やがて哀しき外国語 の商品レビュー
村上さんはずっと好きだけどエッセイは敬遠してて。 なのに何のタイミングかわからんが、急に読みたくなってエッセイ買いあさりながらインタビューやアンダーグラウンド読み。 さらに押入れの箱の中から村上さんの本全部引っ張りだしていたら、やがて哀しき外国語、出てきたわ笑笑 何、20年も...
村上さんはずっと好きだけどエッセイは敬遠してて。 なのに何のタイミングかわからんが、急に読みたくなってエッセイ買いあさりながらインタビューやアンダーグラウンド読み。 さらに押入れの箱の中から村上さんの本全部引っ張りだしていたら、やがて哀しき外国語、出てきたわ笑笑 何、20年も前に読んでたんかい。 そういうわけで今手元に2冊ある… あの時に気づかなかったことが本当に多い。 本当に読んだのかいな? いやいや何を読んでいたんだろうね? 当時は曲がりなりにも英語を学ぶ学生だったので、普段は読まないエッセイの中でもこれを選んだ…てのはわかるんだけど、え、ほんとに読んだの?めちゃめちゃ面白いのに!その面白さに全く気づけてなかった。 日本語でも話すの苦手なのに、ましてや英語なんか話せるわけがない。 アメリカのこと全般…例えば妻も何か「して」いて当然である雰囲気とか、東側と西側の考え方の違いとか、いろんな国から流入してきた人々の職業と出身国の関係とか、本当いろいろ。 もちろん、作品は一通り読んできたし今更ながらエッセイも買い集めてて、 なんと!ここへきて、私はファンレターがかきたいなって思った。20年前に読んだときも大好きだったし20年間ずっと大好きだけど、あの時と今とどう感じかたが違うかを買ってきた便箋に「コリコリと」うめて送りたい。 実際本気でネットでファンレター送り先とか調べちゃった。 すごく好きになっちゃった。 (ものすごく遅い。 だから村上さんが昔何回も読んだという中央公論の世界の歴史を私も読んでみようと思ったらなんと全15巻もあってまず挫折しそう。 でもジャズとか…? 全然わからない。 カーヴァーとかフィツジェラルドとか読んでみる? 道のり長い。
Posted by
1991年(ご本人が42歳)から二年半アメリカのニュージャージー州に住んでいたころ(ちなみにその後はマサチューセッツ州ケンブリッジに二年在住)のエッセイ集です。 エッセイのひとつで、学生時代にジャズ喫茶を経営していたというのは知っていましたが、そこからの村上さんとジャズの関わり...
1991年(ご本人が42歳)から二年半アメリカのニュージャージー州に住んでいたころ(ちなみにその後はマサチューセッツ州ケンブリッジに二年在住)のエッセイ集です。 エッセイのひとつで、学生時代にジャズ喫茶を経営していたというのは知っていましたが、そこからの村上さんとジャズの関わりや好きなものを仕事にすることについて読めたのがかなり意義深いものでした。 そして、外国語学習に関するエッセイで紹介された「外国人に外国語で自分の気持ちを正確に伝えるコツ」。 (1)自分が何を言いたいのかということをまず自分がはっきりと把握すること。そしてそのポイントを、なるべく早い機会にまず短い言葉で明確にすること (2)自分がきちんと理解しているシンプルな言葉で語ること。難しい言葉、カッコいい言葉、思わせぶりな言葉は不必要である。 (3)大事な部分はできるだけパラフレーズする(言い換える)こと。ゆっくりと喋ること。できれば簡単な比喩を入れる。 これは日本語で日本人に伝えるときにも十分生かせるコツなので、活用しようと思います。 あと、本書にたびたび出た単語と熟語「ヤッピー」「ヒップ」「ドント・テイク・イット・パーソナル」 === ●ヤッピー(yuppie, YUP)[名]《young urban professionals(若手都会派知的職業人)+-ieから》米国で、第二次大戦後のベビーブーム期に生まれた世代で、都会やその近郊に住んで知的職業に就いているエリート青年をいう。 ●ヒップ[形動]流行の先端を行くさま。「ヒップな時代」「クールでヒップなファッション」 ●Don't take it personal. →あまり気にしないでね(君個人のことを言ってるんじゃないよ) === 覚えておこう。 フィッツジェラルドのお孫さんのエピソードで僕が関心を持ったスコット・フィッツジェラルドの『華麗なるギャツビー』はじめ、村上さんが紹介した「サイ*パス」映画や何度も観たという映画などいずれじっくり鑑賞してみようと思います。
Posted by
アメリカは2度旅行したことがあるのみ。自由のイメージが強いけど、以外と形式重視のところもあるんだなぁ。といってもアメリカは広いか。 ジャズや車などあまり興味のないところもあった。 2019.3.16
Posted by
★3.5だがおまけで。 外国に住むと否が応でも、日本や日本語に自然と対峙してしまうのかもしれませぬ。当方、外国に住んだことがないので正直分からないのですが、しばしば当方のご主人様が「1年に1回は海外(厳密にはヨーロッパかも知れませぬ)に行って、minorityを感じるべき」とよく...
★3.5だがおまけで。 外国に住むと否が応でも、日本や日本語に自然と対峙してしまうのかもしれませぬ。当方、外国に住んだことがないので正直分からないのですが、しばしば当方のご主人様が「1年に1回は海外(厳密にはヨーロッパかも知れませぬ)に行って、minorityを感じるべき」とよくのたまっておられます。もしかするとこの感想は本書で触れられている感性と相通ずるものがあるかもしれず。いや、こういうと調子に乗りますからなぁ、、、
Posted by
アメリカに住んだ村上春樹の第二、第三印象にあたる深いところのアメリカの印象を綴った書。旅行者の目には決して見えないアメリカ人の生の様子が垣間見える。差別意識一つとっても、その微妙な表し方はなんとも言えず、ただ微妙としかいえない感じだ。興味深く読了した。
Posted by
村上春樹さんが1991年初頭から2年半にわたってニュージャージー州プリンストンに滞在された時のことを書いたエッセイ。湾岸戦争とかビル・クリントン氏が大統領だった頃…の話で、随分前のことではあるのだけど、なかなかに面白かったです。一番面白かったのは、「運動靴をはいて床屋に行こう」の...
村上春樹さんが1991年初頭から2年半にわたってニュージャージー州プリンストンに滞在された時のことを書いたエッセイ。湾岸戦争とかビル・クリントン氏が大統領だった頃…の話で、随分前のことではあるのだけど、なかなかに面白かったです。一番面白かったのは、「運動靴をはいて床屋に行こう」の話。海外で6年ほど暮らしながら、安心して任せられる床屋にたどり着くまでの苦労話です。私がここを読んだ時ちょうど美容院に行った時だったのでなんかわかるわ~となりました。そうそう、髪を切ってもらいながらの余計な雑談はない方がいいですよね。アテネの美容室で、髪を洗ってもらったあとに綿棒を2本渡されて、たぶん耳をこれで掃除しなさいという意味なんだろうと思いつつもすぐに鋏を入れられてしまうので掃除出来ずに両手に綿棒を持ったまま困ってしまっている村上春樹さんの図が脳内に描きだされてたいへんウケてしまいました。 村上春樹さんが滞在されたプリンストン大学には日本の官庁とか会社のいわゆるエリート層の人達も多く派遣されていて、普通なまともな人もいる反面、挨拶するなり自分の過去の共通一次(センター試験ではなかった頃)の成績が何点だったとか役職のポジションの高さを延々とアピールしてえばってくる人がいる…というのには驚きました。そんな人達が国を動かす中心部にいるなんて。ショックですよね。昔のことだし、今は違っていてほしい、けど、かわってないのかも。村上春樹さんもおっしゃる通り、まともな人はまともだと信じたいですね。 日本を離れ、海外で暮らすことにより、単なる一人のストレンジャーであることを実感できる状況を持つというのはある意味貴重なこと-とおっしゃるところは、私自身も海外に長く住むものとして理屈抜きに、なるほど、そうかもしれない…としみじみ思うところでありました。
Posted by
★3.8(3.49) 2015年10月1日(初版1997年2月)発行。著者が1990年代前半米国東部(プリンストン&ボストン)に滞在したときに書かれたエッセイ集。僕もアメリカには通算9年滞在したので、著者の言わんとすることにはかなり共感させられました。確かに外国で生活すると、日本...
★3.8(3.49) 2015年10月1日(初版1997年2月)発行。著者が1990年代前半米国東部(プリンストン&ボストン)に滞在したときに書かれたエッセイ集。僕もアメリカには通算9年滞在したので、著者の言わんとすることにはかなり共感させられました。確かに外国で生活すると、日本では経験しないことが次々と。誰でも小説なりエッセイが書けそうですね。そこを少しも気取らず、あるがままに伝える著者。小説だけではなく、いや小説以上に著者のエッセイは面白いかも。小説の裏側にある本当の村上春樹に触れられる本ですね。
Posted by
村上春樹は、頭で理解はするが心には入ってこない気がしてほとんど読んでないのだが、このエッセイは小説から想像させる村上像とは全く違う人間が伝わってきた。意外に体育会系で庶民的で正直で誠実。外国語を話すという作業は「気の毒と言えば気の毒、滑稽と言えば滑稽」よくわかる。エッセイなら他の...
村上春樹は、頭で理解はするが心には入ってこない気がしてほとんど読んでないのだが、このエッセイは小説から想像させる村上像とは全く違う人間が伝わってきた。意外に体育会系で庶民的で正直で誠実。外国語を話すという作業は「気の毒と言えば気の毒、滑稽と言えば滑稽」よくわかる。エッセイなら他のも読んでみたい。
Posted by
春樹さんのエッセイ大好きです。 ブックオフで見つけて購入。 春樹さんがアメリカで暮らしている頃、私もアメリカにホームステイしたことがあり、親近感を覚えました。 あの頃は高校生で、アメリカの社会情勢がどのようになっているのか全然知らずに行っていましたが、今となって、そうだったのか~...
春樹さんのエッセイ大好きです。 ブックオフで見つけて購入。 春樹さんがアメリカで暮らしている頃、私もアメリカにホームステイしたことがあり、親近感を覚えました。 あの頃は高校生で、アメリカの社会情勢がどのようになっているのか全然知らずに行っていましたが、今となって、そうだったのか~と気づくことが多々ありました。
Posted by
特に印象に残った個所は下記。 外国人に外国語で自分の気持ちを伝えるコツというのはこういうことである。 ①自分が何を言いたいのかということをまず自分がはっきり把握すること。そしてそのポイントを、なるべく早い機会にまず短い言葉で明確にすること。 ②自分がきちんと理解しているシンプルな...
特に印象に残った個所は下記。 外国人に外国語で自分の気持ちを伝えるコツというのはこういうことである。 ①自分が何を言いたいのかということをまず自分がはっきり把握すること。そしてそのポイントを、なるべく早い機会にまず短い言葉で明確にすること。 ②自分がきちんと理解しているシンプルな言葉で語ること。難しい言葉、カッコいい言葉、思わせぶりな言葉は不必要である。 ③大事な部分はできるだけパラフレーズする(言い換える)こと。ゆっくりと喋ること。できれば簡単な比喩を入れる。 (本文179頁) 上記は他者に伝達する必要がある場合、応用のできるポイントと思います。
Posted by