1,800円以上の注文で送料無料

戦略的思考の技術 の商品レビュー

3.5

62件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    25

  3. 3つ

    19

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/02/28

身の回りの、わりと分かりやすい例を用いてゲーム理論の概念が説明されている。とっかかりとしてはすごく良かった。物足りなさは結構ある。 180227

Posted byブクログ

2017/10/24

ゲーム理論の入門本 最善な意思決定をするためのフレームワークとして是非自分の考えに取り入れたい. インセンティブの話は特に印象に残った

Posted byブクログ

2016/12/28

世の中のことを科学的にモデル化して考えていくことは素晴らしいことだと思うが、やっぱり何か嫌われてしまう理由がわからないでもないような。それでも経済学をまなびたい!

Posted byブクログ

2016/03/09

61戦略的思考の技術 梶井厚志 ・ゲーム理論:戦略的環境での意思決定を考える道具 ・自分が最終的に受け取る利益は、自分の戦略行動だけでなく他人の戦略行動にも依存することを認識し、自分と相手の戦略の組み合わせを評価する ・インセンティブの種類 1金銭 2法律 3習慣や宗教 @cp...

61戦略的思考の技術 梶井厚志 ・ゲーム理論:戦略的環境での意思決定を考える道具 ・自分が最終的に受け取る利益は、自分の戦略行動だけでなく他人の戦略行動にも依存することを認識し、自分と相手の戦略の組み合わせを評価する ・インセンティブの種類 1金銭 2法律 3習慣や宗教 @cpa_1992 ・インセンティブ契約:ある行動をとったらどんな利益が得られるかを相互確認 ・条件付罰則戦略 ・自分の行動を先読み、自分の行動をコミットする対策:酒を控える→水を目一杯飲む:将来の自分の理性を信じるな ・交渉:スタート時点を有利にしそこからの譲歩度合いで決まる @cpa_1992 ・コミットしてもらう側が、コミットする側に何らかの対価を支払うことで、コミットメントが実現 ・ロックイン戦略:スイッチングコストを大きくしておき、一度捕まえたら離さない:学割 ・効果的なシグナリング 1相手が認識可能 2送る側にコストかかる @cpa_1992 ・モラルハザード:観測できない行動に対しインセンティブを与えることが難しいというインセンティブの問題と、観測できない行動へのコミットメントは相手に信頼されないというコミットメントの問題が絡み合った問題。:犬を20キロ散歩させてくれたらビールあげる @cpa_1992 →企業に会計士の監査を義務付けているのは、モラルハザード解消のため。第三者の利用

Posted byブクログ

2016/03/03

サブタイトルには「ゲーム理論を実践する」とあるが、他のゲーム理論の入門書とは大きく内容が異なる。 これは、あとがきに「あくまで戦略的な考え方を言葉で記述することが目的であって、ゲーム理論を体系的に網羅することは目的ではない」と書かれている通りである。 実際に純粋に「ゲーム理論...

サブタイトルには「ゲーム理論を実践する」とあるが、他のゲーム理論の入門書とは大きく内容が異なる。 これは、あとがきに「あくまで戦略的な考え方を言葉で記述することが目的であって、ゲーム理論を体系的に網羅することは目的ではない」と書かれている通りである。 実際に純粋に「ゲーム理論」と呼べる内容は3章までで、以降はインセンティブやスイッチングコストなどの利益や費用といった動機づけと、それを妨げる逆選択・モラルハザードなどの情報の非対称性、そしてそれを解消するためのシグナリングなど、内容的にはミクロ経済学における経済行動の基本的な考え方が網羅されている。 ジョークも多く交えられ、楽しめながら読める本。 ビジネス書としてオススメ。

Posted byブクログ

2015/04/16

なんとも中途半端な本。 初めの章でゲーム理論をちらっと説明して、後は日常生活に見られるミクロ経済学的現象をちらちらと解説。 世間話の域を出ない本。

Posted byブクログ

2014/09/29

<目次> Ⅰ部 戦略的思考のススメー戦略的思考の基礎  第1章  戦略  第2章  先読みと均衡  第3章  リスクと不確実性 Ⅱ部 考えるヒントー戦略的経済分析のキーワード  第4章  インセンティブ  第5章  コミットメント  第6章  ロック・イン  第7章  シグナリン...

<目次> Ⅰ部 戦略的思考のススメー戦略的思考の基礎  第1章  戦略  第2章  先読みと均衡  第3章  リスクと不確実性 Ⅱ部 考えるヒントー戦略的経済分析のキーワード  第4章  インセンティブ  第5章  コミットメント  第6章  ロック・イン  第7章  シグナリング  第8章  スクリーニングと逆選択  第9章  モラル・ハザード Ⅲ部 戦略的に解く身のまわりの経済学  第10章  値引き競争  第11章  オークション <内容> 経済学の戦略的思考=ゲーム理論の教科書。わかりやすい記述だが、経済学の基礎が分らない私には、若干つらかった。ただ、もうちょっと気合を入れて読みなおすともっと理解が深まるかもしれない。ビジネスマンは必読だと思いますが…

Posted byブクログ

2014/09/25

「天下りは公務員のためのインセンティブ契約として機能した」わはは確かに。 先読みすること。相手のメリットとは何かを考えろ。 以下キーワード。恋愛と結びつけて説明されているのは取っ付き易くて良い。 ○インセンティブ ○コミットメント ○ロックイン ○シグナリング

Posted byブクログ

2014/04/25

戦略的な思考とは、3手先を読むこと。 自分の行動により相手がどう反応して、次にどうするか。 リスク0はありえない。 インセンシティブ、コミットメント、ロックイン、シグナリング。スクリーニング、モラルハザード、逆選択などのことが書かれている。

Posted byブクログ

2014/04/16

ゲーム理論を身近な具体例をもとに説明。わかりやすい。 バーゲンと消費者、値下げ合戦、オークションなど他人の行動を織り込みつつ自分の行動を立てるという戦略の面白さ。

Posted byブクログ