大本営参謀の情報戦記 の商品レビュー
大東亜戦争末期、米軍…
大東亜戦争末期、米軍の作戦を正確に予測し「マッカーサー参謀」とあだ名された堀栄三氏の著書です。広島への原爆搭載機の探知に関する話や、戦後のキューバ危機にあたっての駐在武官(自衛官)としての働きなど、全編、興味深い話が続くのですが、一番心に残る章としては、在フィリピン第14方面軍(...
大東亜戦争末期、米軍の作戦を正確に予測し「マッカーサー参謀」とあだ名された堀栄三氏の著書です。広島への原爆搭載機の探知に関する話や、戦後のキューバ危機にあたっての駐在武官(自衛官)としての働きなど、全編、興味深い話が続くのですが、一番心に残る章としては、在フィリピン第14方面軍(司令官 山下奉文大将)で参謀としてのはたらきをみせるところです。司令部付きの老大尉達が恩給の話などをしている事にカチンと来た著者が「ここは戦場だぞ!」と制止したところ、山下将軍が後で著者を諭す場面など、特に印象に残
文庫OFF
明治維新以後の大日本…
明治維新以後の大日本帝国が宿命的に抱えた観念的な精神論がついには国家を滅ぼしてしまった原因論考。やはり物量(資源や金)なしの政策はどの分野であろうと長くは続かないことへの実証である。
文庫OFF
戦争中に情報参謀として、未経験からやり抜いた堀氏による戦記。情報をどう収集し、そこから本質をどう見抜くか、自分の仕事の向き合い方にも関わる一冊だった。
Posted by
著者の堀栄三は太平洋戦争時に大本営陸軍部参謀として情報業務に携わった経歴を持つ人物で、本書は著者の実体験をもとに、情報との関わり方が書かれている。この本を読むと、情報収集のプロでさえも、必ずしも正常な判断を下せるわけではないこと、また時には職人芸のように肌感覚で正しい情報を得る...
著者の堀栄三は太平洋戦争時に大本営陸軍部参謀として情報業務に携わった経歴を持つ人物で、本書は著者の実体験をもとに、情報との関わり方が書かれている。この本を読むと、情報収集のプロでさえも、必ずしも正常な判断を下せるわけではないこと、また時には職人芸のように肌感覚で正しい情報を得るという、非常に神経をすり減らす仕事だと理解できる。 本書で気になった箇所をいくつか取り上げると、まず土肥原賢二の人物像である。著者が陸軍大学校入試で悩んだ際に、著者の父親である堀丈夫が土肥原の私邸を訪問するよう勧めて、実際に私邸を訪ねた。そのとき、土肥原は特におごり高ぶることなく対等な関係で、著者に戦術のあり方を説いた。その教えはシンプルではあるが普遍的な思想を持っており、著者のその後の人生に影響を与えたことをふまえると、土肥原が指導者として十分に役割を果たしたことが今回わかった。そのためこの本を読む前と後で土肥原賢二に対する認識が変わった。 また、著者の陸軍大学校受験で、教官から問われた問題(いま上ってきた階段の段数を答える問題)が興味深かった。これはつい最近読んだスパイ小説『ジョーカー・ゲーム』で全く問題(こちらはスパイ養成機関の選抜試験であるが)であり、単なる知識の詰め込みでは対処できない、何気ない一瞬の場面を正確に伝える問題が本当に出題されたことがわかった。 冒頭で既に述べたが、情報を扱う仕事とは職人の仕事と共通点がある。著者は本書で主張するが、情報の仕事にマニュアルのようなものは存在せず、また直接誰かから仕事のノウハウを教えてもらえるわけではない。上司からのちょっとした言葉をヒントに、自分から主体的に学んで次第に経験を積まなければならない。これはたしかに弟子が師匠の背中を追いかけて、たくさんの技巧を習得していく様子と似ている。このことから、代替されにくい仕事とは、合理的に割り切れない、わずかなところに気づける嗅覚、勘を持っていることがわかるだろう。
Posted by
太平洋戦争で情報参謀として様々な予測を的中させてきた堀さんの本 情報と言う観点から日本軍と米軍の違い、どういう風に情報が取り扱われていたのかがわかる これは現代の企業においても同様のことが言えると思うとても示唆に飛んでいる本
Posted by
終盤にある、日本敗戦を導いた日本軍の情報の貧弱さを分析した米軍の報告書が、本書の本質を物語っている。 情報軽視、情報共有の欠落、根拠のない精神論…これらの敗戦の教訓は、今でも様々な場面で参考になると思う。
Posted by
行動に際して情報分析よりも精神論が幅を利かせて大敗したのが、太平洋戦争。果たして、戦後の日本人は正確な情報を収集し、解析し客観的事実から来る戦略へと落とし込めているのか? 戦後、大本営発表とはありもしない希望的戦果のことと揶揄された組織の中で、できるだけ現実を見ようとした参謀の覚...
行動に際して情報分析よりも精神論が幅を利かせて大敗したのが、太平洋戦争。果たして、戦後の日本人は正確な情報を収集し、解析し客観的事実から来る戦略へと落とし込めているのか? 戦後、大本営発表とはありもしない希望的戦果のことと揶揄された組織の中で、できるだけ現実を見ようとした参謀の覚書です。 終戦間もない昭和21年4月に米軍が発表した調査書で日本軍の敗因について分析されている。 曰く、彼我の国力判断ミス、ベースとなる制空権喪失、指導権争いという不毛な陸海軍の意思疎通の問題、先ず作戦ありきでその裏付けとなる情報軽視、勇ましいだけの精神論の暴走。 作戦や戦略は様々な情報分析からの論理的帰結であるべきなのに、日本軍の会議では、開戦反対派を「弱腰」「卑怯者」と罵倒し、劣勢でも神の国なので神風が吹くと本気で論じていました。このような指導者たちを担いでいた不幸を二度と繰り返してはなりません。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
太平洋戦争での日本の大敗について、情報参謀が自分の経験を踏まえて書いたという、なかなか珍しい本。 日本の情報感度の低さと、それによってできた勝ち筋のない戦略で、何百万人という兵士が死んでいったと考えると、どうしようもなく不憫に感じた。日本がどのように負けて、負けるべくして負けたというのがよくわかる。
Posted by
太平洋戦争時、大本営の情報参謀としてアメリカ軍の戦略分析を行った筆者の体験記。当時の日本軍の情報の分析の幼稚さに唖然とする。真っ当な国力・兵力分析もなしにあの戦争に突入し、敗色濃厚となってからも精神論だけで玉砕戦法をとっていたとは。 この情報軽視の兆候は今の国や企業にも当てはまる...
太平洋戦争時、大本営の情報参謀としてアメリカ軍の戦略分析を行った筆者の体験記。当時の日本軍の情報の分析の幼稚さに唖然とする。真っ当な国力・兵力分析もなしにあの戦争に突入し、敗色濃厚となってからも精神論だけで玉砕戦法をとっていたとは。 この情報軽視の兆候は今の国や企業にも当てはまるところがあるのではないかと思うと背筋が寒くなる。
Posted by
相当面白い。自明と思っていた考え方を揺さぶられる。 本書は、二次大戦中、日本陸軍の大本営で情報部に勤務し、戦後自衛隊の情報室長も務めた著者による、日本の弱い情報戦略に関する歴史ノンフィクションといえる。話の中心は、情報戦略の観点でなぜ日本が米国に敗戦したかの歴史的分析であるが、そ...
相当面白い。自明と思っていた考え方を揺さぶられる。 本書は、二次大戦中、日本陸軍の大本営で情報部に勤務し、戦後自衛隊の情報室長も務めた著者による、日本の弱い情報戦略に関する歴史ノンフィクションといえる。話の中心は、情報戦略の観点でなぜ日本が米国に敗戦したかの歴史的分析であるが、それだけではなく、情報を収集し審査する考え方、情報の活用法とその具体例、また歴史的分析に紐付く具体的な戦中のエピソードなど、単なる学問的な本とは一線を画す面白い話が読める。国防にせよ企業の知的財産権にせよ、自分の思う以上に情報をめぐる激しい戦いが行われている可能性が高い、と危機感を持たされる本であった。自分が著者と同じ立場にいたとしたら、どう情報を集め考えるか、一緒になって考えることもできる。また、戦争物を読まない人にとっては、どこかで聞いたこともあるかもしれないいろんな日本軍人のエピソードも聞けて、少しずつ顔が見えてくるのも面白い。
Posted by