1,800円以上の注文で送料無料

これがニーチェだ の商品レビュー

4

46件のお客様レビュー

  1. 5つ

    13

  2. 4つ

    20

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2021/02/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

この本が導きだした結末に、僕はバカボンのパパを見た。 軽くググってみると、どうやら同じ感想を抱いた人は多いようで、ちらほらと同様のことが記されているページを確認することができる。 「これでいいのだ」という言葉を見たり、聞いたりすることで、ほっとしたり、どこか救われたような気がするのは、ニーチェがその身一つで普遍的道徳にメスを入れ、様々な嘘やごまかしに誠実に立ち向かった結果、たどり着いた境地だったからなのかもしれない。 もちろん「これでいいのだ」の裏にニーチェがいると断言できるわけはないし、そもそも赤塚不二夫がニーチェを知っていたかもわからない。そんなことはどうでもいい。 これは、とんでもなくおめでたい考えなのかもしれないけれど、そんな当たり前のことを導きだすために、尽力しつづけたニーチェはやっぱり偉大だと、僕は思った。 そして、その結末が図らずとも日本人なら誰もが知っている「これでいいのだ」に帰結するのは、単なる偶然でありながら、それは偶然性を維持した上での必然でもあり、そんな事実でさえも「これでいいのだ」と言ってしまいたくなった。 そんなこんなが、僕のニーチェだ。

Posted byブクログ

2017/11/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

永井本の中では読みやすい。(が、すべてさらっとは頭に入らない) ・だからニーチェは「重罰になる可能性をも考慮に入れて、どうしても殺したければ、やむをえない」と言ったのではない。彼は「やむをえない」と言ったのではなく、究極的には「そうするべきだ」と言ったのである。 ・人生の価値は、何か有意義なことをおこなったとか、人の役に立ったとか、そういういことにあるのではない。むしろ、起こったとおりのことが起こったことにある。他にたくさんの可能性があったはずなのに、まさにこれが私の人生だったのだ。そこには、何の意味も必然性もない。何の理由も根拠もない。その事実そのものが、そのまま意義であり、価値なのである。偶然であると同時に必然でもあるこの剥き出しの事実性のうちにこそ、神性が顕現している。そこにこそ<神>が存在する。その奇跡に感嘆し、その<神>を讃えて、ニーチェがなした祝福の祈りこを「永遠回帰」の祈りなのである。

Posted byブクログ

2016/05/16

 ニーチェはニヒリズムの人だ。ニヒリズムというのは一般的には全てのものごとには意味や価値なんてないという考えだろう。  以前,哲学史の本でニーチェの考えに触れたとき,私の心はすごく動揺した記憶がある。もちろん,ニーチェの考えの表面的なことしかそこにかかれていなかったが,自分の心を...

 ニーチェはニヒリズムの人だ。ニヒリズムというのは一般的には全てのものごとには意味や価値なんてないという考えだろう。  以前,哲学史の本でニーチェの考えに触れたとき,私の心はすごく動揺した記憶がある。もちろん,ニーチェの考えの表面的なことしかそこにかかれていなかったが,自分の心をひどく動揺させた。  道徳的に正しいとか言われることは,ただ偶然に社会に好都合であるから,誰かが考えたその論理が「正しい」とされ残されてきたにすぎないのかもしれない。世の中で正しいと言われていることは偽りなのかもしれない。  強者は優良であることを,弱者は善良であることを「よい」とする。しかし,どちらも自分の立場から見た視点から自分を正当化する論理でしかないのだ。  これを見て,キリスト教において,キリストの言った言葉を思い出した。  ”この青年は言った。「そういうことはみな守ってきました。まだ何か欠けているでしょうか。」イエスは言われた。「もし完全になりたいのなら、行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に富を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。」青年はこの言葉を聞き、悲しみながら立ち去った。たくさんの財産を持っていたからである。  イエスは弟子たちに言われた。「はっきり言っておく。金持ちが天の国に入るのは難しい。重ねて言うが、金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。」”  もし,これを金持ちが実践し,資産を投げ出し,貧しくなったときに前記の考えに至った場合,どうすればよいのか。正しいと思っていたことが,ただの虚偽でしかなかった場合,絶望するだろう。正しいとして行ったはずなのだが,宗教の教えや道徳は弱者が自分を正当化するための一つのツールであり偽りに過ぎないんだったら,どうすればいいのだろう。  ニーチェの考えを知るためにこの本を手にとった。入門書というわりには,そのことについて説明される前に,その後の概念がちらほら出てくるため,思っていた以上に難しく感じられた。  しかし,最後まで読んでみて,なんとなく少しわかったような気がする。もちろん哲学者が人生をかけて考えたことを一瞬で理解することはできないのだろうから,これからよく考えてみないといけないだろう。  結びにニーチェの引用でこのようなものがあった。 『私に「道」を尋ねた者に私はこう答えた。「これが――私の道だ,――きみたちの道はどこか?」と。万人向きの道など,存在しないからだ。』  私の生きていく道についてこれからも考えていきたいと思う。

Posted byブクログ

2016/05/08

ややこい、わからん。章扉のデザインかっこいい。歴史に残るような思想は、多分どれも、他になすすべがなかった人によって、苦しまぎれに、どうしようもなく作られてしまったものなのである。

Posted byブクログ

2016/05/09

タイトルが不遜だとして批判している評を頻く見かけるが、誤読するを語るに落ちていることに失笑せざるを得ない。もちろんこのタイトルは意図的に一種のギャグであり、ニーチェ流デュオニソス的明るいニヒリズムの正鵠を得た表現である。ニーチェキーワードを時系列に並べながら、むしろ非論理的に、古...

タイトルが不遜だとして批判している評を頻く見かけるが、誤読するを語るに落ちていることに失笑せざるを得ない。もちろんこのタイトルは意図的に一種のギャグであり、ニーチェ流デュオニソス的明るいニヒリズムの正鵠を得た表現である。ニーチェキーワードを時系列に並べながら、むしろ非論理的に、古い言い方ならスキゾ的に論を進めた挙句の最終章での「全否定という肯定」との結論に開いた口がふさがらなかった。だがむしろそれは、難解で長ったらしい数式の解がゼロになるような快さがある。感動的だ。ほとんど引かれていないが、本当に必要な個所でのニーチェ本人の境遇の記述により、本稿がむしろニーチェの人間像をも明確に浮かびあげさせ、かつ章構造自体が、ニーチェ的あまりにニーチェ的な虚無的世界を表現する仕掛けとなっている。最終章の躁病ともいえる筆運びがニーチェ晩年の発狂を想起させるほど。永井均はニヤニヤしながら本作を書いていたに違いない。

Posted byブクログ

2015/10/03

昔読んだような気がするが、なんとなく気になって読むことに。結果、大正解。誤解を恐れずに言えば、たいしたことは言ってないんだが、当たり前のことを回りくどく言う、いや示すのは気持ちいいなと。 もちろん完全に永井さんのことを理解はしてないが、この本から肉をそぎ落として骨だけにするとそ...

昔読んだような気がするが、なんとなく気になって読むことに。結果、大正解。誤解を恐れずに言えば、たいしたことは言ってないんだが、当たり前のことを回りくどく言う、いや示すのは気持ちいいなと。 もちろん完全に永井さんのことを理解はしてないが、この本から肉をそぎ落として骨だけにするとそうたいしたら、相対主義のパラドクスを道徳的な展開をしたということになるんではないかと。 あと、ニーチェを読んでいて存在と時間の実存主義に近いよな、と感じたがそれは中途半端なニーチェ主義なんだろう。むしろ突き詰めていくと、ハイデッガーの嫌ったダスマンの方が超人に見えてくるのは気のせいか? 導入の仕方が秀逸。なぜ人を殺してはいけないかという問いをもってきて、道徳的に答える大江健三郎をこき下ろす。誠実に、正直に考えるなら、人を殺してはいけない理由なんてあるわけないのだ。そもそも問い自体が道徳的で、その目的を達しようと思うなら答えを言うのではなく、この世界に生きることがどんなに素晴らしいのかを伝えたほうがいい。至極もっともな話で、思わず妻に読ませて2人で共感した。

Posted byブクログ

2014/08/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

筆者の解釈ではあるが、ニーチェ哲学の危険な面も含め、純粋に学問的に、容赦なく解説している書。(筆者の言葉を借りると)反社会的な内容が多分に含まれる。 社会人が読めば怒りを覚えるかもしれないが、学生が読めば一般にタブーとされる内容にまで踏み込んだ議論がされているのでスカッとするかもしれない。 また、筆者はニーチェ哲学に世の中的な価値はないとの立場だが、一概にそうとは言えず、ニーチェの結論である「人生の無意味さを楽しむ」という思想は、社会人にとって極めて実用的な考え方だと思う。 これを実践すると、些細な失敗や意見の相違が気にならなくなるので自然仏のような性格になってゆくだろう。ストレス耐性が高まるし、人当たりの良い性格は人を惹きつけるので、成功への道が開けやすくなるはずだ。 私自身、大学受験浪人時代に読んで、強烈な影響を受けている一冊。

Posted byブクログ

2013/12/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

とても興味深く読めた。 おそらく難解であろうニーチェをわかりやすく解説してくれている。とはいえそれでもじっくり読まないと途中で分からなくなってしまうけど。 ニーチェの思想の変遷を、筋道に沿って追って行っている感があり、納得しやすい。 いろいろと参考になることが書いてあるので、また読みたい。 以下、印象に残った考え方。 動物の最大の幸福は過去を忘れること。 物には固有の価値基準があるが、人間にはそれがない。

Posted byブクログ

2013/01/27

ニーチェに関しては、客観的で一様な解釈ができないところにその難しさと面白さがあるといえよう。 本書は永井均氏による「私の」ニーチェ論。 氏はニーチェの危険性を十分に知った上で、ニーチェ観点からのニーチェ批判を展開している。 ニーチェは、氏も指摘しているように全く役に立たない...

ニーチェに関しては、客観的で一様な解釈ができないところにその難しさと面白さがあるといえよう。 本書は永井均氏による「私の」ニーチェ論。 氏はニーチェの危険性を十分に知った上で、ニーチェ観点からのニーチェ批判を展開している。 ニーチェは、氏も指摘しているように全く役に立たない!哲学は主張ではなく、問いかけである。 本書では、第一空間(ニヒリズムとその系譜学)、第二空間(力への意志とパースペクティブ主義)から第三空間(永遠回帰)までにニーチェを見てとり、解釈をしてゆく。 少し内容が難しいため初学者にとってはニーチェ入門とはなりえない本であるが、テキストを読み解く上での思索のヒントを多く提示してくれるものと思いたい。 私はさして「私のニーチェ」など追求しようなどとは意志しないが・・・。

Posted byブクログ

2012/07/17

 もしも「ニーチェが愛読書です。」という人がいたら、ヤバいやつかもしれないと警戒すべきだ。ニーチェの思想自体は社会の中では、いかなる意味も持たない。どんな意味でも役に立たない。それだけではない。徹底的に反社会的な思想ですらある。にも関わらず、彼の仕事は偉大であったし、最も重要な哲...

 もしも「ニーチェが愛読書です。」という人がいたら、ヤバいやつかもしれないと警戒すべきだ。ニーチェの思想自体は社会の中では、いかなる意味も持たない。どんな意味でも役に立たない。それだけではない。徹底的に反社会的な思想ですらある。にも関わらず、彼の仕事は偉大であったし、最も重要な哲学者のひとりであるということは永遠に変わらないだろう。  彼の論理空間はどういったものであったのか。  ニーチェの第一空間は、誠実さと嘘が対立する空間である。キリスト教道徳が誠実さというものを育て、やがて、その誠実さがキリスト教道徳の欺瞞を暴き破壊する。 第二空間では、力への意志説、パースペクティブ主義が誠実さから生成される。 第三空間では、運命愛と永遠回帰説が示される。 「神は死んだ」とは有名な言葉であるが、どういうことであろうか。それは世の中の神性全体がもはや修復不可能なほどに破壊されてしまったのではないかという誰も立てたことがなかった問いを立てたのである。神なき世界ではニヒリズムが生まれることになる。 三段階のニヒリズムが。 第一は、人格神的なキリスト教の「神」が死んだということ。 第二は、「神」が生きている。ゆえに<神>は死んでいるという根源的ニヒリズム 第三は徹底的に「神」が死んだゆえに<神>が生きかえるという徹底的なニヒリズムだ。

Posted byブクログ