菜の花の沖 新装版(一) の商品レビュー
嘉兵衛の生い立ちの理…
嘉兵衛の生い立ちの理解とおふさとの偶然の出会い。嘉兵衛の国逃げからの活躍、おふさとの生活に期待!!
文庫OFF
江戸後期、ロシアと日…
江戸後期、ロシアと日本の間で数奇な運命を辿った北海の快男児・高田屋嘉兵衛を描いた名作
文庫OFF
江戸後期、ロシアと日…
江戸後期、ロシアと日本の間で数奇な運命を辿った高田屋嘉兵衛を描いた作品。この人は国際的な人だった。
文庫OFF
高田屋嘉平の生涯を追った作品。 淡路島が舞台で、一巻は出生から嫁さんとの出会い、そして、兵庫に出奔して船乗りになるまで。 貧家に生まれ、周りの人間関係にも色々問題があり、一巻は陰鬱とした感じもあるが、船乗りとしての嘉兵衛の世界が広がるとともに、読むのも楽しくなってくる。 こ...
高田屋嘉平の生涯を追った作品。 淡路島が舞台で、一巻は出生から嫁さんとの出会い、そして、兵庫に出奔して船乗りになるまで。 貧家に生まれ、周りの人間関係にも色々問題があり、一巻は陰鬱とした感じもあるが、船乗りとしての嘉兵衛の世界が広がるとともに、読むのも楽しくなってくる。 これからロシアとか出てくるのだから楽しみだ。 最近は兵庫県知事選がSNSで大きく話題になっているので、読むには良いタイミングだろう。
Posted by
さすがに名作 「飛びあがった」など、機微は根底が俗に通じてゐるが、比喩の巧みさと語感の選択のうまさが内容を高らしめて、俗を俗たらしめてゐない。総じて名文といへるところが多い。 展開もうまい。まさか歴史小説で嘉兵衛とおふさの恋愛に惹きつけられるとは思はなかった。 初心者向...
さすがに名作 「飛びあがった」など、機微は根底が俗に通じてゐるが、比喩の巧みさと語感の選択のうまさが内容を高らしめて、俗を俗たらしめてゐない。総じて名文といへるところが多い。 展開もうまい。まさか歴史小説で嘉兵衛とおふさの恋愛に惹きつけられるとは思はなかった。 初心者向けに用語を説明しようといふ気配りも大きい。 至る所、感心しづくしであって、小説を書かうといふ作家は、歴史小説・純文学・ミステリ・SFの垣根なく、おしなべて読むべし。日本史の勉強にも小説の勉強にもなる。
Posted by
大阪と江戸の関係 農村部の閉鎖性 江戸時代の商品経済の成立ち 樽廻船と檜垣廻船 武家と商人の関係 等 江戸の仕組みを知る機会となった。
Posted by
普段,ほとんど小説を読まない私が,あるラジオ番組(武田鉄矢の今朝の三枚下ろし)に触発されて手に取ってみた司馬遼太郎の作品。わたしが読んでいるのは,文藝春秋社から出ていた昔の単行本(昭和56年発行)である。 本の最後に作者の「あとがき」があったのには,ビックリ。この作品は,小説...
普段,ほとんど小説を読まない私が,あるラジオ番組(武田鉄矢の今朝の三枚下ろし)に触発されて手に取ってみた司馬遼太郎の作品。わたしが読んでいるのは,文藝春秋社から出ていた昔の単行本(昭和56年発行)である。 本の最後に作者の「あとがき」があったのには,ビックリ。この作品は,小説と言っても,その内容がほとんどノンフィクションっぽいからこそ,作者自らがこういう解説をつけるんだろうな。 文章の中にも,小説の流れの一部ではなくて,わたしたちの学習のために…というような知識の解説が随所にあり,物語を意味が分からないまま,時代背景が分からないまま読んでいくよりもとても分かりやすい。でも,こういう解説もまた,わたしがこれまで読んできた小説にはなかったことなので,司馬遼太郎の作品の特徴なのかもしれない。こうして作品中でいろいろ解説されると,歴史的な知識も増えるだろう。おそらくそういう意味でも,歴史好きな人は司馬さんの作品が好きなのかもなと思った。間違っていたらすんません。 たとえば,本文中に苗字についてのこんな件がある。 苗字という習慣は、平安中期ごろにおこったのであろう。その前に、氏があった。古代の氏族の氏はさておき、平安期になると、京の貴族グループの血縁的なわけ方として源、平、藤原、橘という四つの姓が氏の代表的なものになった。 おなじ藤原氏でも幾つかの本流から多くの分流にわかれたために、その住まいの所在地を呼称することでまぎれないようにした。一條に屋敷をもつ家を一條家というふうにである。近衛、九條、三條、三條西というように呼称された。氏は藤原氏で苗字が近衛というかたちになる。 やがてそれでも分類しきれなくなると、官職の一文字をとって呼称したりする。たとえば藤原氏本流からみると遠い分流の者で加賀介という地方官をつとめた者が一家をたてたとき加藤という苗字がおこり、似たような遠い系譜を称する者が伊勢に住むと伊藤とよばれたりして、その苗字が興る。(単行本のp.230~231) もうこうなると,小説なのか,歴史解説書なのか分からない。とても勉強になる小説だわ。 あ,小説の内容については,みなさんのレビューをご覧下さいな。
Posted by
江戸時代後期に活躍した廻船業者、高田屋嘉兵衛の生涯を追った作品。 随分前に全巻を読んだのですが、新たな気づきもあるかと思い、再読することにしました。 場所は淡路島。 収入が少なく兄弟が多い家で育った、嘉兵衛少年。 隣の集落の、親戚の店を手伝うことになった11歳の場面から、物語...
江戸時代後期に活躍した廻船業者、高田屋嘉兵衛の生涯を追った作品。 随分前に全巻を読んだのですが、新たな気づきもあるかと思い、再読することにしました。 場所は淡路島。 収入が少なく兄弟が多い家で育った、嘉兵衛少年。 隣の集落の、親戚の店を手伝うことになった11歳の場面から、物語は始まります。 第1巻では10代から20代前半までの、嘉兵衛の日々が描写されていきます。 自分が生まれた集落ではなく、隣の集落で若者が暮らす。 21世紀の現代から見ると、なんら問題はないようなことに感じられます。 しかし社会の制度が定着した江戸後期という時代に、それがどれだけ辛い結果を招くことだったのか、理解することができました。 久しぶりに司馬遼太郎作品を読んだのですが、「情報量が多いなあ」と、あらためて感じました。 それが邪魔にならず、物語の肉付けになっているところが、この作家さんのすごいところですね。 第1巻後半では、この時代の日本の経済と物流について、学ばせてもらいました。 全6巻に渡る長編。 物語の展開と、著者が提示する膨大な知識の両方を、楽しみたいと思います。 .
Posted by
商品経済の発展した江戸時代後期。農耕民族とは違った海洋民族も日本人のルーツの一つ。淡路島に生まれた高田屋嘉兵衛の壮大な冒険が今はじまる。 司馬遼太郎の代表作の一つだろう。武士など農業が日本の歴史の主たる流れだろう。もう一つ南海道の方には海洋民族として日本人のルーツがある。 江...
商品経済の発展した江戸時代後期。農耕民族とは違った海洋民族も日本人のルーツの一つ。淡路島に生まれた高田屋嘉兵衛の壮大な冒険が今はじまる。 司馬遼太郎の代表作の一つだろう。武士など農業が日本の歴史の主たる流れだろう。もう一つ南海道の方には海洋民族として日本人のルーツがある。 江戸時代も後期となれば鎖国しつつも海運が大きく発達。元々はコメを大阪に回遊するためのものだが、やがて商品経済が発展し幕藩体制を蝕んでいく。 そんな流れの中、高田屋嘉兵衛という船乗り、商人を主役とした作品。貧家に生まれ厳しい境遇。なんとも切ない出だしから。その分、淡路から海を渡り西宮で樽廻船に乗るあたりから急に展望が開けてくる。 「峠」「花神」と同様、頑固で不器用、無骨な男が主役。全六巻の始まりです。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
実在の人物をもとにした作品。 彼は貧困がゆえに自分の家では 過ごすことができませんでした。 そこで他の家での居候となりましたが ある選択肢を取ったがゆえに いわれのない仕打ちを受け、ついぞ その集団から追い出されてしまいます。 失意の彼は地元を出て、ある場所へと行きます。 確かにつらい描写はありますが 文章にそんなに重々しさはないので あっという間に読めてしまうんですよね。 ちょっと型破りな、いわゆるかわいげのない男 だけれども、愛する女性の前では 弱いのよね。 なんかほほえましい。
Posted by