仕事は楽しいかね?(2) の商品レビュー
求める答えは、仕事をしないと言うことではないと思う。必要なのは人と人との結びつきを仕事に取り入れることなんだ。 採用のための方針として最高のものは、最高の人が働くにふさわしい最高の場所と言う言葉だ。 私のもとで一緒に働きたいと言う人たちには、給料は弾めないよと話しました。彼ら...
求める答えは、仕事をしないと言うことではないと思う。必要なのは人と人との結びつきを仕事に取り入れることなんだ。 採用のための方針として最高のものは、最高の人が働くにふさわしい最高の場所と言う言葉だ。 私のもとで一緒に働きたいと言う人たちには、給料は弾めないよと話しました。彼らをこう言ってくれたんです。そんな事は大した問題じゃありませんとね。 給料よりももっと大切なもの、つまりチャンスと変化が得られること。 新しいプロジェクトでこんな素晴らしいことが実現できますとプレゼンテーションするよりも、その話を聞きながら、どの部分がうまくいかないかと考えている。経営陣に対してリスクを最小限にする方法を説明することがより重要である。 仕事選びの大切な基準は、今より幸せになれることだ。 優れた長所があってこそ、人は能力を発揮する。強みにこそ焦点を当てるべき。
Posted by
前作をオーディオブック聴いて面白かったのでこちらも聴いてみた。 優れた上司の元で働いてみたい、そして自分が上司の立場になったら優れた上司になりたいと思う。
Posted by
2024/02/27 読破 一言 シリーズ1に引き続いた発展編という印象。 感想 物語形式で非常に読みやすいです。その中でも、「楽しく笑って仕事すること」、楽しく仕事をしながら、「自分をブランド化」すること。「有能な部下」もしくはみ有能な上司」になること。それらが全てでした。...
2024/02/27 読破 一言 シリーズ1に引き続いた発展編という印象。 感想 物語形式で非常に読みやすいです。その中でも、「楽しく笑って仕事すること」、楽しく仕事をしながら、「自分をブランド化」すること。「有能な部下」もしくはみ有能な上司」になること。それらが全てでした。その情報が詰められていました。 ※管理者は管理しないことが目標。管理しない為に、部下を育成すべき。誰だって管理されたいわけではない。 下記は印象に残った点 p32 部下が増え、仕事が増えるロジック 管理者10の業務の場合 アシスタントを8時間雇う 管理者 10-2=8 部活 8 合計16時間 管理者と部下が2時間管理し、管理される 管理者10-2=8 後に8-2=6 部下 8-2=6 合計12時間 つまり、最初は10時間だったのに結局増えているジレンマが起きてしまう p110 採用時 自由と興奮を100%上乗せして、相手を口説け
Posted by
会話形式で数々の「優れた上司」のストーリーを紹介している本書は、読みやすくて面白い。 特に印象的だったのが、以下の3点。 ・指示ではなく信頼する ・自分がしたいと思わない仕事をなぜ他の人がしたいと思うだろう。 しかし、割り切ることも大切。退屈な仕事をおもしろく見せ繕ってもダメ。...
会話形式で数々の「優れた上司」のストーリーを紹介している本書は、読みやすくて面白い。 特に印象的だったのが、以下の3点。 ・指示ではなく信頼する ・自分がしたいと思わない仕事をなぜ他の人がしたいと思うだろう。 しかし、割り切ることも大切。退屈な仕事をおもしろく見せ繕ってもダメ。いっそ労働時間を圧縮して、社員に時間を返す。 ・並の上司と優れた上司の違い 並みの上司: 明確な規則と規範を決める。 優れた上司: 規則ではなく高い規準を決める。
Posted by
仕事は楽しいかね?がそれなりに読みやすく、内容も悪くなかったので2を読む。 前半の方に出てきた、独創性の話が良かった。リーダーとして方針を打ち出すからには、それを実現するための職場環境をどう作るかということまで考えるべきでは?いう内容。そこから、自分の今の職場環境の改善に想いを...
仕事は楽しいかね?がそれなりに読みやすく、内容も悪くなかったので2を読む。 前半の方に出てきた、独創性の話が良かった。リーダーとして方針を打ち出すからには、それを実現するための職場環境をどう作るかということまで考えるべきでは?いう内容。そこから、自分の今の職場環境の改善に想いをめぐせられたのでそれが良かったかな
Posted by
上司として、部下として素晴らしい人材であることの秘密が書かれている。読んでみて、人として当たり前のようなことをすることも大事だと思った。上下に縛られずに部下の提案を受け入れる。当たり前だが、実際にはできない人が多いから出来ることで突出した人になることができる。 まだ自分は部下...
上司として、部下として素晴らしい人材であることの秘密が書かれている。読んでみて、人として当たり前のようなことをすることも大事だと思った。上下に縛られずに部下の提案を受け入れる。当たり前だが、実際にはできない人が多いから出来ることで突出した人になることができる。 まだ自分は部下を持つには至らないが、良き部下として、また良き部下を持てる上司になれるように頑張りたい。
Posted by
仕事は楽しいかね? 第二弾 人生に成功した老人とサラリーマンの話。 上司と部下の関係についてのお話し。 印象に残った言葉 並の上司と優れた上司の違いについては、 答えを教えるのではなく、答えを見つけさせる事の方が大事。 もっといい方法はないか、これが君にできる最善のことか...
仕事は楽しいかね? 第二弾 人生に成功した老人とサラリーマンの話。 上司と部下の関係についてのお話し。 印象に残った言葉 並の上司と優れた上司の違いについては、 答えを教えるのではなく、答えを見つけさせる事の方が大事。 もっといい方法はないか、これが君にできる最善のことか?常に問い続ける。 仕事選びの大切な基準は、いまより幸せになれることなんだ。 仕事は楽しくなくちゃだめだ。 職場から笑い声が聞こえて来なければ、君のやり方が間違っているという事だろうね。
Posted by
部下と上司ではなく、足りないところを補い合う同士の関係。部下には専門のポジションを与える。 部下を指導するときは、答えではなく、質問を投げかける。 楽しい仕事こそ、能力が発揮される。 良い上司とは、一緒にいたいと思える人。
Posted by
ホンモノの部下は上司に教える、みたいなフレーズが良かったかなー。部下なりの楽しみ方も沢山あるんだろうなと思えました。
Posted by
自分がマネジメントの立場にないのと、人材の流動性が日本とアメリカで異なるのとでいまいちぴんと来なかった。
Posted by