1,800円以上の注文で送料無料

ロボット の商品レビュー

4.1

69件のお客様レビュー

  1. 5つ

    20

  2. 4つ

    26

  3. 3つ

    12

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

イラク戦争でロボット…

イラク戦争でロボットが実戦で使われているとニュースで観ました。作者の未来の予測は、この本書どおりになりつつある

文庫OFF

人間の労働を肩代わり…

人間の労働を肩代わりしていたロボットたちが団結して反乱を起こし、人類抹殺を開始する。機械文明の発達がはたして人間に幸福をもたらすか否かを問うチャペック(1890‐1938)の予言的作品。

文庫OFF

”ロボット”という言…

”ロボット”という言葉を生み出した戯曲。チャペックの未来を見つめる目のすごさを感じる。

文庫OFF

2024/03/30

言わずと知れたSFの古典。SF的な要素はもちろんだが、イメージしていたより、意外にも人間模様が豊かにはじける感情にあふれていてよかった。

Posted byブクログ

2024/03/23

Domenico Lancellotti -The good is a big godを聴きながら読みました。 最高でした

Posted byブクログ

2023/08/03

図書館で借りた。 ロボットという言葉を知らない人はまず居ないだろうが、言葉が生まれた由来・背景を知る人は少ない。その語源となった作品が本書である。 ロボットというタイトルから、私は"博士と助手"的な「ロボットが作られていく」シナリオを想像したが、本作は最初の時...

図書館で借りた。 ロボットという言葉を知らない人はまず居ないだろうが、言葉が生まれた由来・背景を知る人は少ない。その語源となった作品が本書である。 ロボットというタイトルから、私は"博士と助手"的な「ロボットが作られていく」シナリオを想像したが、本作は最初の時点でロボットが出来上がっており、またジャンルとしては『猿の惑星』に近い。(この作品の影響で「ロボット=反乱」のイメージが広まったという記事もある) 面白い・楽しい的な物語ではないが、教養として知っておきたい作品の1つだと思った。

Posted byブクログ

2023/07/05

チャペック1920年作の戯曲。 シンプルなストーリーでありながら根源的な問いを孕んでおり、読みながら色んなことを考えさせられる。倫理、人権、理性、差別、神性等々。 ここにでてくるロボットは金属やプラスチックで作られた「機械」ではなく、人間のように生体組織をもった「生物」であり、今...

チャペック1920年作の戯曲。 シンプルなストーリーでありながら根源的な問いを孕んでおり、読みながら色んなことを考えさせられる。倫理、人権、理性、差別、神性等々。 ここにでてくるロボットは金属やプラスチックで作られた「機械」ではなく、人間のように生体組織をもった「生物」であり、今でいう「クローン」なのでなかなかに生々しい。当然倫理的な問題にもなってくる。現代も続く論争を予言しており「山椒魚戦争」にも通底している。 RUR社の重役たちは彼らなりの信念や理想をもって仕事に取り組んできた。それが正しいかどうかは誰にも分からないが。 やがて人間はなぜか子供を産めないようになり、対してロボットは意思と感情をもつようになって反乱を起こす。登場人物唯一の女性ヘレナの感情的な行為によって皆は窮地に立たされる。ただ一人生き残ったアルクビストは絶望の淵に追いやられるが、やがて愛し合う若い男女(ロボット)を見つけ、希望をもって新しい世界に送り出す...。 西洋宗教は進化論を否定し、創造主があるとき突然に今のままの姿の人間、世界、宇宙を創造したとしているわけだが、ある意味、天地創造にまで思いを馳せる本著はSF小説としても永遠の輝きを持つだろう。

Posted byブクログ

2022/01/20

現在の「ロボット」の語源になった作品。 このロボットはロボットというより人造人間って感じみたいですね。創造主よりも優れた創造物が己より劣ったものに従属しなければいけない理不尽さ、萌えなんですよね…その後の反乱まで含めて。ブレイドランナー大好きなんだけど、この作品に通づるものがある...

現在の「ロボット」の語源になった作品。 このロボットはロボットというより人造人間って感じみたいですね。創造主よりも優れた創造物が己より劣ったものに従属しなければいけない理不尽さ、萌えなんですよね…その後の反乱まで含めて。ブレイドランナー大好きなんだけど、この作品に通づるものがあるなあと思います。 最後は人類が滅びロボットが新たな人間になったってことでしょうが、つまり人間の定義を他者を愛し慈しむことが出来ること、としているのかな。これは個人的な好みの問題なんだけど、非人間的な存在が人間に近づくあるいは同等の存在になることを肯定的に描かれるのって苦手なんすよね。人間の傲慢さをすごく感じる。

Posted byブクログ

2021/11/18

ロボットの語源となったSF古典とのことで読んでみました。表紙絵は機械のロボットっぽいのですが、お話しでは生体部品でできたバイオロイドでした。当時は、機械が人間のようになるのより、人間のようなものを作ってしまう方が、イメージし易かったんでしょうか。?

Posted byブクログ

2021/05/15

近未来。ロボットが人間が嫌がることを全てやってくれている世界。 100年以上前に、これを創造するとは。

Posted byブクログ