1,800円以上の注文で送料無料

チェンジ・ザ・ルール! の商品レビュー

3.6

81件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    28

  3. 3つ

    28

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/10/13

あいかわらずよく出来たストーリーになっていて、あっという間に読み終えてしまった。TOC信者になってしまいそう。

Posted byブクログ

2018/08/07

ザ・ゴールが面白かったので、 続けて読みました。 登場人物と場面転換が多過ぎて 途中まで置いてけぼりにされましたが 終盤話が収束していく過程は面白かったです。 良いテーマなんですが、 ザ・ゴールほどの腹落ちはできませんでした。

Posted byブクログ

2017/07/11

最新のテクノロジーを導入しても、ルールが古ければ意味はない。という話。 ちょっと例がわかりづらかったかな。 込み入っていた。 1作めと2作めは名作でしょう。

Posted byブクログ

2017/06/01

TOC理論の生みの親であるゴールドラット氏による理論の拡張性を記した著作である。ゴールで提唱されたTOC(制約理論)は単なる生産工程や生産計画の管理のみならず、プロジェクト管理への拡張性がある事が、前作のクリティカルチェーンで示されたが、サプライチェーンを生産、物流、在庫と川下に...

TOC理論の生みの親であるゴールドラット氏による理論の拡張性を記した著作である。ゴールで提唱されたTOC(制約理論)は単なる生産工程や生産計画の管理のみならず、プロジェクト管理への拡張性がある事が、前作のクリティカルチェーンで示されたが、サプライチェーンを生産、物流、在庫と川下に向かって更に拡張を進め、TOC理論の実践が利益の拡大につながることを示した。会社の目的の一つである利益の拡大を機会遺失の極少化とリードタイムの最小化ならびに在庫縮小から説明している。本書は20世紀の書物であるが、その後のSAPの隆盛などから本書のコンセプトがその後の時代の転換を正確に捉えていた事がわかる。サプライチェーンに携わるヒトは一読する価値がある名著である。

Posted byブクログ

2016/03/12

ザ・ゴール、思考プロセス、クリティカルチェーンの3冊に比べると内容は薄かった。要はERPを入れて技術が変わったのだから前提も一緒に見直さなくてはいけないよという話。

Posted byブクログ

2015/11/17

TOC(制約条件の理論)はインパクトがあり最強だが、改善への抵抗も強い。古い慣習やルールに縛られたまま改善をしようとしても限定的だ。ルール自体を変えなければならない。更には改善が組織全体ではなく部分的であるなら効果もそれなりで、必ず旧態依然とした他部門との矛盾を引き起こし、うまく...

TOC(制約条件の理論)はインパクトがあり最強だが、改善への抵抗も強い。古い慣習やルールに縛られたまま改善をしようとしても限定的だ。ルール自体を変えなければならない。更には改善が組織全体ではなく部分的であるなら効果もそれなりで、必ず旧態依然とした他部門との矛盾を引き起こし、うまくいかなくなる。全体最適はすべての部門を巻き込まなければならない。それは会社という枠を超えたサプライチェーン全体に及ぶこともある。 ソフト会社を舞台にしたストーリーは、前2作『ザ・ゴール』『ザ・ゴール2~思考プロセス』で語られたTOCの繰り返しで目新しさはない。だが、改善には必ず抵抗があり、それは改善策そのものの良し悪しとは別で、それを取り巻く環境、ルール、仕組みを見直すべし、ということは忘れがちであり、ハッとさせられる。問題に直面している関係者全員を集めた話し合いのシーンは圧巻。各部門の成果と不満を顕在化させ、問題を見極め、合意を作り出していく過程は、中々の迫力。何度も読み返したい。

Posted byブクログ

2015/08/04

ザ・ゴールで有名なゴールドラット博士の著書です。 原題は「Necessary But Not Sufficient」(必要だが、十分でない)です。 本作も小説仕立てで、ERPソフトを販売するBGソフトを舞台に、ERPを導入した企業が望む成果を上げるためには、テクノロジーの導入...

ザ・ゴールで有名なゴールドラット博士の著書です。 原題は「Necessary But Not Sufficient」(必要だが、十分でない)です。 本作も小説仕立てで、ERPソフトを販売するBGソフトを舞台に、ERPを導入した企業が望む成果を上げるためには、テクノロジーの導入だけでは不十分であり、新たなボトルネックとなる古い制約(ルール)を変える必要があることをわかりやすく説明しています。 読み物としても面白かったです。 テクノロジーの導入に偏り、ルールの見直しがされないケースは過去にも経験しました。 そういったものは上手くいかないばかりか、逆にロスが増えたり・・・ ルールは、働く人々の意識が変わらないとなかなか定着しないので一番難しいところです。 いかに意識のベクトルを合わせられるか? これはある意味永遠の課題ですね。 自分の中で心に留めておきたいと思います。

Posted byブクログ

2014/10/18

新しい画期的なシステムを導入した場合はそれに付随する周りのルールも一新しなければ正しい利益を出すことができないという話。 ザ・ゴールと比べると少し印象が薄い感じがする。

Posted byブクログ

2014/08/02

新しいシステムを導入してもルールを変えなければそのメリットをフルに享受できない、その最大の制約が長年に渡って根付いた行動パターンや文化であり部分最適化されたルール、といった内容をストーリー仕立てにしてある。ただ、コンピューターシステムに関するテクニカルな内容が分かりにくいし、結末...

新しいシステムを導入してもルールを変えなければそのメリットをフルに享受できない、その最大の制約が長年に渡って根付いた行動パターンや文化であり部分最適化されたルール、といった内容をストーリー仕立てにしてある。ただ、コンピューターシステムに関するテクニカルな内容が分かりにくいし、結末は前作品とあまり変わらない点がすこしイマイチ。ただ、染み付いた文化を変えるために当人をどう触発させるのか?という原点に立ち返られさせ考えさせられる。

Posted byブクログ

2015/03/08

物語形式で読みやすいのだが、そういう本の欠点は最終的に理論的な部分が記憶に残りにくいところ(まぁ、そういう本に限らないのですけど…)。

Posted byブクログ