1,800円以上の注文で送料無料

大本営参謀の情報戦記 の商品レビュー

4.3

75件のお客様レビュー

  1. 5つ

    30

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/03/16

なぜ彼のような人材を活かせなかったか。 なぜ彼のような人材を多く育成できなかったか。 巨大組織の中でいかに最善を尽くすか。 情報というものはいかに扱いが難しいか。 ビジネスマン向け組織論のバイブル、などという宣伝文句が付けられると思うが、単純に読み物としてひたすら面白い。

Posted byブクログ

2011/11/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「要は太平洋という海を眺めて、小学生のように青い水面と白い波だけを見ていたのが日本の戦略立案者。あの空を取らなければ、この海は取れないと空を見上げていたのが米国の戦略立案者だった。」 という言葉によく表れている。

Posted byブクログ

2011/10/02

扱う情報は、内容・質・量すべてにおいて大きく異なるが、情報に向かい合う態度(特に3現主義に通じる情報分析の大切さ)には学ぶべき点(共通点)が多いにあると感じた。 戦場における情報の取り扱いの間違いが、どんな結果をもたらしたか、その時現場にいた者にしか語れない迫力で伝わってくる。

Posted byブクログ

2011/08/21

研究対象は太平洋戦争における陸海軍だけれども、現代の企業組織に当てはめて自省に繋げる事が出来る本。インテリジェンスは、しばしば既定路線から反する事も多いはずで、アメリカのCIAのように他の実務とは独立した組織が必要な場合も多々ある。勿論そういった別組織を維持出来るだけの予算がある...

研究対象は太平洋戦争における陸海軍だけれども、現代の企業組織に当てはめて自省に繋げる事が出来る本。インテリジェンスは、しばしば既定路線から反する事も多いはずで、アメリカのCIAのように他の実務とは独立した組織が必要な場合も多々ある。勿論そういった別組織を維持出来るだけの予算がある理想的なケースだけではなく、実務者がインテリジェンス収集にも務めなければならないケースも多いが、いずれにしても過去の失敗から学ぶものは大きく、経営レベルに読んでもらいたい本でもある。

Posted byブクログ

2011/05/16

日本のインテリジェンス・オフィサーの手記。せっかく的確な情報を上げてもそれが情勢分析や作戦立案に徹底的に反映されなかったのは悲劇を通り越して喜劇的ですらあります。

Posted byブクログ

2011/05/13

 本書は元陸軍情報参謀 堀栄三少佐によって経験から知りえた戦中の日本軍の情報(諜報活動、防諜活動、他)環境と戦後自衛隊勤務時代の経験等を綴ったものである。 情報分析に欠かせないのは、願望や憶測ではなく、データや数値にもとづいた「事実」の把握と事実に基づいた合理的推論から導き出さ...

 本書は元陸軍情報参謀 堀栄三少佐によって経験から知りえた戦中の日本軍の情報(諜報活動、防諜活動、他)環境と戦後自衛隊勤務時代の経験等を綴ったものである。 情報分析に欠かせないのは、願望や憶測ではなく、データや数値にもとづいた「事実」の把握と事実に基づいた合理的推論から導き出される帰結、そこには感情や気持ちを斟酌して帰結を曲げる余地があってはならないのである。大本営発表がいかに出鱈目に満ちていたかは多くの人が知っているところであるが、本書ではその中の一部、海軍部発表の戦果について、なぜそのようないい加減な発表に至ったかを推測させる内容も載っている。 また、陸軍悪玉説、海軍善玉説に対する懐疑が発生するのに十分な情報(著者が元陸軍参謀出身という事も影響しているだろうが、節々に俗説通説との齟齬を感じる内容がある)も本書には混じっている(そう感じたのは私の勝手な判断であるが、最終的には各読者の判断に委ねるより無いところである。厳密な事実関係に関しては、視点が「証言」に軸を置いている書物だけではなく、「証明」「論証」を軸にした書物の力をはじめ、多方面の情報も必要であろう。) 現代の政治・社会問題の話題として「官僚の腐敗」「官僚の縦割り行政」等がしばしばメディアを賑わせるが、本書を読むと戦前戦中の時代から同じ病巣を抱えていたことをも伺わせる証言内容になっている。腐敗、縦割り行政等の舞台が「武官と文官の両方」から「文官のみ」の舞台となって現代に至っているといっても過言ではないかもしれない。これらの根本問題を熟慮して現代の諸問題に対する変革を起こさない限り第二第三の敗戦も起こりえるだろう。   本書は他に類書を見ない視点から戦中ー戦後の国家の情報環境の分析を行っており、現代にも通じる問題点を浮き彫りにしている点で多くの日本国民に読んで考えてもらいたい一冊である。

Posted byブクログ

2012/03/18

大本営の情報参謀の本は数年前に読んだことはしっかり覚えていたが、別の人と思い込んで購入。ダブりです。しかも、半分ぐらい読んで、まだ気付かずにいた。僕は齢50で耄碌したのか。 前回は石原莞爾や瀬島龍三などの本を読んだ後だったので、同じ大本営と言いつつ、作戦課から情報課がまともに扱わ...

大本営の情報参謀の本は数年前に読んだことはしっかり覚えていたが、別の人と思い込んで購入。ダブりです。しかも、半分ぐらい読んで、まだ気付かずにいた。僕は齢50で耄碌したのか。 前回は石原莞爾や瀬島龍三などの本を読んだ後だったので、同じ大本営と言いつつ、作戦課から情報課がまともに扱われていないことが、印象が強かったが、今回は著者が一人で情報の収集する手段を得て、分析力を高めていく箇所に改めて驚き。しかし、残念ながら、著者が参謀になるのは、太平洋戦争終盤。 だけど、米軍との火力の違いも太平洋諸島の地理も理解していなかった大本営作戦課って一体何なんだ。沢山の島に展開したが、制空権はアメリカに抑えられているから、食料も弾薬も補給出来ず。兵隊は戦争せずとも、飢えと病気で死んでいった。戦争が良い訳じゃないが、戦争を遂行する能力が無いとしか思えない。日本には指導層に無用のプライドだけ与えて、バカを作るシステムが有るような気がする。

Posted byブクログ

2011/12/27

ムックを立ち読みし、初めて知り興味が沸く。 神保町の古本屋にふらりと戦記モノコーナーで発見し200円で購入(2011年12月3日(土)) 復帰されて最後は、大学教授をされていたので、自分がエライ!苦労した!というのはなく、平易、客観的、丁寧な表現は、脱帽。 内容は、当然、この国...

ムックを立ち読みし、初めて知り興味が沸く。 神保町の古本屋にふらりと戦記モノコーナーで発見し200円で購入(2011年12月3日(土)) 復帰されて最後は、大学教授をされていたので、自分がエライ!苦労した!というのはなく、平易、客観的、丁寧な表現は、脱帽。 内容は、当然、この国の情報活動(分析・調査)のあり方を真摯に書かれた名著。また、ビジネス(マーケティング)においても十分に使える内容。 この本が廃版になり、忘れられるた時はにこの国は、もう一度、同じ過ちをするだろう。

Posted byブクログ

2011/02/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【大本営参謀の情報戦記】 堀栄三さん 「情報なき国家の悲劇」 支那での勝利に酔いしれ、自らを誇大評価し、情報を軽視し 太平洋戦争へと舵を切った日本軍。 大陸での戦いと異なる、海洋での戦い方というものを 考えていなかった。 アメリカの圧倒的な国力(鉄力)と日本を研究した戦い方 の前に、太平洋各地に軍を展開していた日本軍は玉砕を 余儀なくされた。 戦争当時大本営の参謀を務め、戦後は自衛隊で情報を携わる 仕事を務めた堀栄三さんのドキュメント回顧録。 ☆ 第二次世界大戦の時代には軍の主兵は空に変わっていた。 しかし、日本はまだ空の大切さが分かっておらず「大艦巨砲主義」の 「軍の主兵は歩兵なり」という固執した観念にとらわれていた。 敵陣に肉弾で攻め込んだ奉天戦とは異なり、自動小銃を持つ アメリカには日本の戦法は通用しなかった。 制空権を確保し、空爆するアメリカ軍に日本軍は高射砲で対処するが 鉄量に劣る日本はアメリカのような面で覆い尽くす弾幕の カーテンは張れず一機一機を狙う点での戦いしかできなかった。 アッツ、フィリピン、レイテなど南洋にに展開する日本軍も制空権が 奪われていては物資の補給も増援もままならない。 空を奪われれば、すべては点(孤島)になってしまい線にならないのだ。 海路を行けば空爆される。精鋭部隊も移動できなければ 張子の虎と同じであった。 しかも、大本営の中には陸軍と海軍という実質2系統の 大本営があり、お互いに真相を打ち明けることがない 組織的な欠陥があった。 戦略的な失敗は戦術で取り戻すことは出来ず、いたずらに 兵を消耗するだけの結果に終わった。 全ては情報を軽視し、過去の勝利を参考にした作戦を基軸に 戦った結果が招いた敗戦だった。 当時、赤紙一枚で召集され、死を強要された人々。 家族のため、国を信じて身を奉じた人々。 こういう実情を知れば、死んでも死に切れないような気がします。  

Posted byブクログ

2011/02/13

ある意味、必要に迫られて読んだものだったが、なかなかおもしろかった。 「情報」という観点から、なぜ戦争に負けたのかを明かした本。 著者は、大本営や第4方面軍(フィリピン)で情報将校として勤めた人物。当事者だから言える当時の状況など、興味深い。

Posted byブクログ