へと向かうストーリーはいつもの伊坂さんだ。「槿」の家が見つかってしまった、仲良くなった子供や奥さんが危ないと、はやる鈴木の気持ちに思いっきり相乗りしてしまった。密集場所で『群集相』となり黒ずみ凶暴化するバッタと、「危機感ってのは頭ではわかっていても実感を伴わないもの」という言葉がこの小説を象徴している。
Posted by
Posted by