- 書籍
- 書籍
算数文章題が解けない子どもたち
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
算数文章題が解けない子どもたち
¥2,420
在庫あり
商品レビュー
4
17件のお客様レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
学力不振=問題演習の不足という単純な話ではない。 「理解力不足」という状態を、より具体的に細かくどのステップでつまずいているのか、分析が秀逸。 「生きた知識」であることの4要件: (1)システムの一部となっていること (2)身体の一部になっていること (3)絶えず修正され、アップデートされること (4)自分の理解の程度が過大評価されておらず、自分は何がわかっていないかがわかっていること。 問題解決のパーツはできていても、複雑な問題を解けない子には、認知的な負荷を軽減できるような方法を自ら状況に合わせて見出せるようになるための支援をすると有効。 テストの点数だけを見るのではなく、解決に至るプロセスを見る。文章題が苦手=文章に書かれていないことを補って自分で状況のイメージを作ることが苦手。
Posted by
子供に向けた勉強法があるのかと思ったが、テスト結果や要因の内容だった。日本語をしっかり読み解ける語学力が大事ということなんだと思う。
Posted by
学習のつまづきの原因を「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の結果を分析することで明らかにしてゆく。「生きた知識」を使うためには「実行機能」「作業記憶能力」「視点変更」「推論能力」「メタ認知能力」これらが複合的に関わる。子どもを順序づけるためのテストではなく、支援の手立てのヒ...
学習のつまづきの原因を「ことばのたつじん」「かんがえるたつじん」の結果を分析することで明らかにしてゆく。「生きた知識」を使うためには「実行機能」「作業記憶能力」「視点変更」「推論能力」「メタ認知能力」これらが複合的に関わる。子どもを順序づけるためのテストではなく、支援の手立てのヒントとすること。かつて算数が苦手だった子どもとして、確かにこれは引っかかるなぁ〜とか懐かしくも読んだ笑そもそも文章題って解く必要性が感じられないと適当に式に当てはめがちだったよな、と笑
Posted by