
- 新品
- 書籍
- 新書
- 1226-15-01
英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる 集英社新書0795A

1,034円
獲得ポイント9P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 集英社 |
発売年月日 | 2015/07/17 |
JAN | 9784087207958 |
- 書籍
- 新書
英語化は愚民化
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
英語化は愚民化
¥1,034
在庫なし
商品レビュー
3.9
32件のお客様レビュー
挑発的なタイトルだが内容はいたって直接的に「民」、つまり市井に生きるぼくたちの味方となる論理を編んだ書と映る。なぜ英語ができなければならないのか、なぜ「グローバル人材」とやらがもてはやされるのかをネオリベラリズムとからめて解析し、一方で日本語をいま一度母語として虚心に学ぶことがど...
挑発的なタイトルだが内容はいたって直接的に「民」、つまり市井に生きるぼくたちの味方となる論理を編んだ書と映る。なぜ英語ができなければならないのか、なぜ「グローバル人材」とやらがもてはやされるのかをネオリベラリズムとからめて解析し、一方で日本語をいま一度母語として虚心に学ぶことがどのようなメリットがあるのかをも射抜かんとする。さすがにいま読むとTPPなど古びたところはあるが、それでも著者が語ろうとする骨子はいまなお有効性を保っている。エリート層に媚びず、日本古来の伝統を守る「保守思想」の真髄を感じさせられる
Posted by
刺激的ではあるが、その通り。 明治維新後とか、戦後のローマ字か云々ではなく、経済界あたりが主導で今この現代で言うとること。 新自由主義だかなんか知らんが、金儲けしか考えられない一部の人間が、より効率的に自分だけが儲けるためにはどうするかを考えて、英語やろうぜと言ってる界隈。 ...
刺激的ではあるが、その通り。 明治維新後とか、戦後のローマ字か云々ではなく、経済界あたりが主導で今この現代で言うとること。 新自由主義だかなんか知らんが、金儲けしか考えられない一部の人間が、より効率的に自分だけが儲けるためにはどうするかを考えて、英語やろうぜと言ってる界隈。 日本の中で英語喋るやつと、喋らんやつの分断が生まれるし、英語がラテン語化することで、最先端の知識思想が独占される。 グローバルに見れば、英語圏の奴らをトップにした、無批判な文化と経済の侵略が進むってことだ。 それでいいって言う奴らは、自分たちがその側にいて、一部のエリートと、自分たちの言うことが理解できるくらいの愚民が増えればそれで良しと言う発想。 本当、自分たちの利益のためには、邪魔のなものは何壊しても気にしない人たち。 ではないかもしれんが、そう言うことだよ。 日本は、日本語があるからこその日本で、日本語で高度な知識もなんもかんも学べるのだ。それが、幅広い文化の底上げになってる。大事なのは、文化や言葉の差異をつなぐ、翻訳と、土着化。日本はそこ、頑張ったんで今がある。 それを潰してまで、お商売されたい方々と、それに乗っかる、ばかな政治界隈。 もっとも、すでに日本は日本語をベースに高度な社会を築いているので、そんな方々の思惑通りに行くとは思えないけどね。 日本を壊したい、伝統を壊したい、文化を壊したい、それが進歩だとおっしゃる方々も馬鹿にはできないので、油断はできない。 こうした本が日本語で読めるのがまた、ありがたいではありませんか。 後半の、多様化を進めるあたりの提言には全く具体性もなくてあれだったが。
Posted by
斬新な視点で面白かった。 聖書がラテン語のままだったら、知識人だけのものになってしまっかもしれないこと。 岡倉天心の「茶の本」など、あの時代に英語で書かれた本が多いのはなぜかということ。 GDPが高いドイツやフランスなども自国の言葉を大切にしている国であること。 高等教育を英語...
斬新な視点で面白かった。 聖書がラテン語のままだったら、知識人だけのものになってしまっかもしれないこと。 岡倉天心の「茶の本」など、あの時代に英語で書かれた本が多いのはなぜかということ。 GDPが高いドイツやフランスなども自国の言葉を大切にしている国であること。 高等教育を英語で行う韓国にノーベル賞受者が少ないことなど。 母語で学ぶことの重要性の根拠がたくさん挙げられています。 だからといって、英語を学ぶことが悪いわけではないとも説明しておられるので、バランスが取れた考えだと思いました。 巻末で言及されていたクリストファー・ラッシュが警告していた奇妙なエリート層の出現についての予告もほんとその通りだなと。 勉強になった一冊でした。
Posted by