チェンジ・ザ・ルール! の商品レビュー
きっと役に立ちます
「革新的で役に立つ」はずのシステムを導入したのに、かけた投資に対する効果が得られずにいる(最悪の場合、そのことに気づいてさえいない)会社の人は必読。利益向上の鍵を探す、複眼的な思考力を鍛えられます。
yoko
肝心なことはさいごの100ページに書かれている。それまでのヒューマンドラマチックな内容は相変わらず。ザゴールよりも人物の視点が変わるので読みづらくなっている。 結局趣旨は、タイトルにあるようにツールやソフトは必要だがそれをを入れるだけでは不十分であり、それらツールを100%活躍で...
肝心なことはさいごの100ページに書かれている。それまでのヒューマンドラマチックな内容は相変わらず。ザゴールよりも人物の視点が変わるので読みづらくなっている。 結局趣旨は、タイトルにあるようにツールやソフトは必要だがそれをを入れるだけでは不十分であり、それらツールを100%活躍できるようにするためにルールを変える必要がある、ということ。 確かにソフトはパワフルだか活躍させられなければ意味がない。ある分野のスペシャリストがいたとしてもその分野でなければその能力は活かせないのと同じことであると思う。 aiツールが最近流行っているが、それらをただ導入するだけでなく、ユーザーが使いこなせるような環境を作ろうとしないでいるバカたちは是非読むべき。 (ツールか人か問わず)ワーカーとそれを取り巻く環境は両輪であるということだろう。ブラック企業と言われる違法企業経営者みたいなクズたちなぞ尚更この本読んで心入れ変えるか無能であると自覚して退陣すべき(隙自語)
Posted by
20年も前の本なのに根本的な問題は今も変わらず続いている気がする。そんなの当たり前だとみんなわかってるつもりでいつも忘れてしまう大事なこと。 これからもきっと覚えていないんだろうな。
Posted by
ー ご承知のとおり、競争は年々厳しくなっている。それに伴って戦う相手も変わってきている。これまでのように会社対会社というより、むしろサプライチェーン対サプライチェーンの戦いになってきている。我がピエルコ社はその規模こそ大きいが、サプライチェーン全体の中で考えれば、鎖をつなぐ一つの...
ー ご承知のとおり、競争は年々厳しくなっている。それに伴って戦う相手も変わってきている。これまでのように会社対会社というより、むしろサプライチェーン対サプライチェーンの戦いになってきている。我がピエルコ社はその規模こそ大きいが、サプライチェーン全体の中で考えれば、鎖をつなぐ一つの輪にすぎない。もし大勝利を収めようというのであれば、自分の会社だけではなく、もっと視野を広く持たなければいけない。サプライチェーン全体を視野に入れて考えることが必要だ。 ー ERP導入の本質。 ERPに限らずIT全般の導入の本質。 既存のルールを変えること。価値提供のあり方を変える事、オペレーションのあり方を変える事、評価指標を変える事、社員の顧客・仕事・やりがいへの向き合い方を変える事。全部、当たり前のことなのに、何で実現しないんだろう? “当たり前の事”がなぜ自分の会社で実現しないのか。それを問う事が組織変革の第一歩であり、それを問わずして何を言っても改革は実現しない。 企業はいい加減にそれに早く気付くべき。
Posted by
・「ザ・ゴール」「ザ・ゴール2」を読んでる前提で話は展開していく。 ・内容はストーリー仕立てで進んでいくが、話があちらに行ったりこちらに行ったりで、なかなか内容が入って来ない。 ・長文の割に伝えたい中身が薄く感じた。
Posted by
テクノロジーだけでは十分ではなくルールを変える必要がある。が、小説だけでは理解するのが難しい… 普段から質問で問いかける続ける事が必要かもしれない。
Posted by
興味のある設定だったこともあり、ザ・ゴールより読み込んだかもしれない。(~2004大学時代の本@202012棚卸)
Posted by
ビジネス選書サマリー。世界的ベストセラーザゴールの第3弾。テクノロジーやITを導入しても企業の実績が上がらないところがある。それはなぜか。やり方やその業界の限界を変えていないからだ。テクノロジーの導入によって様々なこれまでの限界が取り除かれ、あらゆることを変革しながら大きく業績を...
ビジネス選書サマリー。世界的ベストセラーザゴールの第3弾。テクノロジーやITを導入しても企業の実績が上がらないところがある。それはなぜか。やり方やその業界の限界を変えていないからだ。テクノロジーの導入によって様々なこれまでの限界が取り除かれ、あらゆることを変革しながら大きく業績を前進させなければならないのに、多くの企業はその企業体質変化ができない。例えば電子メールを導入した会社の社長秘書に本文をプリントアウトさせそれを読んで手書きで添削したものを秘書がまたメールで打ち返すなどと言う事は意外に多い。 本書の時代設定は1998年で、これからはインターネットの時代だなどと言われているので、時代遅れ感は否めないが、本質としては今でも充分通用する考え方だ。
Posted by
新しいシステムを導入しても、それに合わせたルールに変えなければたからのもちぐされとなってしまう。ルール変更に対して強い意志を持ち続けられるか、結果を出す秘訣であろう。組織とは変化を嫌がるものである。 (TOC制約条件の理論)
Posted by
ザ・ゴール第三弾。結局TOCの使い方の話になるのだが、今回はルールに注目。局所最適、部分最適に陥るのはルールがそうなっているからで、利益を最大にするためには、そのためのルールが必要であるとの主張。確かにスループット会計は、全体最適に向いているように思えるが、間接部門をどのように扱...
ザ・ゴール第三弾。結局TOCの使い方の話になるのだが、今回はルールに注目。局所最適、部分最適に陥るのはルールがそうなっているからで、利益を最大にするためには、そのためのルールが必要であるとの主張。確かにスループット会計は、全体最適に向いているように思えるが、間接部門をどのように扱うかという疑問が残る。
Posted by