1,800円以上の注文で送料無料

明治のナイチンゲール 大関和物語
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1214-01-11

明治のナイチンゲール 大関和物語

田中ひかる(著者)

追加する に追加する

明治のナイチンゲール 大関和物語

2,310

獲得ポイント21P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 中央公論新社/2023
発売年月日 2023/05/10
JAN 9784120056536

明治のナイチンゲール 大関和物語

¥2,310

商品レビュー

5

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

p8 栃木県大田原市 黒羽藩 家老 大関弾右衛門の次女 p12 縁談の相手 故黒羽藩 士族 柴田豊之進 40歳 陸軍少尉 退官 妾がいた 試用期間 五反の嫁田 男児出産 六郎 M13 女児出産 心 離縁 p29 和(ちか)の実家 神田五軒町(千代田区外神田) 黒羽藩主の上屋敷があった 鄭家の主永寧 長崎で唐通事 次男の永慶 京都のフランス語学校、アメリカのyale 和の仕事 永慶、寿子夫妻の身の回りの世話 寿子 おやつ パンベルデシュ=フレンチトースト p41 有志共立東京病院(現慈恵) M15 海軍軍医の長 高木兼寛が設立 イギリスのセント・トーマス病院学校(現キングス・カレッジ・ロンドン)にはナイチンゲール看護学校が併設 p56 リディアバラ アメリカンミッションホーム 共立女学校 現 横山共立学園 ジェームズカーティスヘボン バラ塾 築地へ移転 明治学院へ  ヘボン塾から女子生徒を引き継いだのが、フェリスセミナリー フェリス女学院 桜井女学校 現女子学院 p68 桜井女学校付属看護婦養成所に入学 M20 マリアトゥルー 校長 矢島楫子 p77 築地の 海岸女学校 現青山学院 p82 ナイチンゲールのnotes on nursingを翻訳 p91 ナイチンゲール They're a lady, be independent. Stand up by your own foot. p110 大関和 よく泣いた 泣キチン蛙 p124 ナイチンゲール 医療の対象は、病める臓器、病める人体ではなく、病める人間、悩める人間である p143 M23 高田女学校寄宿舎の舎監となる 高田女学校は、大森隆碩ら教育熱心な地元の名士たちが、マリアトゥルーに協力を要請して設立 p153 第一病院で一緒にはたらいた瀬尾原始 瀬尾の父 知命堂という医院を開業 そこを継ぐ 原始が教鞭をとったことのある第三高等中学校医学部(現在岡山大学医学部)の卒業生が赴任 和 知命堂の看護婦長 p176 regardless to any work, it is only in the field to be able to learn in practice どんな仕事をするにせよ、実際に学ぶことができるのは現場においてのみである ナイチンゲール 赤痢の集団感染の防疫をした 知命堂病院は、新潟県の看護婦養成の一大拠点となった p207 和の教え子 防疫に力 我郡幸いに高田知命堂において技芸を習得せる看護婦田代たい子のあるあり、繊弱の身をもって各地に巡回し、看護者に実地に就て伝染病取り扱いを伝習す 宮川矢平 刈羽郡の赤痢に就て https://www.nurse.or.jp/nursing/home/publication/pdf/research/01-012.pdf 東の慈恵、西の同志社

Posted by ブクログ

2023/07/25

弛まない努力、集めた取材源、多数の文献等きっと伝えたい使命感のようなものが著者の根底にあったのではないか、大関和、鈴木雅、多数の看護婦に寄り添う眼差しが優しく、何気に著者に敬服してしまう。 看護婦の先達、先駆者として初めて知る大関和と鈴木雅、無私で弱者救済の境地で精神性に重きをお...

弛まない努力、集めた取材源、多数の文献等きっと伝えたい使命感のようなものが著者の根底にあったのではないか、大関和、鈴木雅、多数の看護婦に寄り添う眼差しが優しく、何気に著者に敬服してしまう。 看護婦の先達、先駆者として初めて知る大関和と鈴木雅、無私で弱者救済の境地で精神性に重きをおく和、経済的合理性を主張する雅、どちらも看護婦の地位向上に欠かせない要素。 一家言物言う嫁、天は自ら助くるものを助くる生き様。 思いがけない邂逅2点、1つは昔読んだ渡辺淳一著の花埋みの荻野吟子、もう1つは富士見町教会、古い壁と人気のない入口が独特の雰囲気を静かに醸し出していた当時の教会が懐かしく思い出される。

Posted by ブクログ

2023/06/18

図書館の新刊コーナーにあったので何気無く借りたがとても面白くほとんど一気に読みました。 男社会の中で女が事業を立ち上げ発言をしていく勇気は並大抵ではなかった。常に慈愛と奉仕の精神で生き抜いた人々がいたことを改めて知ることが出来た。

Posted by ブクログ