1,800円以上の注文で送料無料

関ヶ原(下) の商品レビュー

4.3

159件のお客様レビュー

  1. 5つ

    66

  2. 4つ

    66

  3. 3つ

    18

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/04/05

これを読む以前の知識では、石田三成は味方に散々裏切られるような人望の無い人だったのかな、西軍は負けるべくして負けたんだろう、程度の考えだった。しかしこの「関ヶ原」を読むと、正義は三成側にあり、東軍の勝利は実はけっこう紙一重だったということを知り、石田三成や関ヶ原の戦いに対する印象...

これを読む以前の知識では、石田三成は味方に散々裏切られるような人望の無い人だったのかな、西軍は負けるべくして負けたんだろう、程度の考えだった。しかしこの「関ヶ原」を読むと、正義は三成側にあり、東軍の勝利は実はけっこう紙一重だったということを知り、石田三成や関ヶ原の戦いに対する印象がかなり変わった。徳川家康に対してはずる賢いという印象も強くなったが、やはりこれくらいの人物でなければ天下を獲れないのだと改めて感心した。 また、この本は「正義は三成側だが、世の人民は豊臣政権ではなく徳川政権を求めていた」という割と中立的な立場で話が進行したので読みやすかった。

Posted byブクログ

2016/03/30

義の石田三成、不義の徳川家康という書かれ方をしているので、どうしても、西軍を応援してしまった。島隊、大谷隊の最期なんて、涙がでたね。大軍の大将なのに、三成は人への接し方が下手だったり、家康は誰か裏切らないかとビビっていたり、信長、秀吉にない小物感が、人間らしくて面白かった。歴史の...

義の石田三成、不義の徳川家康という書かれ方をしているので、どうしても、西軍を応援してしまった。島隊、大谷隊の最期なんて、涙がでたね。大軍の大将なのに、三成は人への接し方が下手だったり、家康は誰か裏切らないかとビビっていたり、信長、秀吉にない小物感が、人間らしくて面白かった。歴史の面白さを再認識しました。

Posted byブクログ

2015/08/03

三成が左近が吉継が死んでしまうと思うと辛くて、読むのが苦しい全三巻でした。蝙蝠だらけの合戦の、読んでいてもちっとも血沸き肉おどらないこと。天下分け目の大合戦なのに、全然ワクワクしなくてすごかった。 しばりょ先生は、人の死を特別ロマンチックだったり劇的に装飾して描きませんね。すっす...

三成が左近が吉継が死んでしまうと思うと辛くて、読むのが苦しい全三巻でした。蝙蝠だらけの合戦の、読んでいてもちっとも血沸き肉おどらないこと。天下分け目の大合戦なのに、全然ワクワクしなくてすごかった。 しばりょ先生は、人の死を特別ロマンチックだったり劇的に装飾して描きませんね。すっすっと普通に描いていくから、死とは歴史の中でいつの世も誰の上にも平等に訪れ続いてきた普通の出来事なのだな、と思わされる。いつか来る親しい人や自分の死への恐怖が、少し柔げられる気がする。

Posted byブクログ

2015/03/29

2015.3.29 途中飽きた。 人心は利で動いていることを巧みに利用して天下を取った家康。 三成は思想だけだったのかな。生まれる時代が早すぎたのかもしれない。

Posted byブクログ

2015/02/22

有能であるがゆえに人に嫌われ、そして嫌われてもかまわないと思い続ける石田三成。彼の考えがよくわかった。関ヶ原に至るまでの記述が長く、いらいらするが、実際にもそこに家康の葛藤があったのだろう。東軍の勝利にも、裏ではいろいろな駆け引きがあり、また、西軍が勝利する可能性も大いにあったの...

有能であるがゆえに人に嫌われ、そして嫌われてもかまわないと思い続ける石田三成。彼の考えがよくわかった。関ヶ原に至るまでの記述が長く、いらいらするが、実際にもそこに家康の葛藤があったのだろう。東軍の勝利にも、裏ではいろいろな駆け引きがあり、また、西軍が勝利する可能性も大いにあったのだ、ということに感動。51対49でも、勝利は勝利。その差の大きさは歴史の証明するところ。

Posted byブクログ

2015/02/19

香港映画。チョウ・ユンファ映画。 高倉健のやくざ映画。ワイルドバンチ。 …なんですよね。 娯楽物語快感曲線?とでも呼ぶべき印象で言うと。 悪役・徳川家康に果敢に戦闘を挑み、散っていく男たちが好きなんだろうなあ、という。 終盤、当然ながら関ヶ原の戦いが始まる訳です。 そこで、島...

香港映画。チョウ・ユンファ映画。 高倉健のやくざ映画。ワイルドバンチ。 …なんですよね。 娯楽物語快感曲線?とでも呼ぶべき印象で言うと。 悪役・徳川家康に果敢に戦闘を挑み、散っていく男たちが好きなんだろうなあ、という。 終盤、当然ながら関ヶ原の戦いが始まる訳です。 そこで、島左近が、大谷吉継が、戦闘レベルで家康にあと一歩と迫るんですね。 で、そこまでで、とにかく家康さんが悪役として、しかもタダの悪役じゃない…巨悪、として描かれています。 まあ、厳密に言うと、「悪」というモラル次元では描かれないんですけど。 ただまあ、陰険、陰湿。スカっとした感じは一切なくて、猫が鼠をいたぶるように政権を狙う感じ(笑)。 という訳で、なんていうか、読み手の側は、不快感でむかむかしている訳です。 (これが、この小説が「燃えよ剣」「竜馬がゆく」ほどの人気を得ない理由ですが) で、やっとこさ、その家康が負けて苦しむ描写が出てきます。最終的には勝つんですけどね。 そして、家康をかなり追いつめて、美しく散る男たちが出てきます。 もう、そこのところの文章的カタルシスなんですね。 そりゃあ、やっぱり文章表現的にうまいなあ、と。 映画で言えば、スローモーションで両手拳銃、マシンガンを撃ちまくりながら、同時に撃たれて吹っ飛んでいくチョウ・ユンファみたいな…(例えが古いかもしれませんね)。 それが文章レベルでうまいなあ、というのは、描写的に写生的には成立していないんと思うんです。 戦闘の様子、その中の挿話、そういったことが、実に文章だから表現できる。実際にどういう状況、ビジュアルなのかって検証していくと、なんだかぼんやりして良く判らなかったりするんですけどね(笑)。 そして結局は、最後の最後は。 滅んでいく男たちの、べたに言っちゃえば「滅びの美学」。 ただ、そこまでの文章の積み上げが、司馬さん独特の客観性が担保されているから、その分、山場の泣かせの浪花節がキクんですよね…。 そして、石田三成の没落と亡びは、ほんとに司馬さんの小説の中でも、もっともギリシャ悲劇的に痛くて残酷に、淡々と描かれますね。 それは、「秀吉時代」から「家康時代」へと、時代がどうしようもなく転換する時期の、軋みであり痛みみたいなもので。 どうしてもその渦中で、「裏切り」「転向」「諦め」といった気まずさや淋しさを秘めていく大名たちの、夕陽に焼かれた背中が印象に残る大群像劇な訳です。 最終章。 淡々と、枯れた英雄・黒田官兵衛と、架空の人物・三成の恋人の初芽との場面が、しみじみと味わい深い、センチメンタルな良い感じですね。 しかし、この「関ヶ原」だけで読むと、司馬版・黒田官兵衛という人物。もっと読みたくなりますね。 そして。 裏切りと復讐とギリシャ悲劇の、対家康レジスタンス風の香港映画的快楽は、「城塞」へと引き継がれていく訳ですね。 「城塞」下巻の、後藤又兵衛、木村重成。そして何より、文字通り家康を壊滅的敗走に追い込む、真田幸村。彼らの散り際の描写。 この「関ヶ原」の島左近、大谷吉継の散り際とも含め、なんとも男臭い司馬遼太郎節。実は浪花節だし講談調。 歴史エッセイ風の俯瞰性でコーティングした、コテコテの娯楽歴史物語の豊饒さを味わうのも、読書の快楽ですね。

Posted byブクログ

2014/12/30

上巻で三成と家康の頭脳戦、中巻でそのどちらにつくかに悩みぬく他武将たちを描いた大河小説「関ヶ原」も下巻でついに開戦。しかし、著者は開戦前に石田三成の将としての器の小ささ、凡人っぷりをこれでもかと見せつける。特に、現在の状況を自分の都合にいいように判断してしまう三成の性格は致命的。...

上巻で三成と家康の頭脳戦、中巻でそのどちらにつくかに悩みぬく他武将たちを描いた大河小説「関ヶ原」も下巻でついに開戦。しかし、著者は開戦前に石田三成の将としての器の小ささ、凡人っぷりをこれでもかと見せつける。特に、現在の状況を自分の都合にいいように判断してしまう三成の性格は致命的。それと比較して家康の偉大さ、人徳を強調する。 開戦前にすでに勝負アリ、というのが司馬先生による関ヶ原戦の解釈。とはいえ、わずか19万石の石田三成が200万石の徳川家康に勝負できるだけの勢力をそろえたことは、評価している。また、小説の最後の見せ場に描いたのは、敗軍の将となってからの三成の執念だ。 それにしても、下巻での三成評は非常に厳しい。ボロクソだ。これは太平洋戦争の日本軍をけなしまくる「司馬史観」に近いものがある。とんだ貧乏くじを引かされてしまった三成に同情。そして、三成の家臣、島左近は常にカッコいい。

Posted byブクログ

2014/12/07

これまた一週間で読破! 下巻はいよいよ関ヶ原の戦い。 複雑に入り混じる東軍西軍それぞれの武将の思惑を理解しながら関が原の戦いを見ると、これまでとは違う観点から戦いを眺めることができた。戦国の世には珍しい正義/不正義を身の施し方の判断基準にする石田三成、三成憎い余り東軍に与した福島...

これまた一週間で読破! 下巻はいよいよ関ヶ原の戦い。 複雑に入り混じる東軍西軍それぞれの武将の思惑を理解しながら関が原の戦いを見ると、これまでとは違う観点から戦いを眺めることができた。戦国の世には珍しい正義/不正義を身の施し方の判断基準にする石田三成、三成憎い余り東軍に与した福島正則、上方の情勢に疎い余り西軍に与せざるを得なかった島津維新、そして信長、秀吉死後天下取りの好機がようやく巡ってき、何が何でも天下を取りたい徳川家康、そんな彼らが戦場で合間見える関が原の戦い、人生に一度は読むべきそんな一冊だった。

Posted byブクログ

2014/10/30

もう、三成のまずさから、読むのがしんどかった。負けることは明白だし、色々と気づかない三成が痛々しい。 家康の智謀、見通しの力がすごい。 だから天下が取れたのだろうし、その後200年以上続く江戸時代の礎をつくることができたのだろう。

Posted byブクログ

2014/05/31

最高に面白かったです。 決戦前夜の裏工作、誰がほんとうに裏切るのか、戦況のめくるめく変化! 上巻中巻ですっかり西軍びいきになっていたので、いよいよ訪れる決定的な敗戦に、「か、かわいそうに・・見てられん・・!」と思いながらも、描かれる名だたる登場人物たちの、死に様のカッコよさに胸打...

最高に面白かったです。 決戦前夜の裏工作、誰がほんとうに裏切るのか、戦況のめくるめく変化! 上巻中巻ですっかり西軍びいきになっていたので、いよいよ訪れる決定的な敗戦に、「か、かわいそうに・・見てられん・・!」と思いながらも、描かれる名だたる登場人物たちの、死に様のカッコよさに胸打たれました。 あれをまたこの司馬遼太郎の、独特なさらりとした文章で書かれているのが、たまらなくいいんですよねえ。。 ひさびさに、夢中になってページをめくる本でした。

Posted byブクログ