1,800円以上の注文で送料無料

大本営参謀の情報戦記 の商品レビュー

4.3

75件のお客様レビュー

  1. 5つ

    30

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2017/02/27

本書は太平洋戦争時、情報参謀であった著者が、情報という観点から我が国が敗北を喫っするに至った要因を分析した本である。 実体験を元にした分析は非常に生々しく、文中に頻出する著者の悔恨の念は戦後70年を経てもなお胸を打つ。 日本軍の敗因は国力判断の誤り、制空権の喪失、組織の不統一、...

本書は太平洋戦争時、情報参謀であった著者が、情報という観点から我が国が敗北を喫っするに至った要因を分析した本である。 実体験を元にした分析は非常に生々しく、文中に頻出する著者の悔恨の念は戦後70年を経てもなお胸を打つ。 日本軍の敗因は国力判断の誤り、制空権の喪失、組織の不統一、作戦第一・情報軽視、精神主義の誇張の5つだ。 対中対ソを重視するあまり対米情報収集を怠り、いざ開戦となれば制空権を奪われて戦場での情報収集が出来ない。最前線の兵士の犠牲を元に得た情報も軍部内で組織的に運用する仕組みが無く活用出来ていない。それどころか精神主義に染まった軍では情報を軽視し、その活動を阻害することになってしまっていた。 恐ろしいのはこれは過去のことではなく、今の日本社会でも感じ取れることだ。本書を参考に「情報こそ最高の戦力」という言葉を胸に刻もうと思う。

Posted byブクログ

2017/02/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

太平洋戦争で大本営情報参謀として米軍の作戦を次々と予測的中させ、戦後は自衛隊情報室長を務めた著者の作品。日本が敗戦した理由が、情報分析を怠ったことからきたことが経験を元に記されており、それは現代の日本の課題であることも分かる。 堀氏が参謀に就任前に恩師から学んだことは「情報は枝葉末節にとらわれないで、ほんしつを見ることだ。文字や形の奥のほうには本当の哲理のようなものがある。表層の文字や形を覚えないで、その奥にある深層の本質を見ることだ。世の中には似たようなものがあるが、みんなどこかが違うのだ。形だけ見ていると、これがみんな同じに見えてしまう。それだけ覚えていれば、ものを考える力ができる」。 これは現代の情報収集・解析にも言えることだと思う。深層の奥にあるものを見極める意志を持ち続ける必要がある。

Posted byブクログ

2016/11/30

先輩に薦められて読んだけど、面白かった。 情報の重要さを改めて認識するとともに、その難しさを痛感。

Posted byブクログ

2016/03/26

太平洋戦争の末期に敗色濃厚の日本軍の中で、まっカーサの次の上陸地点はどこか?それはいつか?を正確に的中させてきた堀参謀の本。 台湾沖航空戦での戦果確認を一人おこなったこと、フィリピンの最終局面での山下大将との逸話が印象的。 「われわれは比島でやろうと考えていたことを何一つやら...

太平洋戦争の末期に敗色濃厚の日本軍の中で、まっカーサの次の上陸地点はどこか?それはいつか?を正確に的中させてきた堀参謀の本。 台湾沖航空戦での戦果確認を一人おこなったこと、フィリピンの最終局面での山下大将との逸話が印象的。 「われわれは比島でやろうと考えていたことを何一つやらせてもらえなかった。そうして、とうとう竹槍になってしまった。戦略はいったん失敗すると戦術で取り戻すことは至難というか不可能だ。」(232) その上で、クラウゼヴィッツを引用し「戦略的勝利をつかむために一番大事なことは制高点の確保。かつては山、いまは制空権」。 地理的制高点から技術的制高点へ。 現代社会における制高点とはなにか?をかんがえさせられる逸話。

Posted byブクログ

2016/01/11

[目隠し剣術の災]さっぱりの素人ながら、太平洋戦争中に大本営の情報参謀として情報戦のまっただ中に放り込まれた著者は、そこで日本の情報力の無さと対峙する。その際の個人的経験を回顧しながら、情報とは何か、そして学ぶべき教訓について思いを馳せた作品です。著者は、戦後には自衛隊統幕情報室...

[目隠し剣術の災]さっぱりの素人ながら、太平洋戦争中に大本営の情報参謀として情報戦のまっただ中に放り込まれた著者は、そこで日本の情報力の無さと対峙する。その際の個人的経験を回顧しながら、情報とは何か、そして学ぶべき教訓について思いを馳せた作品です。著者は、戦後には自衛隊統幕情報室長となった堀栄三。 様々な観点から批判されてきた日本の情報力の無さを、内側から鋭くえぐった作品として高く評価できるのではないでしょうか。実際に堀氏が目にしてきた構造的欠陥を反目教師として、改めて情報の重要さとその扱い方の要諦に目を見開かされた思いがします。著者も本書冒頭で記しているように、国家を企業に置き換えても得るところの多い一冊だと感じましたので、幅広い方にオススメです。 大本営の情報参謀という位置から眺めた太平洋戦争の一端を読者が共有できるというのも本書の魅力の1つ。情報の扱いを誤ることにより、いかなる破綻と犠牲が生じることになるのかを間近で見る思いがし、何とも痛ましい限りでした。また、情報という観点からの組織の在り方にも筆が進んでいますので、一種の組織論としても非常に勉強するところが大きい作品でした。 〜情報は常に作戦に先行しなければならない。〜 著者の無念さがひしひしと伝わってきました☆5つ

Posted byブクログ

2015/12/01

この手の本は著者が佐々淳行的である場合もあり、完全に信じるのも…だが、大本営にてばんばん情報を取りまくった参謀による主義。一般的参謀は絶望的なものの、1人の天才がいて登用されれば意外と戦えたのかなあと思うが、そういう個人によらざるを得ないから負けたともあり、なんとも… ただ、まだ...

この手の本は著者が佐々淳行的である場合もあり、完全に信じるのも…だが、大本営にてばんばん情報を取りまくった参謀による主義。一般的参謀は絶望的なものの、1人の天才がいて登用されれば意外と戦えたのかなあと思うが、そういう個人によらざるを得ないから負けたともあり、なんとも… ただ、まだ隠してるのかな、という感じもある(紙幅によるものもあろうけど)。

Posted byブクログ

2015/11/12

「敵機撃墜」の確認を日本はなんとなく行い、米軍は専用機で行っていたという制度の差。個人的な株投資でも損失が膨らみすぎると恐ろしくて直視できなくなりますが、当時の日本もそうだったのか?客観的にものごとを見ることの重要さを学びました。

Posted byブクログ

2016/02/24

元大本営陸軍部情報参謀という立場から太平洋戦争を見つめた類を見ない本。 太平洋戦争について何冊か読んだが、この本がダントツにリアルで分かりやすかった。 また、情報というものがいかに重要かということも併せて認識することができた。 予想を超える収穫をいただいたので、星5。 以上

Posted byブクログ

2015/10/06

先の大戦で日本の敗戦が決定的になったのは軍の暗号がダダ漏れだったのが一つの理由だとよく目にするが、本書はその情報が当時軍の中でどのような扱いを受けていたかを著者の「体験記」調に記されたものである。 戦記といえば「アーロン収容所」を思い出すが、本書も実際はノンフィクション小説のよう...

先の大戦で日本の敗戦が決定的になったのは軍の暗号がダダ漏れだったのが一つの理由だとよく目にするが、本書はその情報が当時軍の中でどのような扱いを受けていたかを著者の「体験記」調に記されたものである。 戦記といえば「アーロン収容所」を思い出すが、本書も実際はノンフィクション小説のような体系をとっているため正直途中までは長々と体験が綴られているので飛ばし読みした。 実際知りたかった情報については本書最後半部分にある。 本書後半での著者が故郷へ帰ってからの農作業の日々や、父親との会話内容が印象的。職業軍人であった父の言葉には威厳というものが文字からも溢れている。 簡単に言うととにかく日本は非合理的で、アメリカの合理主義に完全に敗北したといっていい。 これは現在の日本の社会にも蔓延していることといえるし、本書で得た教訓を現代社会を生きる上で十分に参考にしていきたいと思う。 P327からの米軍による日本の敗戦原因の分析はぜひ一読する必要がある。ここまで詳細に、核心を得た敗戦原因の分析を敵方にされている、これが意味することは開戦前から日本の敗戦は確定していたと言っていいと思う。 情報というものがまず戦いの基本となり、これをどう扱うかで勝敗が決するといってもいい。そしてその情報戦は日々変化している、ということ。 327頁からの内容がほとんど全てなので、この戦争内容をそのまま企業や、学習などの戦いに置き換えるとためになると思った。

Posted byブクログ

2015/04/30

・太平洋戦争で陸軍参謀であった著者が、実体験をもとに情報について綴った本。 ・webのない時代に、かつ、戦争という状況下での「情報」に関する考察は、より本質的な内容に思えました。 ・米軍の数字的思考と日本の精神主義という構図は、良い意味でも悪い意味でも、現代に引き継がれている気が...

・太平洋戦争で陸軍参謀であった著者が、実体験をもとに情報について綴った本。 ・webのない時代に、かつ、戦争という状況下での「情報」に関する考察は、より本質的な内容に思えました。 ・米軍の数字的思考と日本の精神主義という構図は、良い意味でも悪い意味でも、現代に引き継がれている気がする。 ・情報重視の志向があれば、数字的国力差から、そもそも戦争にならなかったのかも。

Posted byブクログ