- 書籍
- 文庫
普通の人びと 増補
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
普通の人びと 増補
¥1,870
在庫あり
商品レビュー
4.1
18件のお客様レビュー
本当に考えさせらせるよね…。 ナチスといえば残虐で冷酷なサディストの集まりで悪魔的なイデオロギーのもとに歴史上類稀な事をやってのけた「純粋な悪」みたいなイメージだけど、じゃあ戦時中に日本や他の国が非人間的な振る舞いをしなかったのかというと違う。 戦争犯罪に加担した、ナチスに持つイ...
本当に考えさせらせるよね…。 ナチスといえば残虐で冷酷なサディストの集まりで悪魔的なイデオロギーのもとに歴史上類稀な事をやってのけた「純粋な悪」みたいなイメージだけど、じゃあ戦時中に日本や他の国が非人間的な振る舞いをしなかったのかというと違う。 戦争犯罪に加担した、ナチスに持つイメージのようなサイコパス的な人間は一部で、多くは「普通の人」。時代の流れや組織に所属する意識、そういうものに流され順応してしまう「普通の人」。 振り返れば本当に最低だな、と思うけどじゃあ実際また戦争が起こったり独裁者が現れたときに流されないでいられるのかと考えると「流されない」と言えない自分がいる…。 それに戦時中でなくても今現在、集団や組織の中でも起こっている事だと感じた。他人が辛い思いをしているのを「見ない」「無関心」、もしくは「無意識の差別意識」だったり。もちろんナチスがユダヤ人に対して行った事とは違うけど、本質的には同じような事が元になってて、人間の本質っていうのは悲しいかなこういうものなんだなとも思った。 「殺戮に直接関与することを免れたので、ーーー多くの犠牲者が出ているのだ、ということに気づいても、心を乱されることはなかったようである。視野に入らないことは心にも入らない、というのは本当だった。」(155頁)
Posted by
図書館で借りた。 『普通の人びと』と聞いて、何を思い浮かぶだろうか。表紙やサブタイトル「ホロコーストと第101警察予備大隊」となればピンとくる人は多いだろう。第2次世界大戦のナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺に関するドキュメンタリー・レポートだ。 当然ながら楽しい話やウキウキする話...
図書館で借りた。 『普通の人びと』と聞いて、何を思い浮かぶだろうか。表紙やサブタイトル「ホロコーストと第101警察予備大隊」となればピンとくる人は多いだろう。第2次世界大戦のナチス・ドイツによるユダヤ人虐殺に関するドキュメンタリー・レポートだ。 当然ながら楽しい話やウキウキする話ではない。生々しく、悲劇的な歴史だ。 ざっくりとユダヤ人虐殺について知っていることはあっても、具体的な中身について知らない人も多いのではないだろうか。アウシュビッツという名の強制収容所があったことくらいは私も知っていたが、それ以上は知らなかった。 私がこの本から得られた発見は、ナチス側の一担当から見た観点。意外と警備は薄かったりだとか、トップのアイヒマン以下、どのようにこなしていたのかというのを薄っすら感じとることができた。実行側であっても、人間模様があることは留めておきたいものだ。それこそ2024年現在、「ロシア・ロシア人は全員悪者である」という偏見を持ってはいけない。 負の歴史ではあるが、教養として知っておきたい事項の一つ。
Posted by
メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1788725187074240940?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw
Posted by