- 書籍
- 書籍
100年ひざ
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
100年ひざ
¥1,540
在庫あり
商品レビュー
4.1
12件のお客様レビュー
以前膝を痛めて整形外科受診し変形性膝関節症と診断された。しばらく痛みはなかったが、ジョギングを始めたところ膝の調子が悪くなったので、こちらの本で対策。 張飛さんのレビューを参考にしました! 巽先生の治療における信念、哲学を学ぶような優しい語り口。 「冠婚葬祭や日本の伝統芸能、武...
以前膝を痛めて整形外科受診し変形性膝関節症と診断された。しばらく痛みはなかったが、ジョギングを始めたところ膝の調子が悪くなったので、こちらの本で対策。 張飛さんのレビューを参考にしました! 巽先生の治療における信念、哲学を学ぶような優しい語り口。 「冠婚葬祭や日本の伝統芸能、武道・華道・茶道など道とつく席では、私たちはひざをついたり、正座をして最低限の礼儀を尽くす」ため「ひざでコミュニケーションをしている」 「人が人らしく快活であるために、膝の関節は本当に大切」と力説。 たつみ式保存療法の紹介 朝起床時&暇があれば足放り体操、O脚なので内もも歩き、大腿四頭筋、腹筋、骨盤底筋群の筋トレを中心に頑張ろうと思う。 姿勢由来のひざ痛について、ニワトリ歩きにならないよう姿勢を正そうと思った。
Posted by
ひざのスーパードクター、巽(たつみ)医師さんの書。 私の膝は今のところどこも悪くないのですが、家族に膝痛を発症した者がおり図書館で借りてきました。そしたら、私もこの本にハマりました。なんと読みやすくて、わかりやすい!そして膝が大丈夫な私も今からやっといて損はないです。すごく簡単...
ひざのスーパードクター、巽(たつみ)医師さんの書。 私の膝は今のところどこも悪くないのですが、家族に膝痛を発症した者がおり図書館で借りてきました。そしたら、私もこの本にハマりました。なんと読みやすくて、わかりやすい!そして膝が大丈夫な私も今からやっといて損はないです。すごく簡単な体操をイラスト付きで紹介くださり、そしてなんと膝の本と思い読み始めましたが、それ以上で人生100年時代を元気に過ごす、意識改革にまで及びました。膝が悪い人も、悪くない人にもおすすめの一冊です。 たつみ式保存療法 ①朝起きたらトイレに行く前に足放り体操/暇があれば足放り体操 ②体重を標準へ/戻し方は週一回断食を提案 ③歩き方/O脚の人は内もも歩き/X脚の人は一直線歩き/治るまでは杖をつく ④大腿四頭筋を鍛える/腹筋と骨盤底筋群も やってみよう!たつみ式軟骨体操(イラスト解説付き) 軟骨再生 「足放り体操」 軟骨保護 「足裏覚醒」足指関節ほぐし、足指せんす、手足で握手、足関節しぼり、 「内もも歩き」O脚さんの軟骨を守る! 「一直線歩き」X脚さんの軟骨を守る! 「世界一簡単な筋トレ」筋肉強化、まずはこれから! 「内転筋体操」寝転んだまま内もも活性! 「一石五鳥体操」「長生き筋肉」を効率よく鍛える! いちばん大切なのは「意識」を、変えること!考えが変わると、姿勢が変わる、行動が変わる、...気づけばひざ痛もよくなっている! 痛みが出るには必ず理由がある。その原因を見ずに、痛みを薬で鎮める対処療法はやめましょう。自分のからだを治すのはまずは自分です。自己に備わっている治る力(自然治癒力)を信じましょう!医師まかせはやめましょう! 指を切ったら「炎症→痛み→患部に血が集まる→かさぶた→修復」という経過で治ります。この治る経過は内臓の細胞も、血管の細胞も、骨もおおむね同じである。痛みにはきちんと意味がある。この患部に血が集まる血行が大事で、痛みの段階で石油から作られた痛み止めを飲むのはやめましょう。 「手当て」というのは手を当てる行為。手を当てるとそこに血液が集まってくる。血液が患部に集まり、治癒機転(治癒へのサイクルが回り始める)が生じる、治療の基本がここにある。 ***** 筋肉は「老後の資産」に数えられる時代で、「貯金より貯筋」 ***** ↑これにはツボりました。
Posted by
この本は、現在ひざの痛みに悩んでいる人のみならず、将来のひざの痛みを予防したい人にもおすすめしたいひざの名著である。 著者は、ひざの名医といわれる巽一郎さん。 俺は昔から、ひざ関節が弱くて怪我などが多く、最近ジョギングなども始めたからひざの痛みを予防するためにこの本を読んだ。 ...
この本は、現在ひざの痛みに悩んでいる人のみならず、将来のひざの痛みを予防したい人にもおすすめしたいひざの名著である。 著者は、ひざの名医といわれる巽一郎さん。 俺は昔から、ひざ関節が弱くて怪我などが多く、最近ジョギングなども始めたからひざの痛みを予防するためにこの本を読んだ。 ひざの痛みを止めるために、湿布や鎮痛剤などの対症療法を続けるとひざの軟骨をすべて、なくしてしまうことにつながるという。 そこで著者が提案するのが「たつみ式保存療法」という4つの方法。①足放り体操②体重を標準へ(戻し方は週1回の絶食を提案)③歩き方④筋肉トレーニング、だ。それぞれについて、この本で詳しく書いている。 「この4つの保存療法を真剣に3カ月やることで、見える世界は驚くほど変わります」と述べている。 そして、著者がこの4つの保存療法の中で「もっとも大切」と言っているのが軟骨を再生させる①の足放り体操。 ひざの軟骨は、毎日すりへったり、新しくつくられたりしているらしい。だから、ひざの軟骨は再生しないというのは誤解だそうで、少しでも残っていれば、セルフケアによって元通りまで再生するそうだ。 足放り体操のやり方は、本の中で写真つきで解説している。 俺も毎日朝起きてすぐに足放り体操を実践している。この足放り体操を知っただけでもこの本を読んだ価値はあると思っている。 興味のある人は下記のyoutubeで足放り体操の動画もあったから参考にしてみてほしい。俺の今月のブログにもはりつけてある。 https://www.youtube.com/watch?v=t6wTiZ9C39A
Posted by