日の名残り の商品レビュー
執事として尊敬できる主人に仕え、充実していたはずの自分の人生。 黄昏の時期になって振り返って見ると、光り輝いていたさまざまな出来事だけでなく、色合いが違って見えてくるものもあり・・・。 新しい主人のために、ジョークの練習をしようとするスティーブンスが少し哀しい。 文章は美しく気品...
執事として尊敬できる主人に仕え、充実していたはずの自分の人生。 黄昏の時期になって振り返って見ると、光り輝いていたさまざまな出来事だけでなく、色合いが違って見えてくるものもあり・・・。 新しい主人のために、ジョークの練習をしようとするスティーブンスが少し哀しい。 文章は美しく気品があり、別の作品もぜひ読みたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
最初は、古きよき英国の面影を表現しているのかと思って読み始め、それも確かにそうなのですが、多くの内容が詰め込まれているようでもあり(対米関係、ファシズム協力者の烙印、老い・・・)、またそれもまたある一人の執事の人生でしかない、と思わせるようでもあり。
Posted by
カズオイシグロの本は初めて。友人絶賛のわたしを離さないでも読んでみよう。とても良い本。 古き良きイギリスの古き良きプロフェッショナルがとても新鮮。職業とは何かを考えさせられる。
Posted by
執事とはどんな人物なのか に興味があった 主人に仕え 女中や下僕を取締り 時には私情を押し殺してまで仕事に徹する ありし日のイギリスを描いた作品 執事と女中頭の淡い恋模様には夕日がにあう 卿への全幅の信頼と敬愛を寄せる姿がなんだかかなしくてあたたかいと感じた
Posted by
こんなにも巧みな一人称、初めて読んだ。淡い恋と深い愛は紙一重だなあ。ブリティッシュの文化、紳士の心意気などは知らない世界だけど、無理なく入り込めた。読者に読ませながら疑問に思わせておいて、たったの一文で、はっと解いて見せる手付きは特徴的。全体を通してエレガント。ラストのギュッとつ...
こんなにも巧みな一人称、初めて読んだ。淡い恋と深い愛は紙一重だなあ。ブリティッシュの文化、紳士の心意気などは知らない世界だけど、無理なく入り込めた。読者に読ませながら疑問に思わせておいて、たったの一文で、はっと解いて見せる手付きは特徴的。全体を通してエレガント。ラストのギュッとつかんでふわっと放すような読後感がたまらん。
Posted by
カズオ・イシグロの名を世界に知らしめた初期の作品ですが、今まで読んでなかったのです。2度の大戦を経て没落していくイギリスの姿に、執事として品格を追求してきた人生の最後に、深い失望をさとる主人公の姿を重ね合わせた、哀切で美しい作品。執事という職業の硬い殻に必死にとじこもるミスター・...
カズオ・イシグロの名を世界に知らしめた初期の作品ですが、今まで読んでなかったのです。2度の大戦を経て没落していくイギリスの姿に、執事として品格を追求してきた人生の最後に、深い失望をさとる主人公の姿を重ね合わせた、哀切で美しい作品。執事という職業の硬い殻に必死にとじこもるミスター・スティーブンスのかたくなさは、読みながら何度も「あなたってひとは・・・」と嘆息してしまうほど。その自制のかたまりみたいな彼の言動が、ほころびのように自己欺瞞を表出させ、やがて崩壊していくさまを、本人の独白のみで描いてみせる文章の技巧は、見事というほかありません。味わい深い翻訳もすばらしい。
Posted by
大好きなカズオ・イシグロの作品 これが一番、一般受けしそうだけど。 ちょっと謎解きのように進む物語。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
内省的で抑制された文章、よく考えられたプロット。 イギリスを舞台とした日本の私小説のようでいて、 それでいて英国精神がに根底に流れる本。 日本の作家でいえば村上春樹氏と近いのかもしれないが イシグロの方が剛直か。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
老いた執事が主人に休暇を貰い、自動車旅行に出て半生を回想する話。 第二次大戦頃は名士の尊敬する主人に仕え、第二次大戦前後の政治局面を決定づけるような会議がその屋敷で行われる中、ただ「執事であること」「主人の至福のときが、自分の人生のゴール、至福」ってな価値観を貫いた執事の中の執事、スティーブンスの物語。 栄華を極めた屋敷ですが、主人亡きあと、アメリカ人に買われて、使用人もわずか四人という祭りのあとな状況説明がプロローグであり、あとは旅の六日間が描かれているけど、道中浸すら回想ばかりしております。 自分の目標の執事だった父上がだんだんトシで仕事できなくなったこと、そして相愛であったのに、執事であるという生き方のために犠牲にした、ミスケントンとの恋…… この執事の語りは 「謙虚な口調のウラの誇り ・流麗な表現(多分原文じゃさぞ格調高きクイーンズイングリッシュが用いられてるんだろう) ・執事の美学 ・理論武装」 のキーワードにつきる。 文章自体は非常に拡張高い美文。なんだけど、スティーブンスの語りはとても不正直なんですよ。 「人が減って、ミスが増えた」って長々述べるけど、述べるほど「あぁ、亡き父と同じ『老いによって、自分の唯一の矜持最高の執事として働き続けていること』を失いつつあるって自覚してんのね」と伝わって、その理論武装がほんと悲しいけど……いとおしいんだなぁ…… また、能力云々の前に、アメリカ人の現主人に買われた時点で、彼はそもそも「英国型執事」であることを求められてないんだ。今の主人は「旧家の名執事を持ってる」ってのがいいだけ。全くの成金なんだもの。 物語中で彼は「品格というのは結局、他人の前で服を脱ぎ捨てないことに尽きると思います」って言ってるけど、これは己を抑制する執事の美学であると共に自分が周囲の人間にとって、読者にとって「信用できない語り手」であるという著者の仕掛けなんじゃないかなぁと思います。 さて執事であることを失いつつある彼は自分の人生に疑問を呈し始めます。「主人の望みを最大限に叶え、政治的な話は執事の語るところでない」って生き方は本当に正しかった? ……アメリカ型自己実現の価値観的じゃ「個のない無益な人生」ですよね。邸内でぶたれた「私利私欲から智謀に走らないやり方を我々は品格と呼び未だ重んじているのだ」っていう美しいけど愚かなイギリス人の演説シーンはのちのスティーブンスを暗示しているようにも見える。 でもスティーブンスの語りの含蓄は、この「執事としてあるべき自分」と「本来のミスケントンを恋い父を愛す自分」との長年の乖離に培われた自己矛盾の病だと個人的に思います。それが彼の品格になってるとも ラストシーン、スッティーブンスは、自分の老いや、人生の欠落をようやく少しだけ吐露します。 そばにいる初対面なのに、ジョークを連発しうちとけてる(とスティーブンスが類推する)若者を横目に、 (あ~夜なのに、これから朝が始まるみたいにはしゃいどる(←人生の夜だが、今を始まりにもできる、とスティーブンスは考えるのですね)あれはジョークの力かも、自分もジョークを言えるようになって主人を感服させてやろう(英国価値観→アメリカ価値観、を含むような、本人の価値観の転換をし残りの人生を懸命に生きようじゃないか。という心情吐露なのでしょう))なんて考える彼ですが、これ、希望のシーンじゃない。彼は、もう能力落ちてる老人で老いが確実に仕事を阻害してるんだもの。主人は執事とはなにかも理解してない男で、スティーブンスは結局執事であるという誇りと美学は棄てられないのだもの…… (なお、上記のように人生を朝~夜に例えるのは、「最も人生で輝かしいのは人生の正午(中年期)とのユングのセリフに端を発す発達心理学も念頭に置いてと思われます。類似のセリフがさりげなく文中に類似のセリフも出てくるし) という悲しい話なのに全体を通しては、著者のユーモアのセンスが抜群で、結構声笑えます。とくに前半部!前半部は本当、声出して笑いますよ。特に、外交相手の息子が近々結婚するので性教育を施してやってほしいと頼まれるスティーブンスが右往左往するのを大真面目に回想してたり(笑) 笑えて読後の悲しい余韻が素晴らしい、間違いなく読み継がれる名作となるでしょう。
Posted by