図解 超高速勉強法 の商品レビュー
「負けるもんか」とか、「やってやる!」「このままじゃ終わらないぞ」といった言葉が響いていれば、猛然と、集中して、ことにあたるでしょう。 人生は実に正直なものです。自分が具体的にやった分だけ、結果が出るのです。具体的に考えれば具体的に動くことができ、具体的な結果を得られます。 ...
「負けるもんか」とか、「やってやる!」「このままじゃ終わらないぞ」といった言葉が響いていれば、猛然と、集中して、ことにあたるでしょう。 人生は実に正直なものです。自分が具体的にやった分だけ、結果が出るのです。具体的に考えれば具体的に動くことができ、具体的な結果を得られます。 締切を設定すると、具体的な1日あたり、1週間あたり、1ヶ月あたりの目標が明確になります。明確な目標が、強い集中力を生むのです。 どんな時でも大切なことは、自分を「だめだ」と否定しないことです。 15〜20分間でおぼえ、5〜10分間でおぼえたところを想起する(思い出す)のです。 20分たったら、たとえ途中でもピタリとやめ、テキストを閉じて、5分間、今やったところを思い出せる限り思い出します。口に出すもよし、紙に書き出すもよし、必ず想起時間をつくってください。 わからなくてもいいから前に進む 「日々いろいろなことがあるけれど、最低これだけはやっておこう」ということを決めることです。 整理法さえ知っていれば、誰でも15分間あればほぼ完璧におぼえることができるのです。 方法はいくつかありますが、最も簡単なのは、文章を図にすることです。 文章をわざわざ図にするのは、一見、遠回りに見えます。 ですが「急がば回れ」です。結果的にはイメージ化したほうが効率良く頭の中に入り、スピード勉強法になるのです。 成績の良し悪しは、頭(脳)の良し悪しではなく、勉強法の良し悪しの差なのです。 「感情を使うな」ということです。できてもできなくても、自分で決めた約束ごとを淡々とこなすことが「機械的」という意味です。 要領の悪い人には、「全体が見えていない」という共通点がある まず、テキストを読むとき、次の四つのポイントを探します。 1問題 2解答、3理由、4例外 願望は時間が設定されていません。「いつかは〜したい」のが願望です。目標は時間が設定されています。 会社を休むほどではないが意欲がわかないという場合は、最低のことしかやらないようにします。 「できることしかやらないよ」「したいことだけするもんね」という考え方をすることです。 将来に不安を感じる人は、とかく、「今」がおろそかになっています。「今」を考える力をつけ、「今を生き切る」生き方をするのがよいのです。 1つの習慣をつけるには3ヶ月かかりますが、とにかく1ヶ月続けば、3ヶ月まで続けることはほぼ可能ですから、まずは1ヶ月やり通すことを目指してください。
Posted by
この本は、タイトル通りに「勉強法」を書き記している本です。 学校では、多くの事を教えてくれますが、勉強法というものを 教えてはくれません。 そうした中で、自分なりに勉強法を確立させながら、勉強を してきたわけですが、もう少し方法論的に良いものがないかと 最近は、勉強の方法系の本...
この本は、タイトル通りに「勉強法」を書き記している本です。 学校では、多くの事を教えてくれますが、勉強法というものを 教えてはくれません。 そうした中で、自分なりに勉強法を確立させながら、勉強を してきたわけですが、もう少し方法論的に良いものがないかと 最近は、勉強の方法系の本も読み出しました。 本書のポイントは、 1:いつまでに、どこまでをやる。そしてテストを受ける。 といった、あせりや期限を上手に使いなさい。 2:1回1時間の勉強時間を、30分2回といった細切れの時間 見つけ上手に使いなさい。 3:シンプルは強い。一般的に言われているように何回も読み書き 努力をしよう。 の三点です。 後で、この本とは異なる勉強方法論的本について何冊か、批評して いきますが、基本的な構造はどれも似ています。 やろう!ではなく、やれ!って事ですね。 実際にちゃんとやれ!そして、少しでも出来たなら、自分を褒めよう! 単語一個でもいい。設問一個でもいい。 毎日少しづつ、進んでいこうって事ですね。 やはり、・・・も積もれば・・・になる。
Posted by
題名は『超高速勉強法』ですが、実質は目標達成法が説かれていて、その一部として高速勉強法のメリットが書かれている。例えば、テキストを読むにしても、最初から熟読していくよりも、一回目は流し読みをして二回目には重要語に気を配って、三回目に重要語を理解しながら読み込むと、同じ時間でも後者...
題名は『超高速勉強法』ですが、実質は目標達成法が説かれていて、その一部として高速勉強法のメリットが書かれている。例えば、テキストを読むにしても、最初から熟読していくよりも、一回目は流し読みをして二回目には重要語に気を配って、三回目に重要語を理解しながら読み込むと、同じ時間でも後者のほうが理解力・記憶力がぐんと良いらしい。自分はまさに前者のタイプであったので早速実践してみようと思う。2008-6-22
Posted by
おさらい的に読んでみる。 内容的にはいままで読んだ勉強法の スピードアップ術。 さて、実践しなけれ。
Posted by
ためになった。 ちょっと前に読んだからあまり覚えてないけど、条文などは自分で図などにして噛み砕いて覚える、とか、勉強じゃなくて、作業だと思って取り組む、とか参考になる部分が多かったように思う。
Posted by
普通におもろかった。てか、役に立ちそうな勉強法が盛りだくさん♪ この本の内容が俺の勉強法の進化に貢献することは間違いない。中学生から留学生まで幅広く読める内容だと思う。
Posted by
2004/12/12読了。 ゴール・目標を明確にイメージする。準備に充分時間を使う。常に全体を把握する。目標は高めに掲げる。 特に斬新な話はなし。そろそろ、身についてきた?
Posted by