1,800円以上の注文で送料無料

チェンジ・ザ・ルール! の商品レビュー

3.6

81件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    28

  3. 3つ

    28

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2013/11/07

テクノロジーによって限界が生まれ、限界に合わせてルールができる。そして、新しいテクノロジーによって既存の限界が取り払われても、ルールを変えなければ、そのルール自体が新たな限界となる。なるほど。 TOCの手法については、さらりと説明がある程度。ザ・ゴール1/2の方を読んでることを...

テクノロジーによって限界が生まれ、限界に合わせてルールができる。そして、新しいテクノロジーによって既存の限界が取り払われても、ルールを変えなければ、そのルール自体が新たな限界となる。なるほど。 TOCの手法については、さらりと説明がある程度。ザ・ゴール1/2の方を読んでることを前提として書かれてるような気がする。未読なので読む事にする。

Posted byブクログ

2013/08/31

(2002.11.29読了)(2002.11.02購入) (「BOOK」データベースより)amazon 在庫削減を目的にERPを導入。だが、むしろ在庫は増え、利益を圧迫している―いったい、なぜなんだ!?はたして、クライアント企業の悲鳴を解決できるのか!?コンピュータソフトウェア企...

(2002.11.29読了)(2002.11.02購入) (「BOOK」データベースより)amazon 在庫削減を目的にERPを導入。だが、むしろ在庫は増え、利益を圧迫している―いったい、なぜなんだ!?はたして、クライアント企業の悲鳴を解決できるのか!?コンピュータソフトウェア企業BGソフト社を舞台に、新ソフト開発、販売、フォローアップ過程でのさまざまな障壁を乗り越え、他社が真似することのできない競争優位を確立するまでを描く。 ☆関連図書(既読) 「ザ・ゴール」エリヤフ・ゴールドラット著・三本木亮訳、ダイヤモンド社、2001.05.17 「ザ・ゴール2」エリヤフ・ゴールドラット著・三本木亮訳、ダイヤモンド社、2002.02.21

Posted byブクログ

2013/07/13

『ザ・ゴール』のゴールドラット氏のTOC啓蒙書第3弾。参考にはなるが前2作ほどではない。 後半まで何が「ルール」かよく分からなかったが、要は「全体最適化を図っても古いルールがボトルネックになる可能性がある」ということが解説されている。本書ではソフトウェア会社の「テクノロジーから...

『ザ・ゴール』のゴールドラット氏のTOC啓蒙書第3弾。参考にはなるが前2作ほどではない。 後半まで何が「ルール」かよく分からなかったが、要は「全体最適化を図っても古いルールがボトルネックになる可能性がある」ということが解説されている。本書ではソフトウェア会社の「テクノロジーからバリューへの転換」に至る過程を描いている。 「ERPはベストプラクティス。だから欧米では業務をシステムにFitさせる。しかし日本はシステムを業務にFitさせる。だからカスタムだらけになる」とよく揶揄される。のだが、逆に日本人からするとテクノロジー売りが苦手でバリュー売りのほうが巧かったりする(相手に配慮し過ぎて衰退の一因にもなっているが)。そのためか、パラダイムシフトする際の発見と躍動感はあまり感じ取れなかったのが残念。

Posted byブクログ

2013/06/26

ザ・ゴールの続編 話の展開が早くて少し難しかった。 ザ・ゴールを読んでいるので、ザ・ゴールほどのなるほど!はなかったが 話の流れはよかった。 薄いのでおすすめ。

Posted byブクログ

2013/05/11

ゴールに比べるといまいちでした。バッファ管理などTOCっぽいエッセンスがでてきますが、無理矢理感があり、読み物として満足出来ませんでした。TOC周りも分かりにくく、そこらへんは知ってるのが当たり前な感じも続編だとしてもさみしく感じました、

Posted byブクログ

2013/04/09

この『チェンジ・ザ・ルール!』が描く物語は、あまりにもリアルで心に刺さる。 TOC理論の内容は物語の流れに限られているので、別途もう少し深く知りたいと思う。 同じITでも自分が身をおく産業グループとは異なるが、直面している問題の根本は同じに違いない。 我々が提供できる価値とは何...

この『チェンジ・ザ・ルール!』が描く物語は、あまりにもリアルで心に刺さる。 TOC理論の内容は物語の流れに限られているので、別途もう少し深く知りたいと思う。 同じITでも自分が身をおく産業グループとは異なるが、直面している問題の根本は同じに違いない。 我々が提供できる価値とは何か。その欠如が問題だと知っていたようで実は理解できていなかったようにも思う。もし、サプライチェーンのどこにも関与していない、または「できない」と言い切るとしたら、そんなプロジェクトはやめてしまった方がいいのかもしれない。 この2年間、私自身が身悶えしながら「何か違う」と感じていたこと的確に補強してくれた本だと思う。

Posted byブクログ

2018/03/10

エリヤフ・ゴールドラッドの本は、つねに刺激的である。 しかし、今回は、もう一つよくわからなかった。 何か、サクセスストーリーになりすぎている。 ザ・ゴールを最初に読んで、 ある意味では、生産工程に関する勉強をすることができた。 納期がいつも遅れている。 ロボットを投入したが、生...

エリヤフ・ゴールドラッドの本は、つねに刺激的である。 しかし、今回は、もう一つよくわからなかった。 何か、サクセスストーリーになりすぎている。 ザ・ゴールを最初に読んで、 ある意味では、生産工程に関する勉強をすることができた。 納期がいつも遅れている。 ロボットを投入したが、生産性が上がっていない。   ここではじめて、「ボトルネック」(制約条件)を理解した。 このとき、ちょうど上海にいたので、ボトルネックとは、 「試験管」の中に入れることだとわかった。 いまの時点であれば、いかに効率よく、発根に回していくのかである。 ザ・ゴール2は、もっと刺激的だった。 思考方法の重要性を考えさせてくれた。    何をかえればよいのか? What to change? 何にかえればよいか? What to change to? どのようにかえればよいか? How to cause the change? この考え方が、重要ですね。 これを具体的に考えて、中国の進出の意味をつかみかけている。 何が対立しているのかも、ある程度理解できた。 今回の本の主題は、「チェンジ・ザ・ルール」にある。 新しいシステムをいれたら、ルールが変わらない限り意味がない。 いままでのルールが、限界を作っているということなんでしょうね。 ERPソフトをつくり、販売しているBGソフト社が、舞台となっている。 スコットとレニーという二人の創始者たちが 思考の進化の過程かもしれない。 それに、ゲイルという営業部長、 マギーというKPIソリューションズ社の 二人の女性が活躍する。 そして、つねに新しいヒントを与えてくれるピエルコ社のグレイグ。 テーマは、 「コンピューターシステムを導入して、利益が上がったのか?」 利益が上がっていない。 どこかが、問題であり、何かがかけている。 コンピュータシステムがない段階では、 適切なデ-タがすべてそろっていない段階で、 意志決定をしなくてはいけない。 →部分最適ルール。 コンピューターシステムを入れることによって、適切な判断ができる。 「企業活動が一元把握できる。」 いかに変化を起こすのか? 会社には、環境や障害に対応した行動パターン、 評価尺度、ポリシー、ルールなど が、自然発生的にできている。 これまでの限界に対応していたルール。 どのような新しいルールを使えばいいのか? 古いルールに基づいて、システムを設計している。 コンピュータのソフトは、資産とならないし他にうることもできない。 担保にすることもできない。

Posted byブクログ

2013/01/26

ITシステムを導入したら、併せて業務運用も変えないと意味がないよね、という内容。 ゴールを明確に定めれば、ITシステムにできることは多いと改めて信じられる。こうやって世界を変えていきたい。

Posted byブクログ

2013/01/02

 『ザ・ゴール』『ザ・ゴール2』につづいて3冊目。こちら『チェンジ・ザ・ルール』の内容を端的にいうと、新しいテクノロジーを使いこなすには既存のルールを見直しましょうと提案する。新しいテクノロジーを導入することで即、利益が生まれるわけではない。導入、前後の社員数が同じであれば逆に赤...

 『ザ・ゴール』『ザ・ゴール2』につづいて3冊目。こちら『チェンジ・ザ・ルール』の内容を端的にいうと、新しいテクノロジーを使いこなすには既存のルールを見直しましょうと提案する。新しいテクノロジーを導入することで即、利益が生まれるわけではない。導入、前後の社員数が同じであれば逆に赤字にさえなりかねない。既存のルールを変えることで利益を出しましょうということ、当然といえば当然の話である。

Posted byブクログ

2013/01/02

大野氏の著書を読んだ後に見ると、同じようなことを言っていることがわかり、理解がしやすくなっている。 トヨタの方が以前からよりレベルの高い生産システムを用いているが、それを実用するための実例が載っている。 実際にこのように受け入れてくれる企業がどれだけあるのか。 ただし、今後はルー...

大野氏の著書を読んだ後に見ると、同じようなことを言っていることがわかり、理解がしやすくなっている。 トヨタの方が以前からよりレベルの高い生産システムを用いているが、それを実用するための実例が載っている。 実際にこのように受け入れてくれる企業がどれだけあるのか。 ただし、今後はルールを変えなければ企業の存続が出来ないことになるだろう。

Posted byブクログ