
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-32-00
文系と理系はなぜ分かれたのか 星海社新書

1,078円
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 星海社/講談社 |
発売年月日 | 2018/08/26 |
JAN | 9784065123843 |
- 書籍
- 新書
文系と理系はなぜ分かれたのか
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
文系と理系はなぜ分かれたのか
¥1,078
在庫なし
商品レビュー
3.7
61件のお客様レビュー
「文系」「理系」という区別は19世紀以降のもので未来永劫続くものでもなかろうとのこと。また欧米では「人文」「社会」「理工医」と区分するのが普通のよう。学問史をコンパクトに説いたものというのが本書の感想です。「もともと、人文社会科学は価値の問題と関わる学問なので、特定の宗教・思想に...
「文系」「理系」という区別は19世紀以降のもので未来永劫続くものでもなかろうとのこと。また欧米では「人文」「社会」「理工医」と区分するのが普通のよう。学問史をコンパクトに説いたものというのが本書の感想です。「もともと、人文社会科学は価値の問題と関わる学問なので、特定の宗教・思想に基づく政治的秩序とは相容れない部分があ〔る〕」(P106)にだからこそ学問の自由が重要であると思いました。また国が理工系重視を打ち出すときは「目先の目標のため批判勢力が封じ込められてきた」ときとつながっている(P110)という記述は、ほほぅと思いました(戦時中や安保闘争のとき、近年では集団的自衛権再解釈のとき)。
Posted by
「人間」を価値の源泉とするか、バイアスの源とするかが俗に文理の違いのひとつであるというのは 「文学部で研究していることは人生を豊かにするために必要」という先生の言葉に近いものを感じた SEしているとどうしても大多数の理系男子の対局の属性(文系女子)なのでコンプ感じちゃうけど 自...
「人間」を価値の源泉とするか、バイアスの源とするかが俗に文理の違いのひとつであるというのは 「文学部で研究していることは人生を豊かにするために必要」という先生の言葉に近いものを感じた SEしているとどうしても大多数の理系男子の対局の属性(文系女子)なのでコンプ感じちゃうけど 自分ならではの視点で意見することは大切にしていきたい 「数学できない、論理的じゃない=文系」ではない!
Posted by
昨今では、「文系理系という枠組みはなくしましょう。欧米はそんなものないのだから。」という謳い文句で、文理の融合化が進められているようだが、一向に進まないらしい。なぜできないのか、理由は、想像以上に複雑であった。まず、欧米と日本を二項対立で捉え、批判する前に、欧米ですら、文理の壁に...
昨今では、「文系理系という枠組みはなくしましょう。欧米はそんなものないのだから。」という謳い文句で、文理の融合化が進められているようだが、一向に進まないらしい。なぜできないのか、理由は、想像以上に複雑であった。まず、欧米と日本を二項対立で捉え、批判する前に、欧米ですら、文理の壁に悩まされているという現状を知った。どうやらこの問題は一筋縄ではいかないようだ。
Posted by