図解 超高速勉強法 の商品レビュー
速読術や記憶術と組み合わせた勉強法について解説している。自分の勉強法に限界を感じ、何かアイデアが欲しいときに読めば、いいヒントが見つかるかもしれない。 この本だけでなく、類書を何冊も研究して、自分に合った方法をつまみ食いして組み合わせるのがいいと思う。 本によっては正反対のこ...
速読術や記憶術と組み合わせた勉強法について解説している。自分の勉強法に限界を感じ、何かアイデアが欲しいときに読めば、いいヒントが見つかるかもしれない。 この本だけでなく、類書を何冊も研究して、自分に合った方法をつまみ食いして組み合わせるのがいいと思う。 本によっては正反対のことを言っている場合もあるが、それはどちらでもいいのだと思う。 もちろん勉強法の専門家になるわけではないから、勉強法の研究に没頭しすぎて肝心の勉強そのものが疎かになっては本末転倒だが(笑)。
Posted by
自分に暗示をかける暗示語は、特別な言葉でなくてかまいません。 ①行動が変わる言葉 ②行動に移せる言葉 ③行動が増す言葉 でさえあればよいのです。 言葉は思い(念)を強めます。念の強さは行動の変容をうながし、驚くほど集中力を高めてきます。簡単にいえば、念の強さと集中力は比例す...
自分に暗示をかける暗示語は、特別な言葉でなくてかまいません。 ①行動が変わる言葉 ②行動に移せる言葉 ③行動が増す言葉 でさえあればよいのです。 言葉は思い(念)を強めます。念の強さは行動の変容をうながし、驚くほど集中力を高めてきます。簡単にいえば、念の強さと集中力は比例するということです。 その意味からすると、暗示語は何でもよいといえます。中でも、「見返してやる」「やってやる!」「気合いだあ ~っ」 などといった「生身の言葉」が最適といえるかもしれません。   三分割する場合は、勉強時間は二十分間、記憶時間が十五分間、想起時間が五分間、勉強科目は三科目です。 ◆「やらねば!」より「やめたら?」で発想しよう ここで、一時間二分割二科目の勉強のエクササイズをしましょう。 わかりやすいように、次の空欄に記入してください。 ①( )を( )ページから( )ページまで勉強する 記入したら、そのページを二十分間勉強します。 自分の勉強の中に「楽しいことは続けられる」システムをつくればいいのです。 ①「わかる」から始めるシステム ②「できる」という自信を持たせる流れ ③「できた」という達成感を持てる仕組み ④最後に「おもしろい」という興味と動機をうながす これに沿って勉強をしていけば、ランナーズハイのような快感物質が脳内に出て、「勉強は大変だけどやりたい」「勉強はおもしろい」といった感情を持つようになるのです。 二回反復だけでは、あいまいな部分が残り、急場はしのげますが、記憶の固定には届きません。三回目、四回目に、記憶の固定化が急速に進み、五回目には、簡単なことがらなら、確実に記憶できます。
Posted by
勉強をテーマとし、時間術や記憶術、速読や体調管理等、たくさんの役立ちテクニックがまとめられていた。 これまで読んできた自己学習、仕事関連の実用書が、いいとこ取りで、さらに真新しい内容と合わせてこの一冊にギューッと圧縮されたような感じの良本!(語彙が少なく申し訳ない) 図書館で...
勉強をテーマとし、時間術や記憶術、速読や体調管理等、たくさんの役立ちテクニックがまとめられていた。 これまで読んできた自己学習、仕事関連の実用書が、いいとこ取りで、さらに真新しい内容と合わせてこの一冊にギューッと圧縮されたような感じの良本!(語彙が少なく申し訳ない) 図書館で借りてきたが、今後何度も読み返したく、結局本屋に買いに走った次第です。 志望校合格を目指す受験生、資格取得を目指す社会人、そしてこれから仕事を覚えていく新社会人等、「勉強している人」には万人にオススメです!
Posted by
とりあえず参考にすること。 勉強法に関しては複数書籍よんでいる。 この本は多分2.3回読んでるけど、改めて読んでみるとほとんどが記憶になく新しいもののように感じた。 ※一度もアウトプットしてない。 ・自己暗示 ・勉強のあれこれ(複数テキスト等)をなくす →他の勉強法のサイトで二...
とりあえず参考にすること。 勉強法に関しては複数書籍よんでいる。 この本は多分2.3回読んでるけど、改めて読んでみるとほとんどが記憶になく新しいもののように感じた。 ※一度もアウトプットしてない。 ・自己暗示 ・勉強のあれこれ(複数テキスト等)をなくす →他の勉強法のサイトで二冊くらいならいけんじゃね。って言ってる上に、自分も二冊くらいまでならいいだろって感じなので二冊までとする。 ・じっくりは言い訳 →これは同感。勉強期間を長く取ってじっくりとか言ってるのは完璧主義者のやることだ。 資格勉強真っ最中だが、以前長期間取って勉強したおかげで、最初の方にやった勉強は余裕で忘れてた。 大切なのは短期で勉強して復習回数を増やすことだ。
Posted by
作者の経歴とかレビューとか一切見なくて良いから、とにかく読んでみて欲しい。先入観なんて持たないで、バカ正直に適当に読み始めると案外引き込まれる。受験生、とくに浪人生におすすめ。学校や塾では当たり前過ぎて教えてくれないような勉強への「姿勢」を教えてくれます。そしてそれを実践させてく...
作者の経歴とかレビューとか一切見なくて良いから、とにかく読んでみて欲しい。先入観なんて持たないで、バカ正直に適当に読み始めると案外引き込まれる。受験生、とくに浪人生におすすめ。学校や塾では当たり前過ぎて教えてくれないような勉強への「姿勢」を教えてくれます。そしてそれを実践させてくれます。自分は後10回は熟読すると思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・雑念はやかんの蒸気のようなものなので無理に蓋をしない。ながら勉強で良い。 スポーツ選手も手拍子という雑音を利用して雑念を消している。 ・「長い時間」よりも「多くの時間」 ・勉強時間は「記憶時間」と「思い出す時間」 ・分からなくてもとりあえず前に進んで反復する ・計画を立てる時、まずは何が得意で不得意かを整理する ・完璧に辿り着く人は1割いない ・記憶のコツ:反復、関連付け、整理、思い出すクセ
Posted by
勉強法の様々なノウハウをぎゅっと詰め込んだ本。 これまで色々な勉強本、ブログ等を読んできたけど、 そのほとんどがこの一冊に書かれている印象。 ①集中力を保つための時間配分 ②勉強計画の立て方 ③記憶の保持の仕方 ④メンタル面の整え方・細かいテクニック 大まかにこの四つの観点で書か...
勉強法の様々なノウハウをぎゅっと詰め込んだ本。 これまで色々な勉強本、ブログ等を読んできたけど、 そのほとんどがこの一冊に書かれている印象。 ①集中力を保つための時間配分 ②勉強計画の立て方 ③記憶の保持の仕方 ④メンタル面の整え方・細かいテクニック 大まかにこの四つの観点で書かれているのかな、と。 切り口やテクニックがいろいろありすぎて、 全部一度に取り込むのは混乱しそう。 以下は個人的に実践するための、忘備録。 ★勉強の基本 効率のいい勉強とは、「集中力を最大限保ち、かつ、 記憶への定着が良い勉強」ということ。 長時間だらだら続けたり、 教材が沢山ありすぎる、などの状態は 集中力低下につながり、 その結果、勉強時間の無駄な消費や 勉強時間が足りない、といった状態を招く。 時間を決める、教材を決める。 意識を分散させず、確実にやることだけ決めて 取り組むことが、集中力の安定につながる。 この土台の上に、記憶力アップのテクニックが 生きてくる。 ★計画の基本 まずは試験日を把握する。 試験日までにどれだけ期間があるのか把握する。 その上で、どの教材で勉強するのか決める。 絞り込んだら、教材の目次を読み、 勉強する内容の全体の流れをつかむ。 教材が全部で何章あるのかを把握したら、 それをいつまでにやればいいのか、 月、週、日単位で割り振る。 こうして締切りを設定することで、 1ヶ月あたり、1週間あたり、1日あたりの目標が 明確になり、集中力を生む。 立てた計画通り進めていないのなら、 勉強計画の再考が必要。 一日の予定と実際にどんな差異があるか。 計画に無理はないか、プライベートや睡眠の時間も ちゃんと確保出来ているのか、 要はメリハリつけてストレスためずに 取り組めているのか、といった点も 勉強に集中して取り組む上で大事。 ★記憶の基本 ・反復する、関連づける、整理する、思い出す、 が基本。 ・記憶+想起=勉強時間。 整理 ・共通点や法則、パターン化出来るならする。 ・文章で覚えるのではなく、図や表にして整理する。 関連付け ・身近なものや言葉に紐づける。 ・勉強した知識通しの繋がりを見つける。 思い出す ・自分で問題を作って解いてみる これらを反復する。 さらに、以下の点も注意。 ・長時間ではなく短時間。 記憶に20分、想起に10分のセット。 ・瓦屋式ではなくペンキ屋式のイメージで覚える。 細かい知識から詰め込むのではなく、 大枠や概要をざっと理解した上で、細かいところを 補填する。 ・プレッシャーは記憶の邪魔になる。 努力しよう、しようと思うほど、 それがプレッシャーになり、 交感神経を強く刺激する結果、 自律神経が乱れて集中力が低下する。 音楽流しながらなどで 適度にリラックスしながらやるとよい。
Posted by
実は勉強法に関する本を読むのは人生初かもしれない。 とりあえず内容がわからなくても問題集を解き進めるという勉強法は、新鮮な考え方でありつつもそういえば仕事を覚えるプロセスに似ているなぁと思ったりもした。 まずは今やっている資格勉強で実践してみよう。
Posted by
マインドマップ的読書感想文でのベストセラーらしく読んでみた。 勉強法を知りたいという切実な状態ではなく、将来娘のために勉強本を一冊選びたい、という動機で読む。 そういう意味で、本書のターゲットは、学生だけでなく、社会人も広く対象としており、重要視しているのは、勉強したいという意欲...
マインドマップ的読書感想文でのベストセラーらしく読んでみた。 勉強法を知りたいという切実な状態ではなく、将来娘のために勉強本を一冊選びたい、という動機で読む。 そういう意味で、本書のターゲットは、学生だけでなく、社会人も広く対象としており、重要視しているのは、勉強したいという意欲であり、目的である。 その点が少々不満。 ・教材はできるだけ厳選して。少なく。 ・能力開発に役立つクラシック音楽リスト ・勉強時間=記憶時間+想起時間。思い出す時間が必ず必要。 ・間違った箇所は、消さずに、正解を書き直す。 ・目次を暗記して、全体の中での立ち位置をつかむ。 ・朝型に移行するためには、12時前に寝ること。 ・勉強したらさっさと寝る。 [more] (目次) 1章 「あせり」をうまく使え!―集中力が自然に増強するテクニック 2章 「長時間」の損に気づこう―常に良質な勉強時間を保つコツ 3章 「平均点」は上げなくてもいい!―自信一つで合格力は十分に高まる 4章 「目次」を暗記せよ―データは形さえ整えば大量におぼえられる 5章 「わからないまま」を恐れるな―速読術を訓練なしで身につける法 6章 頭はリラックスでより強くなる―疲れない頭になる意外な生活習慣
Posted by
勉強の目的を明確にする。暗示語にする。それを思えば勉強したくなる。 あれもこれも、ではなくこれだけは確実にやる、ものを決める。それと月割り、週割、日割りにする。 集中できるのは最初の30分だけ。 雑念は犬と同じ。逃げるから追いかけてくる。ながら勉強。聞き流すだけ。覚えようとはしな...
勉強の目的を明確にする。暗示語にする。それを思えば勉強したくなる。 あれもこれも、ではなくこれだけは確実にやる、ものを決める。それと月割り、週割、日割りにする。 集中できるのは最初の30分だけ。 雑念は犬と同じ。逃げるから追いかけてくる。ながら勉強。聞き流すだけ。覚えようとはしない。アナログ時計の音を聞く。 部屋をきれいにする。観葉植物を置く。 クラッシック音楽 不安感の解消=ショパン/スケルツォ第1番、ブラームス/ハンガリー舞曲第5番、ブラームス/交響曲第4番第2楽章、ドヴォルザーク/チェロ協奏曲第2楽章、モーツアルト/ピアノ協奏曲、 記憶力向上=バッツィーニ/要請の踊り、ヘンデル/ラールゴー、バッハ/G線上のアリア、パルティータ、 集中力強化=チャイコフスキー/憂うつなセレナード、バッヘルベル/カノン、ヘンデル/ラールゴー、メヌエット、チャイコフスキー/ヴァイオリン協奏曲第2楽章、 自身をつける=チャイコフスキー/交響曲第6番悲愴第1,2楽章、ベートーベン/交響曲第9番第1,2楽章、ワーグナー/ロー円グリーン第1幕への前奏曲、ジークフリート牧歌、 何かを覚えるには最低20分間。10~20分で覚えて、5~10分で想起する。勉強は記憶と想起が含まれていなければならない。 太く短く、ではなく細かく長く、勉強する。 20分経ったら途中であってもやめて、想起に取り掛かる。 時間を切ってやめることが悔しさにつながる。 チャンスは人と違うところにある。時間差出勤、辛いと思うものは面白い、と思う。失敗しても落ち込まない。人が困難や苦痛を感じるとき、自分は乗り越える喜びを発見する。 わからなくてもいいから前に進む。 わからないことは覚えにくい。覚えることは理解して整理すること。記憶術は整理術。 記憶のためには、反復、関連付け、整理、思い出す癖をつける。 これ一冊、のうすい問題集を使う。問題集が主、テキストが従。鉛筆で何回も繰り返す。 5回反復法。3回目から仕上げ、5回目で完成。 自分で問題集を作る。パワーポイントで一日10題。 形から入る。完全主義のワナに気を付ける。 繰り返しの魔術=最初は速読5分、2回目はじっくり30分、4回目は重要語句を、4回目は思い出す。時間延長はしない。 新聞コラムを書き写す。半分読んで残りを予想する。コラムのタイトルをつける。 2桁数字変換表=2桁の数字で語呂合わせを作る。 記憶の呼び水=モノに記憶をアンカリングする。 マーカーで色分けする。問題は赤、解答は緑、理由は青、例外は黄色。例外は受験のヘソになる。 勉強したら寝る。 自分を信じる。モハメドアリは自分の手を眺めては「この手の中に何かあるはずだ」と思い続けた。 ダメでもいいからやってみる。できなくてもいいからやってみる。 身のほど、は高く持つ。 創造的生活チェックシート=課題と毎日のチェック欄のあるもの。
Posted by