- 書籍
- 新書
9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
9割が間違っている「たんぱく質」の摂り方
¥1,100
在庫あり
商品レビュー
3
25件のお客様レビュー
◯◯ばかりを食べる健康法、◯◯は一切食べない健康法 私はどちらの健康法にも懐疑的なので、小麦製品と乳製品を完全に断とうという著者の主張はちょっと受け入れにくい。 例えどんなに正しい主張だったとしても、「本当〜!?!?!?」と疑いながら実践したのでは、効果が現れにくいと思う。 た...
◯◯ばかりを食べる健康法、◯◯は一切食べない健康法 私はどちらの健康法にも懐疑的なので、小麦製品と乳製品を完全に断とうという著者の主張はちょっと受け入れにくい。 例えどんなに正しい主張だったとしても、「本当〜!?!?!?」と疑いながら実践したのでは、効果が現れにくいと思う。 ただリーキーガットという言葉は最近よく目にするし、それが小麦に含まれるグルテンが原因というのは多くの人が言っているので、本当なんだと思う。 最近読んだ薬膳の本では、小麦は決して「わるもの」ではないので、何が正しいのか正直言って分からない。 自分の日々の食事で改めたいことはいろいろあるが、ストイックになり過ぎても絶対続かないと思うので、できることから少しずつやってみようと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
分かりやすくて読みやすかった。乳製品が身体にあまり良くないというのは知らなかった。毎日ヨーグルト食べてました…。麦茶もダメだとは。 糖質も果物も小麦製品も乳製品も今後食べ続けていくと思いますが、ちょっと量は控えてみようかなと思いました。 以下個人用メモ書き。 プロテインを、継続して摂ると、尿素窒素(BUN)という血液マーカーが上昇する。このマーカーが上昇するときは、体内で筋肉を壊してたんぱく質不足を補っている可能性がある。 総蛋白のベストな値は7.2以上〜7.5未満。 現在の小麦は品種改良や遺伝子組み換えが幾度も行われ、アミノ酸の並び方が昔の小麦とは全く違う。現在の小麦たんぱくはヒトの消化酵素では分解することが困難。牛乳に含まれるカゼインも同様。 ヨーグルトはおすすめできない。腸内には膨大な数の細菌が存在していて、1種類や2種類菌を入れたとて、それが腸内細菌のバランスを整えるのにマッチする菌である確率は天文学的数値。ヨーグルトを食べるようになってお通じが良くなったという人は、乳製品をとるとお腹を下してしまう、乳糖不耐性による軽い下痢だと考えられる。 血糖値の急激な変動は自律神経にもかなり影響を及ぼす。甘い物が好きな人は、解糖系依存になりやすく、感情の起伏も激しくなる。そういう人は甘いものを食べるとほっと落ち着くことが多いため、これがまた依存につながる。 特にジュースや糖質たっぷりのフラッペなどの甘い飲み物は、さらに血糖値の乱高下を招きやすく、もはやメンタルの健康にとって凶器。 羅漢果という中国原産の果物と糖アルコールであるエリスリトールで作られた甘味料がおすすめ。毒性がなく、体内で代謝できないため、血糖値や中性脂肪が上がる危険もない。てんさい糖も、腸内細菌のエサになるオリゴ糖が入っていておすすめ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
そこそこヘルシーだと思っていた自分の食生活が、筆者の観点からは全くダメダメだったということにまず衝撃。 「しっかりたんぱく質を摂り、小麦・乳製品はたんぱく質の吸収を悪くするので食べない。フルーツも糖質だから日常的に食べるようなことはしないほうがいい」 今までの食生活と真逆すぎてどうしようと思ってしまいました。 たんぱく質の吸収が悪くなる「リーキーガット症候群」についての記述が多いので、そういう症状でお困りの方やアレルギー体質の方には役立つのかもしれません。 自覚症状がなくても食生活を変えると今までと身体が変わります!まず2週間やってみて!とのことですが、小麦・乳製品が食べられないのは自分としては辛くてやる気になれず…。ごめんなさい。 しかし一方で筆者は「身体の代謝は一人一人違います。ご自分で試行錯誤してほしいと思います」とも言われているので、とりあえずたんぱく質を今までより気持ち多め、パン・ごはんやフルーツなどの糖質は気持ち控えめ、身体によいとされるココナツオイルやMCTオイルを積極的に摂るところから始めようと思います。
Posted by