1,800円以上の注文で送料無料

大本営参謀の情報戦記 の商品レビュー

4.3

75件のお客様レビュー

  1. 5つ

    30

  2. 4つ

    32

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/05/07

太平洋戦中は大本営情報参謀として米軍の作戦を次々と予測的中させて「マッカーサー参謀」の異名をとり、戦後は自衛隊情報室長を務めたプロが、その稀有な体験を回顧し、情報に疎い日本の組織の“構造的欠陥”を告発する。

Posted byブクログ

2021/05/02

名著中の名著。先人のや遺言として何度も噛み締めたい。 クラウゼビィッツの制高点を飛行機という文明の技術で作ろうと米国は考えたとのこと。高いとは、どういうことか?物理的、精神的など意味を拡張できる。サイバー空間での高いとは?自分からは見えて、相手から見えない状態を作り出す。 エビ...

名著中の名著。先人のや遺言として何度も噛み締めたい。 クラウゼビィッツの制高点を飛行機という文明の技術で作ろうと米国は考えたとのこと。高いとは、どういうことか?物理的、精神的など意味を拡張できる。サイバー空間での高いとは?自分からは見えて、相手から見えない状態を作り出す。 エビデンス、数字に基づく作戦立案の重要性。 明確な戦略を描く。敵国に勝つ、一番になるだけでなく、その先の状態を明確に設定する。 戦略の失敗は、戦術や戦闘では取り返せない。 補給の重要性、システムとして、完全な最前線を構築する。 相手の立場に立って、作戦立案する。 技術や物量に、精神や人員の消耗で対抗しようとするのは、今も昔も変わらない。 最新の技術革新に対して、臆病なのも変わらない。 日本では、アメリカの側から見た書籍が多くないが、参考に読んでみたいと思う。日本では戦前、戦中の知識の断絶がある。さらには、中国に対峙する昨今、経済戦争や先端技術戦争はすでに始まっている。日本を盾にアメリカが戦おうとする冷徹な視点は、民間でも認識しておく必要があるだろう。

Posted byブクログ

2021/01/11
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大本営参謀及び自衛官として情報任務に従事した著者が、エピソードを交え、情報を軽視し続けた日本の問題点、情報収集・分析の心構えを説く。 二線・三線の交差を求める(他の情報と関連があるか検証する)、数字的実証と現場の重要性(期待や感情による影響を可及的に排除する。そのために、作戦と情報を分離する。)、断片的で細かな情報を丹念に収集・整理・分析することの重要性(このような努力から「砂金」が見つかることがある。)といった示唆は民間においても役立つものと思われる。 また、著者が駐在防衛官としてドイツに赴任する際の大島浩元武官からのアドバイス(信用を得る、相手の名前を覚え名前で呼ぶ、背筋を伸ばし堂々とする、パーティーでの挨拶と入念な準備)は外国企業と接する上でも妥当すると感じた。

Posted byブクログ

2020/11/29

日本軍の情報参謀では有名な人。 こういうタイプの情報参謀があまり居なかったのです。 特務機関はたくさんあってそれなりに活躍はしていたのですが、公開情報を分析したり予測したりするインテリジェンスオフィサーのような方です。

Posted byブクログ

2020/11/21

旧日本軍は最大の組織 戦略 戦術 戦場 経営方針 職場や営業の活動 マーケット 戦場の考察はマーケティングリサーチ 日本軍の暗号の非能率ぶり

Posted byブクログ

2020/08/29

堀栄三は「正確な情報の収集とその分析という過程を軽視する大本営にあって、情報分析によって米軍の侵攻パターンを的確に予測したため、『マッカーサー参謀』とあだ名された」(Wikipedia)。上念司〈じょうねん・つかさ〉が毎年8月15日に繰り返し読む書籍と知って興味を抱いた。 htt...

堀栄三は「正確な情報の収集とその分析という過程を軽視する大本営にあって、情報分析によって米軍の侵攻パターンを的確に予測したため、『マッカーサー参謀』とあだ名された」(Wikipedia)。上念司〈じょうねん・つかさ〉が毎年8月15日に繰り返し読む書籍と知って興味を抱いた。 https://sessendo.blogspot.com/2020/08/blog-post_29.html

Posted byブクログ

2020/06/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大東亜戦争に関する書籍は数多あるが、本書は『情報』の切り口から先般の戦争を記している。 当時の大本営が敵国の戦略・戦術をはじめとする情報をどれほど軽視していたたが、当時を回想する形で記されているのでよく分かった。 その中でも特に印象的だったフレーズは、一つの情報(徴候)に対して、複数の視点から丁寧に分析をしないと致命的な誤りをするということだ。 現代でも、トランプ政権が誕生した際は多くの米メディアはクリントンを持ち上げ、トランプを非難していた。 米メディアのフィルターを通して、日本メディアもトランプ劣勢という論調であったが、結果は違った。 これは米選挙戦に対して、メディアの視点からでは捉えない米国民の民意があった、と考える必要がある。 こういった事象からも著者の堀氏の考え方を引用できるはずだ。 当たり前のことではあるが、本書を読んでからニュースを分析すると、そのメディアがどのような思考を持って論じているかを日々考える必要があるのを改めて感じる。 SNSを含めて情報が氾濫しているが、自分の頭で考えることが今以上に大事な時代はないのかもしれない。

Posted byブクログ

2020/05/22

米軍が見た日本軍五つの敗因 ①国力判断の誤り ②制空権の喪失 ③組織の不統一 ④作戦第一、情報軽視 ⑤精神主義の膨張 戦略が誤れば、いかに戦術を駆使しても勝利なし

Posted byブクログ

2020/05/03

「失敗の本質」に近い。 なにより大きく違うのは、著者が現場にいた情報参謀であること。現場からは過大な戦果が報告され、上は負けなさそうな理由を並べ立てる大日本帝国陸軍の中での孤軍奮闘ぶりがおもしろい。

Posted byブクログ

2020/04/08

太平洋戦争においてフィリピン防衛や大本営の情報参謀を務め、戦後は自衛隊の情報室長として情報戦の第一線で活躍した情報将校本人による回想録。日本軍の敗因分析については多くの本が出ていますが、情報将校本人の回顧録というのは史料としても価値が高いと思うのです。 続きはこちら↓ https...

太平洋戦争においてフィリピン防衛や大本営の情報参謀を務め、戦後は自衛隊の情報室長として情報戦の第一線で活躍した情報将校本人による回想録。日本軍の敗因分析については多くの本が出ていますが、情報将校本人の回顧録というのは史料としても価値が高いと思うのです。 続きはこちら↓ https://flying-bookjunkie.blogspot.com/2020/04/blog-post_8.html Amazon↓ https://amzn.to/2UUQx0O

Posted byブクログ