1,800円以上の注文で送料無料

動物たちは何をしゃべっているのか?
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍

動物たちは何をしゃべっているのか?

山極寿一(著者), 鈴木俊貴(著者)

追加する に追加する

動物たちは何をしゃべっているのか?

1,870

獲得ポイント17P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 集英社
発売年月日 2023/08/04
JAN 9784087901153

動物たちは何をしゃべっているのか?

¥1,870

商品レビュー

4.1

47件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/01

当初はてっきり「鳥和辞典」のような感じで「チュンチュン」は「ごはん」、「ピピピピピピ」は「上から来るゾ気をつけろ」 のように鳥語の意味を引くようなものだとばかり勝手に思いこんでいたが、どっこい、動物研究の双泰斗による動物言語学研究の最先端一番地を通して動物達のコミュニケーションの...

当初はてっきり「鳥和辞典」のような感じで「チュンチュン」は「ごはん」、「ピピピピピピ」は「上から来るゾ気をつけろ」 のように鳥語の意味を引くようなものだとばかり勝手に思いこんでいたが、どっこい、動物研究の双泰斗による動物言語学研究の最先端一番地を通して動物達のコミュニケーションの本質を探り合い、やがて人類言語学の‘いま’を発展させた未来絵図までに言及される壮大な書でありました。 全4パート構成になっており、それぞれの最後にはそのパートの重点がまとめられているという親切なつくり。総ページも200ちょっとでお二人の対話がサクふわと軽快に読めて、かつ新しい視点・思考を得られる満ち足りた読後感。 以下、備忘録。 ・動物の言語研究は難しい→当たり前だが、野生と飼育下ではそもそも「鳴く必要性」(p29)に違いが生じるから→鳴く=言葉をどれだけ扱えるのかは「住む環境に左右される」(p32)。 ・赤ちゃん言葉のような「インファント・ダイレクテッド・スピーチ」(p47)が人間の言語の原型ではないか。 ・「「今」「ここ」以外についても語れる能力」(p62)=「超越性と言われるもので、今のところ人間以外に見つかっていない力」(同上)。だが、他の動物も記憶や認知に近いものを持っている可能性はある。例)昨日の出来事や明日の予定 ・「相手が心を持っていると仮定する能力、いわゆる心の理論を持っているかどうか」(p85)が鍵。チンパンジーはある。「社会の複雑さ」(p87)が関わる。→「心の理論を持つためには、自意識に加えて共感能力が必要じゃないか」(p92)。自意識とは「自分が何をしているかわかっていること」。 ・「インデックス・アイコン・シンボル」(p107)→アイコンは集団で共有しないと意味がない。シンボルには更に恣意性を要する。恣意的とは「言語が指し示すものと、それを表す記号の間に必然的な結びつきがないさま。」(p39)例)ハト=平和 ・「「言葉を扱う能力」と「言葉を話せること」は別」(p113)前者は認知能力の問題、後者はからだの作りの問題。 ・言語の発達要因は多産化が影響?→群れで生活するうちに社会性が発達、それが「道徳」を生んだ→「本来の道徳は、身体化されたものだったはずです。身体化というのは、頭や文章で考えて論理的に結論を出すのではなくて、瞬時に文脈から判断できるということ。」(p155) 例)「いいよ」が肯定か否定か →文脈とは「マルチモーダル。視覚や聴覚、触覚といった、複数の感覚を使うということ」(p159) 例)身振り手振り、声のトーン、表情 ・人間は言葉・文字に依存している一方で、加速度的に氾濫する言葉・文字に振り回されているのではないか。「人間の思考そのものが文字に制約されるようになった」(p180)→「ヒトのコミュニケーションの中にはまだ言語化されていないような音楽的な要素もあって、言葉を並べるだけではそれを伝えきれない」(p185) 例)SNSの炎上、創作における心情描写 ・「文脈を理解する力」(p195)が人間は衰退し始めている?→ 「他人の感情や気分といった、文字にならないものは軽視する社会」(同上)へ。→ 「現代は、言語化されない感情や文脈を読むよりも、明文化されたルールや制度にすがるほうが生きやすい社会」(p197)→なぜなら「人類の集団のサイズが極端に大きくなったことと、言葉の独り歩きによって個体どうしを結び付ける社会的グルーミングが難しくなったから」(同上) 例)SNS、メタバース、AI、翻訳アプリ → コロナ禍がこの状況を更に加速させた。「心の弱体化」(p200) →想定される未来として「感情や身体性を捨てることになる」(p205)のではないか? ・解決法の提起→「テクノロジーを使って新しい縁をどんどん作ればいい」(p209)。誰かに会って、誰かと何かをすることなど。 結構ハッとさせられる発言があり、文字と言葉に振り回されているな、というのは私レベルでも実感できる。共有のつもりでTEAMSに報告を投稿したら書いていないし意図していない事が独り歩きしだして、結局対面打ち合わせで説明し直したりとか。その場でちょっと聞いてくれればいいのに。 こういった事が社会レベルでも頻発しているということであり、便利な一方却って面倒くさいな、という事を引き起こしているような気がする。「。ハラ」とかくだらな過ぎるし文脈を読んでくれよ、と思うし若者の電話離れ・電話が怖いとかは社会性の欠落ということか。 さて、あなたは今日、誰としゃべりましたか? 2刷 2024.6.1

Posted by ブクログ

2024/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

⭐︎5では足りないくらい、面白く興味深い内容だった。 ゴリラ研究者:山極先生と、シジュウカラ研究者:鈴木先生の対談形式。ゴリラ・シジュウカラ研究の双方からアプローチして、共通点や相違点を整理しながらヒトのコミュニケーションまで広げていく。 まず感じたのは、お二人の対談には大きな化学反応が起こっていること。全く違う動物の研究をしていながらお互いの研究に刺激を受け相手の言葉を繋げていく。自分の分野だけ主張しているのかと思いきや、受けて、伸ばしていく。対談形式は苦手な私だが、全く読んでいて不快にならなかった。それは、誰よりも非言語コミュニケーションの大切さを理解している方々だからだろう。相手を敬い知ろうとしないと、こうはいかない。普段から生きもの相手に知ろうとする行動をしているからというのもあるだろう。  人類と他の動物という二項対立をやめ、もっと俯瞰的に見ていかないと人類の言語に関する理解は深まらない。また、SNSの発達によって言葉に頼らない部分の認知能力が欠如してきている懸念。一から十まで説明しないと、漫画の主人公の心情が理解できないなんて、由々しき問題だ。 文字だけの情報、また文字を埋めるように感情を載せた形容詞だけではコミュニケーションは万全とは言えない。それに関して言えば、ヒトはもっと生きものから学ぶことがたくさんある。 自分自身のコミュニケーションも反省しながら、読み進めることができた良書だった。

Posted by ブクログ

2024/05/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

全編面白かったけど特にPart4の「バーチャルがリアルを侵す」の章は面白かった。「AIも言語と論理によって成り立っている計算機」かあ・・。ヒトはこれからどのような道を歩むんだろう。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品