1,800円以上の注文で送料無料

伸びる子どもは○○がすごい 日経プレミアシリーズ
  • 新品
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-01-02

伸びる子どもは○○がすごい 日経プレミアシリーズ

榎本博明(著者)

追加する に追加する

伸びる子どもは○○がすごい 日経プレミアシリーズ

935

獲得ポイント8P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日本経済新聞出版社
発売年月日 2019/10/09
JAN 9784532264123
関連ワード榎本博明 / 教養・雑学(新書)

伸びる子どもは○○がすごい

¥935

商品レビュー

3.6

76件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/02

 非認知能力が大事は良いとして、最近読んだ『叱る依存〜』とは反対意見の本書。モンスターペアレントや過保護・過干渉親が問題なのは同意するが、悪いことをしても叱らない子育て方針の親を見かけないのだが、最近の若者のメンタルが弱いのは果たしてそれだけが理由だろうか。怒らない≠叱らないのは...

 非認知能力が大事は良いとして、最近読んだ『叱る依存〜』とは反対意見の本書。モンスターペアレントや過保護・過干渉親が問題なのは同意するが、悪いことをしても叱らない子育て方針の親を見かけないのだが、最近の若者のメンタルが弱いのは果たしてそれだけが理由だろうか。怒らない≠叱らないのはずで、深く理解しないまま叱らない子育てをしている親もいると思うが、自己肯定感が低く自殺者が多いのも事実。叱ることの無意味さを実感する中、ただ叱られる耐性をつけるために叱るより、厳しく躾けることが良いのでは?言葉遊びのようになってきた。

Posted by ブクログ

2024/11/05

能力の低い子どもは認知能力も低い(身も蓋もない…涙) レジリエンスを上げるためには叱ることも必要 このシリーズ、筆者の思いが溢れてて面白いけど論旨がばらけてるとも言える。

Posted by ブクログ

2024/10/23

硬い内容かと思いましたが、わかりやすく読みやすかったです。ただ、同じことが何回も書いてあるので、もどかしい感じがします。 幼児期に計算ができるようになったところで、小学校に入れば、大半の子ができるようになる。早く習得したところで何の自慢にもならない。 それよりも、その時期にしか...

硬い内容かと思いましたが、わかりやすく読みやすかったです。ただ、同じことが何回も書いてあるので、もどかしい感じがします。 幼児期に計算ができるようになったところで、小学校に入れば、大半の子ができるようになる。早く習得したところで何の自慢にもならない。 それよりも、その時期にしか習得できない他者と関わる力や自分をコントロールする力を身につけるべきだ。知識は、後からいくらでも得ることができる。 という内容に納得しました。

Posted by ブクログ