新選組始末記 改版 の商品レビュー
厚田村出身の子母沢寛の新選組始末記。 小説というよりは、新選組の取材のまとめといった感じ。 このままの流れで浅田次郎を読もう。
Posted by
司馬遼太郎の『燃えよ剣』も含め、新選組の本を読んでいると、ほとんどと言っていいほど参考書籍で目にする本、それが、子母澤 寛(しもざわ かん)先生の「新選組始末記」、「新選組異聞」、「新選組物語」です。 かの司馬氏は若いころ「新選組始末記」を読んで、これは自分には越えられないと思っ...
司馬遼太郎の『燃えよ剣』も含め、新選組の本を読んでいると、ほとんどと言っていいほど参考書籍で目にする本、それが、子母澤 寛(しもざわ かん)先生の「新選組始末記」、「新選組異聞」、「新選組物語」です。 かの司馬氏は若いころ「新選組始末記」を読んで、これは自分には越えられないと思って教えを乞いに行ったとか。 「勝てば官軍、負ければ賊軍」と言いますが、戊辰戦争が終結してから昭和初期まで、新選組の評価は「逆賊」「悪者」というものがほとんどでした。(途中から薩長側が錦を立てていたので実際官軍だったわけですが) そんな中、元彰義隊隊士として箱館戦争に従軍した経験を持ち、新聞記者をしていた子母澤が色々調べていると、巷で言われる近藤勇のイメージとは違うものが出てきて気になり、研究を始めたそうです。 そしてこの研究結果が発表された結果、新選組が再評価されることになったのです。 この本のすごいところは、元新選組隊士や、新選組の屯所として使われた八木家の息子・為三郎さんへに子母澤先生がインタビューした内容が載っていることです。 おじいちゃんになってからインタビューしているので、記憶があいまいだったり、言いたくないことだったり美化されたりで、これも史実とは違うこともあるのかもしれないです。あとは、創作も入っているということなので、物語のようで物語でもなく、論文でもなく、と不思議な本ですが、とっても面白くて、勉強になることがたくさんあります!
Posted by
今でこそ勝てば官軍の偏見も薄らいだが、これが書かれた当時には新選組といえば賊軍の代名詞、殺戮軍団そのものと認識されていたはずだ。よって、取材や記載は想像以上に難航したのではなかろうか。
Posted by
たくさんの新撰組のことを書いた作家の方々が、これを参考にしたのだなぁと、思いました。 あ、これはこの本で読んだなとか。
Posted by
新選組に関する読み物の、バイブル的な作品。しかし小説ではなく手紙や記録をまとめ、新撰組の実像に迫ったもの。 当時の手紙などには送り仮名もなく、読むのは相当に困難。 しかし、それ故か、人がそこらじゅうで殺し殺されていく様子が淡々と綴られ、ある意味小説より生々しい。
Posted by
本著は、新選組の生い立ちから、近藤、土方の死までを時系列に実録として記されたもの。関係者(子孫等)からの著者自らのヒアリング等をベースに書かれているので、信憑性が高く、より身近なものとして読むことができた。 子母澤寛の新選組3部作の1作目であり、次巻も楽しみ。 新選組は、激動す...
本著は、新選組の生い立ちから、近藤、土方の死までを時系列に実録として記されたもの。関係者(子孫等)からの著者自らのヒアリング等をベースに書かれているので、信憑性が高く、より身近なものとして読むことができた。 子母澤寛の新選組3部作の1作目であり、次巻も楽しみ。 新選組は、激動する時代の申し子である一方、普遍的な武士の価値観を追い求めたところ、ambivalentな存在に人気の要素があるのだろう。
Posted by
子母澤寛のデビュー作。昭和3年に出版された。 本書は著者が旧幕臣の聞き書きを基に、幕末期における新撰組の活動をまとめたものである。 昭和初期に出版された、歴史ドキュメンタリー作品といったところ。 旧幕臣たちに実際に聞き取りを基に構成されていることもあり、斬り殺された死体を検分...
子母澤寛のデビュー作。昭和3年に出版された。 本書は著者が旧幕臣の聞き書きを基に、幕末期における新撰組の活動をまとめたものである。 昭和初期に出版された、歴史ドキュメンタリー作品といったところ。 旧幕臣たちに実際に聞き取りを基に構成されていることもあり、斬り殺された死体を検分した際の記述は非常にリアル。 特に清川八郎の死体に関する記述は素晴らしく、刀の切っ先がどの位置から斬りつけてきたか、清川が倒れた後に、顎から頸にかけて暗殺者がとどめの太刀を浴びせたなどが、リアルに伝わるほど詳細。 物語調の演出が無いにも関わらず、幕末の空気感がイメージできるのは、描写のリアルさにあるのかもしれない。 作品全体の構成としては、多摩で育った近藤勇が京で新撰組を結成後、池田屋事件・鳥羽伏見の戦い・甲陽鎮撫隊を経て流山で斬首されるまでを描いている。 読者の方のほとんどの方が気になると思うのですが、池田屋事件以降の近藤の堕落っぷりが凄い。 このあたりの人間の業を淡々と描くあたりが、非常にリアルで面白かった。 近藤勇を、どこにでもいる俗物として描くことで、読者の心情的な距離感を近づける効果をつくりだすことに成功していると思いました。 幕藩体制の基盤が揺らいだ時代、身分制度が崩壊していく様を新撰組のエピソードを頂点として描いた、幕末の社会現象としても読めると思います。 著者である子母澤寛がこの作品の取材を行っていた大正時代というのは、武士の生き残りが、東京や京都の長屋に住んでいた時代。 新撰組は歴史になっておらず、そこかしこに幕末の空気が漂っていたのかもしれません。 そんな時代に書かれた、確かに居た武士たちの息吹を感じる作品。 かなりオススメです。 本書に描かれているのは新撰組以外の人物も多く、池田や事件における長州藩の武士に関する記述は興味深かったです。 特に池田屋で殺された吉田稔麿に関しては、その師松陰が最も可愛がった長州きっての大人物であったなど、その後の歴史に対して感慨深くさせられるエピソードも豊富です。
Posted by
「壬生義士伝」映画のヒットを待つまでもなく、新選組ファンは沢山いる。私も子どもの頃から映画やTVドラマなどをよく見ていたが、新選組関連の本を読んでみようと初めて手にしたのが本書である。 一読して、とても感心してしまったものだ。新選組って、近藤や土方や沖田ばかりじゃないのね、こんな...
「壬生義士伝」映画のヒットを待つまでもなく、新選組ファンは沢山いる。私も子どもの頃から映画やTVドラマなどをよく見ていたが、新選組関連の本を読んでみようと初めて手にしたのが本書である。 一読して、とても感心してしまったものだ。新選組って、近藤や土方や沖田ばかりじゃないのね、こんなにいろんな人たちがいたんだ、と。後に、かなり眉唾ものの話もあると聞き、ちょっとがっかりしたのだが…(笑)。そのあたりの真実はわからない。 実際の関係者に取材して書かれた、小説というより“聞き書き”調の本である。
Posted by
幕末のころ…、なんて人の命は軽かったんだろう。 といきなり思ってしまうほど、バッタバッタと人が死ぬ新選組の物語。 子母沢寛の処女作にして、あらゆる新選組関連創作物の原典ともいうべき作品。 著者が新選組の事を丹念に取材して昭和初期に書かれた本だが、果たしてどこまでが史実で、どこか...
幕末のころ…、なんて人の命は軽かったんだろう。 といきなり思ってしまうほど、バッタバッタと人が死ぬ新選組の物語。 子母沢寛の処女作にして、あらゆる新選組関連創作物の原典ともいうべき作品。 著者が新選組の事を丹念に取材して昭和初期に書かれた本だが、果たしてどこまでが史実で、どこからが創作なのか、非常に扱いに困る。 でも、これまで様々な新選組の小説を読んだが、この作品の中の新選組の面々にもっとも生々しく生を感じた。
Posted by
子母澤寛の処女作。 新選組の栄枯盛衰を 史料や現地踏査、聞き取りなどによって 細密に検証し、再構成した実録。 新聞記者であった子母澤の圧倒的な取材力が 行間からうかがえる。 子母澤の祖父は徳川慶喜の警護にあたった彰義隊の一員であり 上野戦争に敗れ、敗走して五稜郭まで行き、 囚われ...
子母澤寛の処女作。 新選組の栄枯盛衰を 史料や現地踏査、聞き取りなどによって 細密に検証し、再構成した実録。 新聞記者であった子母澤の圧倒的な取材力が 行間からうかがえる。 子母澤の祖父は徳川慶喜の警護にあたった彰義隊の一員であり 上野戦争に敗れ、敗走して五稜郭まで行き、 囚われの身となった後 札幌付近で開墾事業に従い、 さらに厚田村に移った。 この祖父への思いがあり、 明治維新の動乱を 勝った官軍側から見るのではなく 敗れた側から見ようという思いが この新選組始末記に結実する。 読むと、史料を掲載しながら 史実を再構成していくその筆力はすごい。 近藤勇にスポットが当たっており 江戸の小石川で道場を営んでいた近藤が 時代の風に動かされて幕府の護衛として 京都へ上り、新選組を結成し 50~60人以上の人を切り 時代の風にあおられ 最後は板橋で処刑されるまでが語られる。 時代は江戸から明治へと移り 徳川幕府から明治政府へと移ったが その過程で幕府を奉った新選組 近藤勇は歴史の結果論として 敗者となっていく。 しかし、その過程では それぞれの人物が それぞれにその思いを貫いていた。 そうしたことを訴えかけてくる著作だ。
Posted by