1,800円以上の注文で送料無料

檀流クッキング の商品レビュー

4

42件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    11

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/10/08

作家檀一雄のレシピ本。昭和の巨匠のひとりである。坂口安吾、太宰治らと同年代、放浪の旅に出ながらモノ書きを生業とした。 プロでもない人のレシピをサンケイ新聞に掲載されたものが人気を博した。その肝は、料理を通して、料理のあり方を提案したことにある。豚の角煮では、中国の杭州に伝わるトン...

作家檀一雄のレシピ本。昭和の巨匠のひとりである。坂口安吾、太宰治らと同年代、放浪の旅に出ながらモノ書きを生業とした。 プロでもない人のレシピをサンケイ新聞に掲載されたものが人気を博した。その肝は、料理を通して、料理のあり方を提案したことにある。豚の角煮では、中国の杭州に伝わるトンポーローをリファーし、その歴史も含めて大切に作りたい気持ちにさせてくれる。ロシアのピクルスも、現地で食べたものだろう。

Posted byブクログ

2016/07/24

壇一雄の料理の幅がすごすぎる。世界各地を歩き回った経験が大きいんだろうけど、個人の資質というか興味範囲も広いんだろう。文中に出てくる食材が現在では一般的でなくなっていたり(鯨など)、料理が一般化していたり(麻婆豆腐など)と40年の時代の違いを感じる。価格も肉類は大きく変わっている...

壇一雄の料理の幅がすごすぎる。世界各地を歩き回った経験が大きいんだろうけど、個人の資質というか興味範囲も広いんだろう。文中に出てくる食材が現在では一般的でなくなっていたり(鯨など)、料理が一般化していたり(麻婆豆腐など)と40年の時代の違いを感じる。価格も肉類は大きく変わっているが、野菜のうち大根などはほぼ価格が変動していないことも興味深い。この間に日本人の食事の幅が広がったんだろうが、料理自体はどうだろうか。また、本当の食事の楽しさというのもどうなのか。 全体的に酒の肴的な料理が多く、読み物として気楽に通せたのが良かった。

Posted byブクログ

2016/07/20

料理は 中国に来て 一人で生活することに成って、 中国のレストランは 一人で食べると面白くない。 あくまでも、中華料理は 多人数で食べるものだ。 必然的に 自分で 料理することに成った。 最初は カレーばかりつくっていた。 それでも、油だらけでトウガラシ込みの料理よりよかった。 ...

料理は 中国に来て 一人で生活することに成って、 中国のレストランは 一人で食べると面白くない。 あくまでも、中華料理は 多人数で食べるものだ。 必然的に 自分で 料理することに成った。 最初は カレーばかりつくっていた。 それでも、油だらけでトウガラシ込みの料理よりよかった。 『壇流クッキング』を読んで、料理ってこういうことだ と改めて、感心した。 料理のレシピは 何か ちまちましていて、 めんどくさいのだ。適量でいいじゃないか。 と思っていたが 『壇流クッキング』は、まったくおかまい無しだ。 剛直、骨太、大雑把、オトコらしい、決断力がある。 なんでもかかってこい という感じなのである。 その地に行って、その地のものを食べる。 それから、自分流儀にアレンジする。 ポイントをおさえれば、うまいものができる。 『ゴマアブラ』が、好きなんですね。 ふーむ。読んでいるうちに 料理がしたくなる。 アタマの中で 料理のイメージが膨らむ。 すごい。本である。脳を活性化させ、 行動へと導く。いそいそと 市場に出かけてしまう。 それで、お目当てのものを ゲットして、 いつの間にか 料理しているのである。 なんだろ。やはり、料理するのは楽しい。 そして、美味しければ もっと楽しい。

Posted byブクログ

2015/09/15

我が家のこどもたちなどこちらの方が好きである というような言葉が頻出するあたりがほほえましい。 豪華絢爛な大ごちそうのレシピはもちろん、小鉢や箸休めのレシピが意外とリアルに使い勝手の良さそうなものが多くて楽しいレシピ本。

Posted byブクログ

2015/05/20

作家・檀一雄によるお料理メモをまとめた本。昭和44年からサンケイ新聞に連載された記事である。 洋食、中華、和食まで、色々な料理を紹介。細かすぎず、おおらかな料理。「ちょっとやってみようかな」と思う。 牛乳・米麹・ビオフェルミン・エビオスで作るヨーグルトが気になる。理屈では、ヨ...

作家・檀一雄によるお料理メモをまとめた本。昭和44年からサンケイ新聞に連載された記事である。 洋食、中華、和食まで、色々な料理を紹介。細かすぎず、おおらかな料理。「ちょっとやってみようかな」と思う。 牛乳・米麹・ビオフェルミン・エビオスで作るヨーグルトが気になる。理屈では、ヨーグルトっぽいものができるだろうが・・・。

Posted byブクログ

2015/04/22

食欲と料理欲を刺激する一冊。 今の時期だとイカのスペイン風炒めがおいしかった。 まさに大いにマネして、大いにつくり、食べてみる、である。

Posted byブクログ

2015/02/27

太宰治とも御友達。そんな著者のお母さ 、著者が9歳のときに家出した。「3人の妹を食べさせなければならない」 こうして少年は台所に立つことになった。 それから数多の年月と各国への放浪癖が鍛え抜いたスキルが存分に披露される一 冊。 「ナニ難しいコトはない。そんなコトはしなくても云々...

太宰治とも御友達。そんな著者のお母さ 、著者が9歳のときに家出した。「3人の妹を食べさせなければならない」 こうして少年は台所に立つことになった。 それから数多の年月と各国への放浪癖が鍛え抜いたスキルが存分に披露される一 冊。 「ナニ難しいコトはない。そんなコトはしなくても云々」として紹介されるレシピの数々は非常に実用的だと感じました。

Posted byブクログ

2014/08/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

知人のススメ、食欲の秋を迎えるにあたりチラチラと読みだす。一気呵成に読んでしまう類の本でもなさそうだし、ひと通り気になるところに目を通したところでブクログにあげておく。 さて、気になるところとは、まずは、夏から秋あたり。そしてロシア国料理関係。放浪癖のある作者とのことだが、当然ロシアにも足を運んではいるが、“アムール(川)の川岸”、“バイカル湖畔”という記述が出てくるのには驚いた(@“シャシュリークと川マスのアルミ箔焼き(野外料理1)”)。 このシャシリクの項には、ロシア料理のウハー(魚を使ったスープ)のことも出てくる。こことロシア料理の代表格ボルシチの項には、ロシア料理に欠かせない香草“Укроп. ウクロップ(ディル)”も出てくる(“ウクローブ”という書き方だが)。どの国の料理でも知識と造詣は深い。 でも、だからといって、それがなければという拘泥しないスタンスがよい。ウクロップがなければ「なに、粉サンショウで結構だろう」と、おおざっぱなところが、いかにも男の料理でよい。細かいことにこだわらず、あるもので楽しく豪快に調理しているところがカッコイイな。 EU他からの食料禁輸措置を発動したR国(2014年8月現在)、これから手に入る西側の食材は乏しくなるだろうけど、あるもので何とか凌げばよい話。20年前、ソ連崩壊でものが無かった頃の“R国産”は確かにひどかったけど、いまはそんなに悪くない。西側から入ってこなければ、「なに、ロシア産で結構だろう」と軽く乗り切りたいところだ。

Posted byブクログ

2014/08/13

1975年初版。うちにあるのは1992年の第22版。 この本はとても好きな本。一人暮らしの時なんかは結構作ったよ。でも、ダイナミックすぎてちょっと普通には無理な料理もたくさん載ってる。

Posted byブクログ

2014/05/10

今では当たり前の料理でも、この時代ではかなり斬新だったんだなと実感した。檀風アレンジのみょうも楽しかった。

Posted byブクログ