1,800円以上の注文で送料無料

アイデアのつくり方 の商品レビュー

4

689件のお客様レビュー

  1. 5つ

    190

  2. 4つ

    244

  3. 3つ

    157

  4. 2つ

    18

  5. 1つ

    9

レビューを投稿

2023/06/16

この通りにやったらきっとアイデアを生み出すことができる。 特別な人しかできないような難しい方法ではない。 だけど、実際にやる人はきっと少ない。 自分はやる人でありたい。

Posted byブクログ

2023/06/15

アイデアを作るということは、結局は色んなことに興味・関心を持ち、新しい組合せに関して意識することで閃きが得られるということ。短い文章で、大事なことがまとめられていた。 - アイデアをつくるのは、既存の要素で新しい組み合わせを作ること - 組合せを増やすために沢山の教養に触れるこ...

アイデアを作るということは、結局は色んなことに興味・関心を持ち、新しい組合せに関して意識することで閃きが得られるということ。短い文章で、大事なことがまとめられていた。 - アイデアをつくるのは、既存の要素で新しい組み合わせを作ること - 組合せを増やすために沢山の教養に触れること - ターゲット(消費者)をよく知ること ■何を学びたいのか? - アイデアを考えられるようになりたい - アイデアの作り方を学びたい ■それを学んで自分はどうなりたいのか?どのような成果、結果が欲しいのか? - 企画する際に、面白いアイデアを思いつくようになり、具体化したい。 ■この本の問題提起は何か? アイデアの作成は一定の明確な過程がある ■問題提起に対する解決策は何か? - アイデアとは、既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもないということ - 既存の要素を新しい1つの組み合わせに導く才能は、事物の関連性を見つけ出す才能に依存するところが大きいということ

Posted byブクログ

2023/06/11

ポイントまとめ ・アイデアとは突拍子なものではなく、「既存」と「既存」のかけあわせである。 ・「既存」と「既存」を抽象化しお互いが重なり合う所は何かについて常に思考する→これは好転的に身につくもの。 ・インプットは常にするべし。(特に一般的な事象を幅広くインプットすることとは別に...

ポイントまとめ ・アイデアとは突拍子なものではなく、「既存」と「既存」のかけあわせである。 ・「既存」と「既存」を抽象化しお互いが重なり合う所は何かについて常に思考する→これは好転的に身につくもの。 ・インプットは常にするべし。(特に一般的な事象を幅広くインプットすることとは別に、興味がある事象を深掘りするべし)

Posted byブクログ

2023/06/09

昔読んだもの。本棚に見つけて手に手取ったら読んでいた。やはり、回りくどい言い回し。別の翻訳があるのかな?

Posted byブクログ

2023/06/05

書かれたのは35年前ですが、今でも通用する本だと思います。 本のコピー通り、1時間で読めてずっと使える知識を得られた気がします!

Posted byブクログ

2023/05/30

広告代理店関係者の著者による、アイデアの本質と捻り出し方が解説されている一冊。 “アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない”という本質が前半に用意され、その他は簡潔明瞭な解説が続きます。 一番初めの発案者も何かの現象や誰かの発想を糧に新たなアイデアへ昇華させて...

広告代理店関係者の著者による、アイデアの本質と捻り出し方が解説されている一冊。 “アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない”という本質が前半に用意され、その他は簡潔明瞭な解説が続きます。 一番初めの発案者も何かの現象や誰かの発想を糧に新たなアイデアへ昇華させている、ということなのでしょう。 そして後半にはアイデアが作られる五段階の過程が用意されており、丁寧に各段階を説明しています。 読了後の印象としては当然かつ平凡な内容であったと感じるのですが、しかし物事の本質とは突き詰めれば質素なものなのでしょう。 個人的には中盤に書かれている“知識が増える資源”であるという描写にアイデアの礎石があると考えます。 情報資源を取り入れそれを元に新たな情報資源が発現する点に、物的資源との次元の違いを目の当たりにしました。

Posted byブクログ

2023/05/10

30年前の本だが今でも色褪せることがないアイデアについての本 アイデアとは既存の要素の組み合わせ 関連性を見出す 詳しくはこちら https://takeoido.hatenablog.jp/entry/2023/05/10/101538

Posted byブクログ

2023/05/07

1960年代に日本語訳された名著。50ページ程度の内容で、今でも古びてないアイデア生産が書かれている。竹内均氏の解説章を読むだけでも、内容理解できた。非常に薄い本であるが、内容濃い名著です。

Posted byブクログ

2023/05/06

他人の意見を聞いてから、読んでみてから、 なら何とでも言えるなあ。だから触発されたらいい。そのうち、先ず自分の頭で考えて反映するように出来るといい。

Posted byブクログ

2023/05/02

アイデアの作り方 1. データ集め 2. データの咀嚼 3. データの組み合わせを考える 4. アイデアのことを考えるのを辞める 5. 唐突の発見 6. その発見したアイデアをチェックする この段階を辛抱強く続けていくこと。

Posted byブクログ