1,800円以上の注文で送料無料

ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生 朝日新書
  • 新品
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-02-01

ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生 朝日新書

稲田豊史(著者)

追加する に追加する

ポテトチップスと日本人 人生に寄り添う国民食の誕生 朝日新書

1,045

獲得ポイント9P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 朝日新聞出版
発売年月日 2023/04/13
JAN 9784022952110
関連ワード稲田豊史 / 教養・雑学(新書)

ポテトチップスと日本人

¥1,045

商品レビュー

4.4

22件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/04/13

ポテトチップス、好きにはなかなかたまらない一冊ではないでしょうか いかにしてポテトチップスが生まれ、そして日本に根付いていったのかがわかりやすく書かれています ポテトチップスショック、あったなぁ カルビーも湖池屋も好きなんだけど、ロイズのポテトチップチョコレートが大好きな私 ま...

ポテトチップス、好きにはなかなかたまらない一冊ではないでしょうか いかにしてポテトチップスが生まれ、そして日本に根付いていったのかがわかりやすく書かれています ポテトチップスショック、あったなぁ カルビーも湖池屋も好きなんだけど、ロイズのポテトチップチョコレートが大好きな私 まさに甘じょっぱいのが良いんです! カロリーとか栄養とか関係なく 食べたいし、美味しいから食べてます笑

Posted by ブクログ

2024/12/27

ポテトチップスに歴史あり。普段何も考えずに食べているものだが、その巨大市場が形成されるまでの悲喜交々が語られている。 濱田音四郎による日本への導入から湖池屋による商品としての確立、そして巨大企業カルビーの殴り込み、90年代以降の「不健康のレッテル(?)」との戦い、現在における多様...

ポテトチップスに歴史あり。普段何も考えずに食べているものだが、その巨大市場が形成されるまでの悲喜交々が語られている。 濱田音四郎による日本への導入から湖池屋による商品としての確立、そして巨大企業カルビーの殴り込み、90年代以降の「不健康のレッテル(?)」との戦い、現在における多様化のプロセス…ただの1菓子類にここまでの歴史が詰まっているものかと驚かされる。 市場シェアの関係で後半はどうしてもカルビーと湖池屋の話によってしまうのは仕方がないが、3番手以下の企業の努力も知る事ができた。 このような歴史学と社会学の融合ー一種アナール学派的なスポットの歴史書は普段出会えない面白さがあるので広がっていってほしい。

Posted by ブクログ

2024/10/14

ポテトチップスの歴史が非常にわかりやすく展開されています。時代背景から、当時の開発者のご意見まで幅広く綿密に取材されています。湖池屋のプライドポテトは、社長肝入りのプロジェクトだったんですね。初めて見た時は、こんなポテチ売れるのかなぁ、と、思ってましたが、案外売れてるんですね。自...

ポテトチップスの歴史が非常にわかりやすく展開されています。時代背景から、当時の開発者のご意見まで幅広く綿密に取材されています。湖池屋のプライドポテトは、社長肝入りのプロジェクトだったんですね。初めて見た時は、こんなポテチ売れるのかなぁ、と、思ってましたが、案外売れてるんですね。自分は期限切れ直前の値引きでしか買った事が無いです。味の違いもイマイチわからなかったので、対象顧客ではないのでしょう。今後のポテチの進化に期待したいと思います。

Posted by ブクログ