1,800円以上の注文で送料無料

床下の小人たち の商品レビュー

3.6

140件のお客様レビュー

  1. 5つ

    19

  2. 4つ

    44

  3. 3つ

    43

  4. 2つ

    8

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/02
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

小人とは、かよわく守ってあげたいかわいらしい存在だ、と思っていた自分に、おこがましさを覚えました。 アリエッティがはじめて少年と話して涙を流していた時、お互いが譲らず、それぞれの存在価値を認めさせようとするところ。 小さな人たちが何を恐れて不安に思い、尊厳を大切にしていたか。大きいだけの人間は何を踏み躙るのか。 そうだ、コロボックルもニングルも、とても賢くて、どう生きるかをまっすぐに考えて、真剣に生きていたのでした。 でも、床下からずっと出たかったアリエッティがはじめて「上」に行った時のちょっと警戒しながら、ドキドキしたり感動したりするの瑞々しさは、とても素敵だった。 ずっと暗いところで暮らすことって想像できない。はじめて日差しを浴びた時の眩しさ、お父さんをはじめて広いところで見て、「(お父さんが遠ざかって行って)ちいさくなったように見えました」、と感じるところ、何かあった時のために木戸をしめずに借り物をしに行くところ、とてもリアリティがあって鼓動が速くなるようでした。アニメでは淡々とお父さんのお手伝いをしていたように記憶しているのだけど、はじめてってこんな感じか、と。 少年と交流を深めて、でも少年も(アニメよりさらに)力のない子供で、どうにもならないことに悲しみ苦しむ時、結局はこれがこのお話の肝なのだよな、と思いました。

Posted byブクログ

2023/08/21

ぶたいはイギリスで、人間の家の床下に住んでいる小人が、その家から物を借りて暮らしているお話。 小人のアリエッティたちは「借りる」って言っているけど、実際はもらっちゃってる。ぼくは、アリエッティたちが実際にいたら、ちょっと驚くし、こわいかもしれないけど、仲良くしたい。でも、借りてい...

ぶたいはイギリスで、人間の家の床下に住んでいる小人が、その家から物を借りて暮らしているお話。 小人のアリエッティたちは「借りる」って言っているけど、実際はもらっちゃってる。ぼくは、アリエッティたちが実際にいたら、ちょっと驚くし、こわいかもしれないけど、仲良くしたい。でも、借りている前に「貸して」って言ってくれたらいい。ぼくの家の下にも小人が住んでいるか、床板をはがして確かめてみたい。 アリエッティの家に、たいざいしていた男の子は、身体が悪かったけど、アリエッティと仲良くしたり、助けたりして、少し元気になったと思う。うれしくなると元気になる。 家を取り仕切るドライヴァおばさんは、意地悪で嫌な感じ。アリエッティたちのことをねずみだってかんちがいして退治しようとしていたけど、もし小人だっわかっても、きっと嫌がると思う。自分が見たことがないものとか、信じたくないものは、嫌っちゃいそうな気がする。でも、なんでも欲しがっちゃうところがぼくは似ているから直したい。 おばさんが子どもにお話を語る形なのが、おもしろかった。過去と今がつながっている感じがいいなと思った。(小6)

Posted byブクログ

2023/09/15

「イギリスの古風な家の床下に住む小人の一家。暮らしに必要なものはすべて、こっそり人間から借りていましたが、ある日、その家の男の子に姿を見られてしまいます-カーネギー賞を受賞した「小人シリーズ」の第1作。小学5・6年以上。」 「親の愛に包まれながらも、男の子と同じに元気に外へ飛...

「イギリスの古風な家の床下に住む小人の一家。暮らしに必要なものはすべて、こっそり人間から借りていましたが、ある日、その家の男の子に姿を見られてしまいます-カーネギー賞を受賞した「小人シリーズ」の第1作。小学5・6年以上。」 「親の愛に包まれながらも、男の子と同じに元気に外へ飛び出したい女の子アリエッティ。そして、さみしくて孤独で、家族にあこがれる男と子。この物語は、床下から見れば「女の子の物語、床上から眺めれば「男の子の物語」である。両方の物語が一つの本の中で交錯する。」 (『大人のための児童文学講座』ひこ・田中著より) 「大人になって読んだ本で、もっと早く子どもの時に出会っていれば、という後悔を感じたことがほとんどないんですね。大人になって読んでよかった、取っておいてよかった、そして、子どもの頃だったr、ここまではじかに触れられなかっただろうっておもったりするんです。」江國香織(「特集 江國香織少女の時間」より、江國さんが選んだおすすめの子どもの本。)

Posted byブクログ

2023/01/20

アリエッティの原作だった気がする そもそも小人のモチーフも「借り暮らしのアリエッティ」自体も好きで、低学年のとき楽しく読んだ記憶がある

Posted byブクログ

2022/09/16

映画を見ていたからより想像しやすくこんな感じなんだろうなと思いながら読んだ。 ファンタジーは何歳になってもワクワクする。

Posted byブクログ

2022/09/01

ジブリ映画の原作になった本作、映画の内容は忘れてしまったけど、アリエッティと男の子のやりとりが可愛らしい。 うまく床下で借り暮らしをしていた家族だけど、その家を追い出されてしまって、次の暮らし先を探すことに。このまま床下に暮らしていても、両親がいなくなった後のアリエッティのことを...

ジブリ映画の原作になった本作、映画の内容は忘れてしまったけど、アリエッティと男の子のやりとりが可愛らしい。 うまく床下で借り暮らしをしていた家族だけど、その家を追い出されてしまって、次の暮らし先を探すことに。このまま床下に暮らしていても、両親がいなくなった後のアリエッティのことを考えると、この決断がよかったのかなとも思う。

Posted byブクログ

2022/01/29

床下には、借り物暮らしの小人が住んでいる。えっ、もしかして、我が家にも?そう思うだけで何かワクワクする、ファンタジー。 アリエッティが、男の子と会う場面が微笑ましい。

Posted byブクログ

2021/12/14

床下に小人たちがいるかもしれない、という思いを与えてくれるファンタジーです。映画の借りぐらしのアリエッティと大まかなストーリーは同じですが、映画よりも小人たちの生活が鮮明に描かれており、自分も小人たちに会ってみたいという気になります。続編もあるので、これからの展開もとても気になり...

床下に小人たちがいるかもしれない、という思いを与えてくれるファンタジーです。映画の借りぐらしのアリエッティと大まかなストーリーは同じですが、映画よりも小人たちの生活が鮮明に描かれており、自分も小人たちに会ってみたいという気になります。続編もあるので、これからの展開もとても気になります。

Posted byブクログ

2021/10/28

人間の家にこっそり住み、借り暮らしをして生きる小人たち。借り暮らしだけあって生活の工夫がすごい。ただし、人間は人間の都合でしかモノを考えないから、小人たちは人間に見つからないよう命懸け。その切実さが響く。人間の都合だけを考えていたら心は貧しくなるよなあ。人間も自然の中で生きている...

人間の家にこっそり住み、借り暮らしをして生きる小人たち。借り暮らしだけあって生活の工夫がすごい。ただし、人間は人間の都合でしかモノを考えないから、小人たちは人間に見つからないよう命懸け。その切実さが響く。人間の都合だけを考えていたら心は貧しくなるよなあ。人間も自然の中で生きている。

Posted byブクログ

2021/09/28

傲慢な人間中心主義と想像力ある共生思想のぶつかり合い。悲惨な結末だけど、それだけではない物語。なんとも言えない温もりがある。小人たちの家族、社会はいろいろ。人間の今と未来への皮肉も感じる。多層なものがたり。

Posted byブクログ