![他の岬 ヨーロッパと民主主義](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/001868/0018682623LL.jpg)
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | みすず書房 |
発売年月日 | 2016/05/01 |
JAN | 9784622079996 |
- 書籍
- 書籍
他の岬
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
他の岬
¥3,080
在庫あり
商品レビュー
4.3
3件のお客様レビュー
冷戦構造の崩壊後の“ヨーロッパの危機"に書かれたものであることを鑑みると、やはり、その後の新自由主義の流れは、恐ろしく政治的な局面を複雑にしてしまったなと思う。いや、デリダがここで警鐘していることが、ある種そうなってしまったということでもあるが。いま生きていたらなにをどう書くのか...
冷戦構造の崩壊後の“ヨーロッパの危機"に書かれたものであることを鑑みると、やはり、その後の新自由主義の流れは、恐ろしく政治的な局面を複雑にしてしまったなと思う。いや、デリダがここで警鐘していることが、ある種そうなってしまったということでもあるが。いま生きていたらなにをどう書くのか。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
デリダの中ではかなり読みやすい論文である。現代までつながるヨーロッパの「自己」と「他者」の問題であり、現代のヨーロッパの移民の問題、テロの問題を考えるのであれば是非読んでほしい作品である。デリダ自身のアイデンティティかなり影響しているのだろうか。 本書でも言及のあるポール=ヴァレリーの『精神の危機』と合わせて読むのも良いだろう。近代と現代でヨーロッパが感じる「危機」の変化が分かるだろう。
Posted by
ポール・ヴァレリーの問いかけをベースに、Capという言葉を、資本、首都、岬、帽子などなどと意味を変えながら、ヨーロッパと民主主義を脱構築し、開かれたヨーロッパと来るべき民主主義を展望する、というところかな??? ベルリンの壁の崩壊、ペレストロイカの進展、そして湾岸戦争直前とい...
ポール・ヴァレリーの問いかけをベースに、Capという言葉を、資本、首都、岬、帽子などなどと意味を変えながら、ヨーロッパと民主主義を脱構築し、開かれたヨーロッパと来るべき民主主義を展望する、というところかな??? ベルリンの壁の崩壊、ペレストロイカの進展、そして湾岸戦争直前という政治的な状況のなかで、ヨーロッパや民主主義について、語る。しかも、その掲載されたのは、新聞の特別号ということから考えると、デリダのなかでは、分かりやすい類いに属する本のはず。 最近、デリダの入門書を読んだので、なんとかなるかな、と思って、トライしてみたが、やっぱり、なんのことだか、な文章であった。 あんまり、こういうのを真面目に理解しようと思わず、たんなる言葉遊びと思って読んだ方が、精神衛生上よさそうだな。
Posted by