伝わる・揺さぶる!文章を書く の商品レビュー
ロングベストセラーでいつも書名は目にして気になってはいたが、どうも著者の名前に拒否感(なぜ受け入れられないかはよく分からないのだが、カタカナがふざけた感じで受け取れるからか)があって、実際手に取るのはためらっていた。 最近ある人の薦めがあって読んでみたところ「なるほど」と思わせ...
ロングベストセラーでいつも書名は目にして気になってはいたが、どうも著者の名前に拒否感(なぜ受け入れられないかはよく分からないのだが、カタカナがふざけた感じで受け取れるからか)があって、実際手に取るのはためらっていた。 最近ある人の薦めがあって読んでみたところ「なるほど」と思わせることがいっぱいだった。 この種の本は、意識・無意識別にしてやはり高いところから指導するという感じが抜けきれないものが多いが、そういうところが全くなく、読者と同じ視点で書かれていることが新鮮である。 ポイントをなるべく小さく、具体的にわかりやすくまとめている。 テーマである「文書の書き方」という意味では当然勉強になるが、ものごとを分かり易く説明する方法の事例として、この本そのものから得られることも多い。 無意味な先入観で避けていたことを反省。
Posted by
長いこと私の書棚に置いてあった本。久しぶりに開いてみたら、やたら感動した様子の赤線がいっぱい。 文章のポイントは ・相手に期待するリアクションを想定する ・相手が興味を持つか ・相手にどんなメリットがあるか? ・相手はどんな状況か ・相手はどんな人か? ・これをよんで相手はどんな...
長いこと私の書棚に置いてあった本。久しぶりに開いてみたら、やたら感動した様子の赤線がいっぱい。 文章のポイントは ・相手に期待するリアクションを想定する ・相手が興味を持つか ・相手にどんなメリットがあるか? ・相手はどんな状況か ・相手はどんな人か? ・これをよんで相手はどんな気持ちになるか? というようなこと。 これを読んで10年以上たつ今、私には上記のようなことが身についているかも。それはこの本のおかげだったのかも。ありがとう、ズーニーさん。
Posted by
「伝わる・揺さぶる!文章を書く」(山田ズーニー)読書会 日付:2014/6/25 作成者:とことこ(大塚 拓) 〇この本を一言で表すと? 目的別文章校正指南書 〇課題本を読んで考えたこと・感じたこと ・ 読む前はタイトルから小説や詩のような豊かな文章力を養う...
「伝わる・揺さぶる!文章を書く」(山田ズーニー)読書会 日付:2014/6/25 作成者:とことこ(大塚 拓) 〇この本を一言で表すと? 目的別文章校正指南書 〇課題本を読んで考えたこと・感じたこと ・ 読む前はタイトルから小説や詩のような豊かな文章力を養う本かと思ったが、最初に豊かな文章という捉え所のない文章は目指さないというのはいい意味で裏切られた ・ 文章が書くことが苦手だという自分への言い訳はやめようと思った ・ 文章の善し悪しで考えるのではなく、望む結果や読む人にどう感じてほしいかを軸に考えていく ・ プロローグとエピローグの書き方がぐっと興味を惹きつけ、読後に考えさせられる上手い書き方 ・ 意見は真逆だが言いたいことは同じというのはよくみる。キーワードの定義は気にするポイントにする ・ 普通のことや当たり前のことを普通に感じ、普通に指摘できる感性と環境はとても大事だと思った 〇よかった点・参考にしたい点 ・ 議事録の書きかたの過去・未来・論点を強調することはやってみたいと思う ・ 大学や企業の志望理由の自分との関わりの検討ポイントはこれからも意識していきたい ・ 説得するにはまず相手の反対の理由を知ることが大事である ・ 文章を読んだ人がどんなことを言ってほしいのか、どんな行動をとってほしいのか具体的に書きだす ・ 数値などは目標値を書くだけではなく、当たり前のことでも過去の数値を記載するようにする ・ その道のプロやよく知ってしまうと見落としてしまうことは多い。素人の視点や意見は重宝したい ・ プレゼントをあげる際に新たな扉を開くプレゼントというのは難しいことだと思うが、チャレンジはしてみたい。少なくてもそのうち勝手に買っただろうプレゼントはしないように考えたい 〇突っ込みどころ・気になる点 ・ ダメ文章のグレードアップポイントの記載があるが、最終推敲文章の掲載をしないのが多々あった ・ 議事録の重要な3点ぐらいであとは捨てていいというのは気になる。3点を強調したり、最後にまとめたりするのでよく、捨てる必要まではないのでは?そのとき重要と思っていなくても後で見返えすと重要だったり、場の雰囲気を感じられたり、残っていても損はないと思う ・ マッキンゼー風のMECEやロジックツリーは意識しなくてよいのか? 〇文章を書く時の自分のルール・工夫している点 ・ 表や図をできるだけ使うようにしている ・ 結論はできるだけ先に書く ・ 論点に対するネガティブな意見を想像し、ケアをする ・ 文章を読む人の思いそうなことを想像する
Posted by
思考法・文章法において、今後のバイブルにすると決めました。論点の設定、質問の設定が重要ということを実感し、すぐに実践したくなる本。何回も読み返して、自分のスタイルとして定着させたい。
Posted by
日頃仕事をする上で必要な文章についてのヒント・考え方が分かりやすく書かれた1冊。 実は再読。新卒時代に読んだけど、あまり頭に入ってこなかった。しかし今読むと、ポイントを押さえたなんてイイ本なんだ!と感激している。 即実践に使える本。 ダラダラと理論だけを並べている本が多い中、技術...
日頃仕事をする上で必要な文章についてのヒント・考え方が分かりやすく書かれた1冊。 実は再読。新卒時代に読んだけど、あまり頭に入ってこなかった。しかし今読むと、ポイントを押さえたなんてイイ本なんだ!と感激している。 即実践に使える本。 ダラダラと理論だけを並べている本が多い中、技術をしっかり教えてくれる良書。 特に文章を書くときに、思考停止になることがよくある私。「問い」「時間軸」「空間軸」は参考になった。正論だけでは何の意味もないことも知った。 あと、議事録の工夫!議事録でなくても、使えるフレームワークだと思う。 著者はカジュアルな名前にも関わらず、真面目で理屈っぽくてアツイ人なんだろうと想像している。
Posted by
・書くことは考えること。人間味がある文章。個人的には根本思想にまで言及した、7つの要件はかなりしっくりきました。 ・読んで理解するではなく、無意識レベルで書けるのがゴール。別の場でアウトプットしてみよう。かくことをかくことで学んでみよう。 ・ズーニーさんの他の本も読んでみよう...
・書くことは考えること。人間味がある文章。個人的には根本思想にまで言及した、7つの要件はかなりしっくりきました。 ・読んで理解するではなく、無意識レベルで書けるのがゴール。別の場でアウトプットしてみよう。かくことをかくことで学んでみよう。 ・ズーニーさんの他の本も読んでみよう。
Posted by
自分の意見をしっかり考える➕説得するためのテクニック 前者は自分が苦手な思考。 途中で読むのを断念した。。。 後者は納得の内容で明日から使える。 ・メールでは受動態を使わず人を主語にすることで、責任のありかを明確にする。 ・謝罪は相手の立場になって考える もうちょっと基本...
自分の意見をしっかり考える➕説得するためのテクニック 前者は自分が苦手な思考。 途中で読むのを断念した。。。 後者は納得の内容で明日から使える。 ・メールでは受動態を使わず人を主語にすることで、責任のありかを明確にする。 ・謝罪は相手の立場になって考える もうちょっと基本が出来たら前者の部分、読み直そう!
Posted by
全編にわたり、納得して読み進めることが出来ました。 「素晴らしい」と言って思考が止まる、という話に自身を重ねざるをえませんでした。意識して改善したいと思う。
Posted by
文章を書くにあたり「論拠」すなわち「問い」が重要という考えが、文章の書き方の視点として素晴らしい。 「問い」が深くないと、意見もまたそれなりにしかならないのです。 後半は、文章を書く時だけでなく、いろいろな企画を考えるうえでも必要な心構えが提示されています。 ・企画にのめり込...
文章を書くにあたり「論拠」すなわち「問い」が重要という考えが、文章の書き方の視点として素晴らしい。 「問い」が深くないと、意見もまたそれなりにしかならないのです。 後半は、文章を書く時だけでなく、いろいろな企画を考えるうえでも必要な心構えが提示されています。 ・企画にのめり込むのではなく、引いてみる。 ・その企画を観に来てもらうための動機を用意する。 ・相手にプレゼントするとき、どのようなものをプレゼントすると相手は感動するだろうか。 私が企画を立案するときに注意していることと共通していて、改めて考え直す機会となりました。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
書くために何を準備すべきかわかったので、役に立った。相手のために書くこと、書くためには自分を理解し、そのために情報を集めることが大切。問題意識を持って新聞や本を読んでいきたいと思う。 いつかは、本のレビューを書くのにも役立てて、他の人がその本を読んでみたくなるような文章が書けたらいいな。 結果を出すこと、それがゴール。押さえるべき7つの要点。①意見(あなたが一番言いたいことは?)②望む結果(だれが、どうなることを目指すのか?)③論点(あなたの問題意識はどこに向かっているのか?あなた自身と読み手、双方の問題意識からずれていないこと。)④読み手(読み手はどんな人か?どんな興味、問題関心、背景を持っているか)⑤自分の立場(相手から見たとき、自分はどんな立場にいるのか?)⑥論拠(相手が納得する根拠があるか?)⑦根本思想(あなたの根本にある想いは何か?)
Posted by