1,800円以上の注文で送料無料

フェルマーの最終定理 の商品レビュー

4.5

113件のお客様レビュー

  1. 5つ

    62

  2. 4つ

    30

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/16

フェルマーの最終定理: ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで サイモン シン 17世紀にフェルマーが残した数学界最大の「超難問」は、いかにして解かれたか。ピュタゴラスに始まる数論から、数学者ワイルズが完全証明するまで、3世紀にわたった数学を巡る「歴史ドラマ」を分...

フェルマーの最終定理: ピュタゴラスに始まり、ワイルズが証明するまで サイモン シン 17世紀にフェルマーが残した数学界最大の「超難問」は、いかにして解かれたか。ピュタゴラスに始まる数論から、数学者ワイルズが完全証明するまで、3世紀にわたった数学を巡る「歴史ドラマ」を分かりやすく感動的に描く 17世紀、ひとりの数学者が謎に満ちた言葉を残した。「私はこの命題の真に驚くべき証明をもっているが、余白が狭すぎるのでここに記すことはできない」 以後、あまりにも有名になったこの数学界最大の超難問「フェルマーの最終定理」への挑戦が始まったが・・天才数学者ワイルズの完全証明に至る波乱のドラマを軸に、3世紀に及ぶ数学者たちの苦闘を描く、感動の数学ノンフィクション!  数学が苦手!難しい事は解らない!自分は文系だ! いやいや皆様ご心配なく、これは数学の教科書、参考書、問題集ではありません。3世紀もの間誰も解く事が出来なかった数学の超未解決問題を数々の天才達が挑んだ栄光と挫折と苦悩、その先にアンドリューワイルズが完全照明に至るまでの壮大なミステリーなのです。 その物語はまさに奇跡の物語、難しい数式や専門用語は飛ばして良し!中学で習うピタゴラスの定理さえ理解していれば問題無し!大事なのはそこではない、この超難問を最終的に解いたのは確かにアンドリューワイルズです。しかしながら彼は数々の数学の偉人達が無しと遂げてた証明、定理、テクニックを駆使し繋ぎ合わせて完全証明に至ります。まるでバラバラに散らばったパズルのピースを当てはめるが如く、その功績は過去の偉人達の功績の上に成り立っています。まるでその全ての出来事が、ワイルズが証明する為に神がもたらしたかの様に・・・ この物語には谷山豊・志村五郎・岩澤建吉等の日本人が深く関わっています n=2 ピタゴラス n=4フェルマー(無限降下法)n=3オイラーn=5ソフィージェルマン・ディリクレ・ルジャンドルn=7ラメn14=ディリクレ100 以下の奇素数=クンマー モジュラー形式=ポアンカレ フライ曲線=フライ 谷山志村予想 岩澤理論 コリヴァギン=フラッハ法 アランチューリング=コンピューターによる解析 等々その全てに彼らの人間ドラマが詰まっており、「私は本書を読む事でそのドラマに於いて真に驚くべき真相を知っていますが残念ながら文字数制限によりそれらをここに記載する事は出来ない・・・・・」

Posted byブクログ

2024/04/28

難解な数式を極力排除して記述された定理の証明にまつわる物語。ピタゴラスの定理と並び有名なフェルマーの最終定理。いかに存在しないことを証明するのか。多くの日本人の活躍には驚かされた。

Posted byブクログ

2022/11/29

数学は、私にはとても複雑で難しく感じますが、世の中をシンプルに見ることができる人にとっては、表現しやすく、楽しいものなのだとわかりました。現代はコンピューターでの証明が増え、人が生み出す美しい証明がなくなってしまいそうなのは寂しく感じます。 さめさん(環境) 所蔵情報: 品川...

数学は、私にはとても複雑で難しく感じますが、世の中をシンプルに見ることができる人にとっては、表現しやすく、楽しいものなのだとわかりました。現代はコンピューターでの証明が増え、人が生み出す美しい証明がなくなってしまいそうなのは寂しく感じます。 さめさん(環境) 所蔵情報: 品川図書館 412.2/Si8

Posted byブクログ

2022/11/23

かれこれ20年ほど前に購入して以来、しばらくというか、かなり積ん読となっていた本。読まなきゃと使命感にとらわれやっと読書開始。ピュタゴラスから始まり最近の数学まで(数理?)、昔習った記憶を思い出しながら、理解するのに青色吐息・・・言葉は平易なんだけど、公式が絡んでくるとなかなか読...

かれこれ20年ほど前に購入して以来、しばらくというか、かなり積ん読となっていた本。読まなきゃと使命感にとらわれやっと読書開始。ピュタゴラスから始まり最近の数学まで(数理?)、昔習った記憶を思い出しながら、理解するのに青色吐息・・・言葉は平易なんだけど、公式が絡んでくるとなかなか読み進めるのに苦労しました。日本人数学者に関する記述もあり、昔の日本人は数学(和算学)強かったんだよな、最近はどうなのかな?思いはあらぬ方向に。苦労しましたが、面白く読めました。

Posted byブクログ

2022/07/16

また読みたい。 最初に惹かれた逸話、素数とセミ。(137ページ) ジュウシチネンゼミ(17)とジュウサンネンゼミ(13)、それぞれの年数、地中で暮らし、それから一斉に地上に出て交尾をして2、3週間でそのライフサイクルを終えるらしいのだが、この「17年」、「13年」という素数の...

また読みたい。 最初に惹かれた逸話、素数とセミ。(137ページ) ジュウシチネンゼミ(17)とジュウサンネンゼミ(13)、それぞれの年数、地中で暮らし、それから一斉に地上に出て交尾をして2、3週間でそのライフサイクルを終えるらしいのだが、この「17年」、「13年」という素数の周期が、寄生虫と地上に出るタイミングがかち合わないためだという説。 空飛ぶ鳥の隊列や、海中の小魚の大群、進化の過程をテレビで見るたび、その種の「集団意志」があるのでは、と思いを巡らせてしまう。本題から逸れてしまったが、エピソードが色々興味深い。 この本、「フェルマーの最終定理」というのは、 例えば、直角三角形はどんなものでも、斜辺の2乗が、他の二辺それぞれを2乗した和に等しくなるそうだが、それぞれ3乗以上になると、その等式を満たす自然数は存在しないという定理。 この証明はできたが、生憎、書き残す余白がないといった、17世紀のフェルマー、そして、それを証明してみせたワイルズ。 この2人が会話したとしたら•••おもしろいだろうな。 イジワルそうなフェルマーより、今を生きるまっ正直なワイルズを称えたいな。 100点満点の高校時代の数学テストで、2桁の点数が取れなかった僕に、 おもしろい‼︎ と思わせてくれた、サイモン•シンさん(著者)と青木薫さん(訳)、ありがとうございました。 そして何より、この本に出会わせてくれたフォロワーさん、ありがとうございました。 今回は10%、次回読むときは20%、この本の概要を理解できるようになっているかな、テヘヘ•••。

Posted byブクログ

2021/10/21

『チ。』でも思ったが、知は累積する。昔人の築いた礎石のうえに加える、固める。 その繰り返し、気の遠くなるような営為・苦闘の末にいま吾人の認識はある。 温故知我。学徒として身の引き締まる思いがする。次の石を積もう。

Posted byブクログ

2021/09/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一人が説いたわけでなく、長年、一人一人が一歩ずつ続けてそれを元に最後に解けたところが とても良かったです。

Posted byブクログ

2021/05/29

変態めいてて何回か声に出して笑ってしまった 理系だったので色々と理解が早かったのはよかったなあ 本当に本当に頭がいい人ってやっぱり早死にしがち、頭の回転が早すぎるから? 女として日本人としてマイノリティーにも焦点を当ててくれていたのは読んでいて痛快というか、筆者の愛を感じた 幾人...

変態めいてて何回か声に出して笑ってしまった 理系だったので色々と理解が早かったのはよかったなあ 本当に本当に頭がいい人ってやっぱり早死にしがち、頭の回転が早すぎるから? 女として日本人としてマイノリティーにも焦点を当ててくれていたのは読んでいて痛快というか、筆者の愛を感じた 幾人もの歴史体系の上にいま居るんだなあ 改めて奇跡を感じるし命と歴史を紡ぐことの尊さを想う まだまだこの先革命が起きる、いまはその通過点にしか過ぎない それでもいまは歴史と進化の最先端なのだ

Posted byブクログ

2020/09/07

ピタゴラスの時代から始まる数学と数学者の壮大な歴史を、一般人にも理解できるようにわかりやすくまとめあげた著者に敬意を表します。 300年も解けない証明を、10歳のときに自分が解くんだと意識して、後に本当に証明してみせたアンドリュー・ワイルズはもちろん天才で偉大には違いないが、決し...

ピタゴラスの時代から始まる数学と数学者の壮大な歴史を、一般人にも理解できるようにわかりやすくまとめあげた著者に敬意を表します。 300年も解けない証明を、10歳のときに自分が解くんだと意識して、後に本当に証明してみせたアンドリュー・ワイルズはもちろん天才で偉大には違いないが、決して彼一人の頭脳に依るものではなく、連綿と続く無数の数学者の研究の積み重ねがあっての成果でもあることがわかる。 自分は高校の数学で脱落した凡人であるので、定理や用語などは殆ど理解できないが、本書はそこに要点を置いていないので退屈することはない。 人類の知への挑戦欲の歴史を追っており、挑戦した学者一人一人の人生や背景を丁寧に描いているのでワクワクしながら読み進めることができます。

Posted byブクログ

2019/12/22

フェルマーの最終定理とは、『3以上の自然数 n について、x^n + y^n = z^n となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない』、というもの。これはフェルマーが予想し、ワイルドが現れ1995年に証明するまで360年間を要した定理。 過去には、そのワイルドが証明するま...

フェルマーの最終定理とは、『3以上の自然数 n について、x^n + y^n = z^n となる自然数の組 (x, y, z) は存在しない』、というもの。これはフェルマーが予想し、ワイルドが現れ1995年に証明するまで360年間を要した定理。 過去には、そのワイルドが証明するまで、かつての名だたる数学者が挑戦していく様子が描かれる。証明手順の中で、フェルマーの最終定理の式を楕円方程式に変形。東大理学部出身の数学家、谷山豊、志村五郎の谷山・志村予想が重要な役割を担う。所々埋め込まれている数式を理解せずとも、本書の肝は損なわれない。数学の専門的な知識のない私でも、そのストーリーはワクワクさせられる逸冊である。 「神は存在する。なぜなら数学が無矛盾だから。そして悪魔も存在する。なぜならそれを証明することはできないから」ゲーゲル。

Posted byブクログ