- 書籍
- 児童書
ぼく
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ぼく
¥1,870
在庫あり
商品レビュー
4
53件のお客様レビュー
谷川俊太郎は、少年の自死について、絵本を作ろうとした。 作画は、合田里美が担当した。実に繊細な絵を描く人だ。 谷川俊太郎の詩は、 ぼくはしんだ じぶんでしんだ ひとりでしんだ こわくなかった いたくなかった これを絵本にするというのだ。 合田里見は、死...
谷川俊太郎は、少年の自死について、絵本を作ろうとした。 作画は、合田里美が担当した。実に繊細な絵を描く人だ。 谷川俊太郎の詩は、 ぼくはしんだ じぶんでしんだ ひとりでしんだ こわくなかった いたくなかった これを絵本にするというのだ。 合田里見は、死んだ理由もわからず、死んだプロセスもわからない。 第1稿ができた。そこにはスノードームがあった。 谷川俊太郎は、孤独だったから、死んだという理由があるようにしたくない。 死んだのは、理由がわからないとして欲しいという。 最初の打ち合わせで、 谷川氏からの「世界の美しさ、残酷さを描く」 「すごく明るい絵本にしたい」 「主題歌を描くつもりで」といったリクエストがあった。 児童相談している人は、 「あなたの気持ちがわかる」という言葉を使わないという。 自殺する理由は、わかるものではない。 谷川俊太郎は『20億年の孤独』がデビュー作だった。 谷川俊太郎は、 「人の孤独は〈人間社会内孤独〉と〈自然宇宙内孤独〉が 意識するにしないに関わらず、 ダイナミックに重なり合っていると考えている」という。 いなくなっても ぼくいるよ という言葉が付け加えられた。 谷川俊太郎と合田里見のやりとりで、一つは言葉になり、一つは絵になった。 この絵本は、二年もかかった。
Posted by
本棚の偉人伝や生物図鑑、国語辞典など親が買い与えたか賢そうな本があるのが切ない。サッカーボールも置いてある。この部屋に帰ってくることはなくなった/「こわくなかった/「痛くなかった(居?)」小学校4年生ぐらいの男子が背負っているランドセルは軽そうだが、青色なのは不安を表しているよう...
本棚の偉人伝や生物図鑑、国語辞典など親が買い与えたか賢そうな本があるのが切ない。サッカーボールも置いてある。この部屋に帰ってくることはなくなった/「こわくなかった/「痛くなかった(居?)」小学校4年生ぐらいの男子が背負っているランドセルは軽そうだが、青色なのは不安を表しているようにも思える/吉村昭が昭和40年代に小学生の自殺テーマの短編を発表したときには、きわめて例外的なものと受け取られていたと思うが、育児は孤島化し令和6年15人、中高校生を含めてコロナ事態で自殺増加傾向にある/希死者にしか動機はわからない
Posted by
【自死】の絵本に衝撃を受けた。 誰にでも突然起こりうる可能性を秘めている。 とおもった最後のフレーズ。 『うちゅうは おおきすぎる じかんは おわらない なにも わからず ぼくは しんだ』 『なにも ほしくなくなって なぜか ここに いたくなくなって ぼくは しんだ じぶんで...
【自死】の絵本に衝撃を受けた。 誰にでも突然起こりうる可能性を秘めている。 とおもった最後のフレーズ。 『うちゅうは おおきすぎる じかんは おわらない なにも わからず ぼくは しんだ』 『なにも ほしくなくなって なぜか ここに いたくなくなって ぼくは しんだ じぶんで しんだ』 ここまでに至ったのは 【ぼく】は頑張り過ぎちゃったのかな… 自死や未遂はあってはならない事。 当人程分かっているはず。 しかし…至ってしまった状況には その場所に立っているのが限界なのだ。 苦悩の果てに出た、出なかった答え。 【ぼく】は子供かもしれない大人かもしれない いつ自分が【ぼく】になるかもしれない。 ソコに行きつかない為の本だと思う。
Posted by