1,800円以上の注文で送料無料

本田宗一郎夢を力に の商品レビュー

4.1

89件のお客様レビュー

  1. 5つ

    32

  2. 4つ

    31

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

情熱とは何か、執念と…

情熱とは何か、執念とは何か、好きだからこそ99%の失敗も苦にせず、1%の成功率にかけられる思いを強く、強くそしてさらに強く教えてくれます。

文庫OFF

全ての起業家へ。履歴…

全ての起業家へ。履歴書特有の手前味噌的なものがあるがそんなの些細なことにすぎない。熱さから学べ!

文庫OFF

熱いです、感動です、…

熱いです、感動です、本物の経営者とは?本物の男とは?

文庫OFF

2024/05/17

非常に人間らしくていい。 加えて一見時代錯誤に見えるようでいて、現代でも通じる思想をかなり抱いていた様子が伺える。例えば世襲制という悪しき慣習に対する嫌悪感から息子を取締役はおろか、入社すらさせなかったとか。 今の"ホンダ"があるのは融資の件からも分かるよ...

非常に人間らしくていい。 加えて一見時代錯誤に見えるようでいて、現代でも通じる思想をかなり抱いていた様子が伺える。例えば世襲制という悪しき慣習に対する嫌悪感から息子を取締役はおろか、入社すらさせなかったとか。 今の"ホンダ"があるのは融資の件からも分かるように時として"運"も関係していたように思えるが、それは本田宗一郎だからこそ融資を取り付けたのだろうし、結局行きつく先は"人"なのだろう。本人は運がよかっただけ、とか言いそうだが(笑)

Posted byブクログ

2024/02/02

ホンダを創業された本田さんから人としても経営者としても大切なことを多く気づかされた一冊です。ホンダを大企業にした背景が描かれています。 「仕事の成功のカゲには99%の失敗が積み重ねられている」とあります。 私、半澤洋も今年40歳になります。振り返れば、30代もたくさんの失敗をして...

ホンダを創業された本田さんから人としても経営者としても大切なことを多く気づかされた一冊です。ホンダを大企業にした背景が描かれています。 「仕事の成功のカゲには99%の失敗が積み重ねられている」とあります。 私、半澤洋も今年40歳になります。振り返れば、30代もたくさんの失敗をしてきました。失敗から学んで次に活かすことを繰り返すことによって、「ふるさとグルメてらす」の事業を3万人規模のイベントにすることができました。これからの人生もたくさんの失敗をすると思います。本田さんのように失敗があったからこそ成功できたと思えるような人生にします。

Posted byブクログ

2024/01/13

日経の私の履歴書とその後の補足取材である。厳密には自伝といいがたいところもあるが、普通にはこれで十分であろう。戦後の日本を支えた財界人として鼻につく教訓も多いが、文章がこなれているので軽く読むにはちょうど良い。

Posted byブクログ

2024/01/04

本田さんは、やりたいことを色々(車の修理、鋳物スポーク、ピストンリグ、プロペラ自動削り機、製塩、織機、バイク・車)とやった人の様である。 一生一つの仕事をやり続けるのではなく、やりたい仕事と言うのはその時々で変わっても良いのだと思えた。

Posted byブクログ

2023/09/28

本田宗一郎はやはり偉人である。中でも白眉は引き際の良さ。社長退任だけでなく、空冷エンジンを諦めるところなどは技術が全て、という筋が通っている。自分も今日から仕事に打ち込む気になった。やる気が無くなったらまた読もうと思う。

Posted byブクログ

2023/09/14

器の大きさを感じる一文が多々あった。本田宗一郎が故なのか明治男が故なのか、生き方に筋を感じた。戦後間もなくより豊かになったはずなのに公共心みたいなの失くしつつあるよなあ(自分も含めて)。

Posted byブクログ

2023/04/26

本書は3部構成になっていて、第1部が本田宗一郎氏の「私の履歴書」で1962年に執筆されたものです。第2部が私の履歴書後ということで編集者?の文章が続き第3部が本田宗一郎氏語録集です。文庫で分量も多くないので一気に読めますが、こういう会社で当時働いていた人たちのなんと恵まれているこ...

本書は3部構成になっていて、第1部が本田宗一郎氏の「私の履歴書」で1962年に執筆されたものです。第2部が私の履歴書後ということで編集者?の文章が続き第3部が本田宗一郎氏語録集です。文庫で分量も多くないので一気に読めますが、こういう会社で当時働いていた人たちのなんと恵まれていることか!本書は本田宗一郎氏だけでなく彼の女房役の藤澤武夫氏についても記述されていますが、お二人の信頼感というか、まさに野球のピッチャーとキャッチャーではありませんが、お互いがお互いの役割をしっかりわかっていて、名コンビだった様子もよくわかります。今の日本でも成功している経営者はいると思いますが(柳井さん、孫さん、三木谷さん・・・)、ここまで人間的魅力がある人はいない。何なんでしょうね、今の教育が優等生タイプのつまらない人間ばかりつくってしまったのか、家庭の問題か?本書を読んで感じること、それはなぜ今の日本にこういう人間的魅力に満ちあふれ、実行力のある(そして成功する!)経営者が生まれないのか、真剣に考えさせられます。

Posted byブクログ