1,800円以上の注文で送料無料

あなたの人生の物語 の商品レビュー

4

256件のお客様レビュー

  1. 5つ

    81

  2. 4つ

    72

  3. 3つ

    58

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    3

レビューを投稿

2022/06/09

めちゃくちゃ面白かったです。 テッドチャンの本は、科学的視点を取り入れて書かれており、とても説得力があり、面白いです。 好きな作家さんの一人になりました。 ぜひぜひ読んでみて下さい。

Posted byブクログ

2022/06/02

映画『メッセージ』の原作を含む短編集。 小難しくピンとこない話もあったけど、天使や天国地獄が現実に存在している世界を描いた『地獄とは神の不在なり』と、人の顔の美醜を認識できなくする装置を巡る『顔の美醜について』は特に面白い。 アイディアだけなら日本でも割と似たような作品はあり...

映画『メッセージ』の原作を含む短編集。 小難しくピンとこない話もあったけど、天使や天国地獄が現実に存在している世界を描いた『地獄とは神の不在なり』と、人の顔の美醜を認識できなくする装置を巡る『顔の美醜について』は特に面白い。 アイディアだけなら日本でも割と似たような作品はありそうではある、でも予想する展開からもう一段階踏み込んで現実社会への批判や皮肉を入れ込んでるのが良かった。 『あなたの人生の物語』は、映画を見た時は感心した覚えがあるのに、小説だと面白さが分からなかった、映画の方が分かりやすかったな。

Posted byブクログ

2022/05/21

映画『メッセージ』を知っていますか? その原作『あなたの人生の物語』を読み終わりました。 本事態はその物語を含む幾つかの短編で構成されており、私が読んだのは一つの短編に過ぎないけれども。 他の短編も読むことにはなるでしょう。 正直、映画の方が好みではある。 元々"映画...

映画『メッセージ』を知っていますか? その原作『あなたの人生の物語』を読み終わりました。 本事態はその物語を含む幾つかの短編で構成されており、私が読んだのは一つの短編に過ぎないけれども。 他の短編も読むことにはなるでしょう。 正直、映画の方が好みではある。 元々"映画好き"といったアドバンテージはあるにしても、この小説は難解でした。 短編で良かった。もしこれがあと50P長ければ途中で断念していたかもしれない。 なので、この小説をなんとか読み切れたのは映画が提示してくれた、"筋"と"世界観"のお陰とも言える。 【以下ネタバレ】 なぜヘプタポッドは地球に来たのか、 その謎はこの小説に落ちていなかった。 (但し、私が「見えなかった」だけの可能性もある) それでも、「もし、自分に未来が分かったら、その未来が喜びもあり、"深い悲しみ"でもあったら、その後の人生を生きられるか、またどう生きるか」を考えさせられる優れた小説には違いないだろう。 幸いにも短い作品であるので、また記憶が薄れない近いうちに読んでみよう。 2022.5.8 6:15 【追記】 『地獄とは神の不在なり』を読了。 「真の信仰とは」を語ったもの。 2022.5.21 21:57

Posted byブクログ

2022/05/07

SF初心者です。話が飛んでいると感じることが多くてなかなか理解が難しいかったけど、じっくり読めば理解できる。片手間じゃ読めませんね。そういう意味では短編でよかった!集中力が持ちます。ひとつひとつの素材の発想が素晴らしい。考えさせられる。一番好きなのは「理解」。

Posted byブクログ

2022/04/19

なおなおさんに教えてもらったカコナール(複数の図書館の蔵書を同時に検索できそのまま予約ページにも飛べる優れものサイト)が狂おしいほどに便利でポチポチやっていたらあっという間に予約上限に達してしまい 読みたいリストが 『あらかた予約のものばかり』なんちて さて『あなたの人生の物語...

なおなおさんに教えてもらったカコナール(複数の図書館の蔵書を同時に検索できそのまま予約ページにも飛べる優れものサイト)が狂おしいほどに便利でポチポチやっていたらあっという間に予約上限に達してしまい 読みたいリストが 『あらかた予約のものばかり』なんちて さて『あなたの人生の物語』です 猫様のお導きにより手に取った本作ですが読み始めてすぐに「うわ〜あっちのほうのSFか〜」と思いました(謎感想w) そんでとても面白かったです! とても面白かったのに★3?いやいや聞いてください なんていうか報酬と対価が見合ってない気がしたんですよね もうなんていうかムズい!ムズいよニャンコ先生! 読みながら頭の中はフル回転で、中短編集なんですが一作読み終えるごとにぐったりしちゃいました 面白い!面白いんですがぐったりしちゃうんです だからまたテッド・チャン読まねば!という気になりました 面白さの絶対量は変わらないと思うので熟練度を上げることで相対的な面白さの評価が上がるはず つまり訓練によって技能レベルを上げることで生産コストが改善されれば、価値は変わらなくても利益率が向上するということですね うん、なんのこっちゃ! 要するに次は猫様のお告げの通り『息吹』や! そういうこと!

Posted byブクログ

2022/04/16

難しいけど、頑張って読んだ。社会人になって友達が1人もいないから研修中でも読んだ。この本を思い出すとこの悲しい思い出も思い出してしまうんだろうか。

Posted byブクログ

2022/04/10

https://www.youtube.com/watch?v=dODyfumgz9E 岡田斗司夫のネタバレ見て面白そうだったから読みたい

Posted byブクログ

2022/02/18

全部で8編の短編SFを収めた、テッド・チャンの処女短編集。 テッド・チャンを読むのは、2作目の短編集「息吹」に次いで2冊目。「息吹」も傑作揃いだと思ったけれども、この「あなたの人生の物語」も傑作揃い(個人的には、それでも「息吹」の方が好きだけれども)。 SFにも色々な種類のものが...

全部で8編の短編SFを収めた、テッド・チャンの処女短編集。 テッド・チャンを読むのは、2作目の短編集「息吹」に次いで2冊目。「息吹」も傑作揃いだと思ったけれども、この「あなたの人生の物語」も傑作揃い(個人的には、それでも「息吹」の方が好きだけれども)。 SFにも色々な種類のものがあるが、本書の最後の短編「顔の美醜について」等は、一種の思考実験のようなものとしても読める。「カリー」という処置を施した者は、人間の顔の美醜の判断が出来なくなる。人は他人を見かけの良し悪しで判断する傾向が強いと思うが、カリー処置を受けた者は、そういった判断が出来なくなる。見かけの良し悪しで人を判断するのは、一種の差別だと考えると、このカリー処置を更に広い範囲に適用することを、つい、考えてしまう。人は人種・肌の色で差別されるべきではない、人は性別によって差別されるべきではない、人は体型によって差別されるべきではない、等々。顔の美醜を判断できなくする処置を施すだけの技術が確立された世界においては、きっと、人種の判断を出来なくする処置、肌の色を判断できなくなる処置、性別を判断できなくなる処置、体型を判断できなくする処置、等も可能であろう。そういった処置をすることによって、色々な意味での差別をなくすことが出来るかもしれない。でも、そのような処置を施された人は幸せなのだろうか、そのような処置を施された人は人間の持つ本能的な部分を捨ててしまっていないのだろうか、等という思考実験を展開することも可能だ。 それは、大げさに言えば、人間って何?ということにも繋がるような話だ。

Posted byブクログ

2022/02/13

調べたところ、著者は、寡作かつ作品全てが傑作、と言われている。 この作品集のなかで、「あなたの人生の物語」が一番好き。映画「メッセージ 」の原作でもある。映画を観た後に原作を知った。映画も 良かったが、小説も良かった。 ある日突然、宇宙人から地球に「メッセージ」が送ら...

調べたところ、著者は、寡作かつ作品全てが傑作、と言われている。 この作品集のなかで、「あなたの人生の物語」が一番好き。映画「メッセージ 」の原作でもある。映画を観た後に原作を知った。映画も 良かったが、小説も良かった。 ある日突然、宇宙人から地球に「メッセージ」が送られてきた。地球のいろんな場所に。宇宙人の目的とは? 「メッセージ」を解読するために、多言語分析家が登場する。多言語分析家は、宇宙人と対話する方法を探っていく… しっとりとした描写のSF小説という印象。世界観がいいなぁ。

Posted byブクログ

2022/01/29

SFは苦手で、10年前に読んだ「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」が最後。そんな私ですが、読書会で推薦された本書は、とても楽しめました。 本書は8編の短編小説集。表題作は「メッセージ」(2015年/監督 D・ヴィルヌーヴ)の原作。映画は地球外生命体と言語学者の交流を描きますが...

SFは苦手で、10年前に読んだ「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」が最後。そんな私ですが、読書会で推薦された本書は、とても楽しめました。 本書は8編の短編小説集。表題作は「メッセージ」(2015年/監督 D・ヴィルヌーヴ)の原作。映画は地球外生命体と言語学者の交流を描きますが、時折、言語学者の娘との思い出がフラッシュバックされ、異色の娯楽映画として楽しめました。ただ、設定が馴染みにくく、鑑賞後は複雑な印象も受けました。今回、本書を手に取ったのは、原作を読んでこのもやもやを払拭したかったのも理由です。 映画は概ね原作をなぞっていると思います。小説は地球外生命体ヘプタポッドの言語体系を詳細に記述しています。発話言語であるヘプタポッドA、書法体系であるヘプタポッドBとふたつの言語体系から構成され、AとBは全く異なり、二次元的構造の言語です。本書で再確認できたのは、ヘプタポッドBで筆記を行う際、書き手は書きはじめた段階で文章の結末を知っていなくてはならないということ。「あなたの人生」はヘプタポッドBの書式で書かれているということですね。もう一度、「メッセージ」を見たくなりました。 映画を見ていたので、娘との思い出が未来形で書かれていることには素直に入れたと思います。娯楽性の高い小説ですが、ヘプタポッドと物理学者とのコンタクト成功がフェルマーの定理をきっかけとすることなど、ある程度集中しないと本書は楽しめないかもしれません。ただ、集中する価値は十分にあります。また、私のような文系でも理解できます。 8編の短編小説のうち気に入ったのは「バビロンの塔」と「地獄とは神の不在なり」。特に後者はショートショートを短編の文学作品に昇華させてような印象で読み応えがありました。 お勧めのSF短編小説集。前に書いた通り、集中できる環境でお読みください。なお、「理解」と「ゼロで割る」は私にはハードルが高すぎました。

Posted byブクログ