
- 新品
- 書籍
- 文庫
- 1225-13-04
奇跡の脳 脳科学者の脳が壊れたとき 新潮文庫

825円
獲得ポイント7P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 新潮社 |
発売年月日 | 2012/03/29 |
JAN | 9784102180211 |
関連ワード | ジル・ボルトテイラー / 竹内薫 / 小説・エッセイ・ノンフィクション(文庫) |
- 書籍
- 文庫
奇跡の脳
商品が入荷した店舗:店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
奇跡の脳
¥825
在庫なし
商品レビュー
4.1
123件のお客様レビュー
脳科学者である著者が脳卒中になり、どうリカバリーしていったかの記録。 左脳と右脳のマインドの違いが、面白かった。 「いま、ここに」は、右脳のマインドらしい。 安らぎを得るためには、右脳を鍛えるといいのか、と興味深く読んだ。 後半はスピリチャルな色が強くなってしまって、読みにくさも...
脳科学者である著者が脳卒中になり、どうリカバリーしていったかの記録。 左脳と右脳のマインドの違いが、面白かった。 「いま、ここに」は、右脳のマインドらしい。 安らぎを得るためには、右脳を鍛えるといいのか、と興味深く読んだ。 後半はスピリチャルな色が強くなってしまって、読みにくさもあり。 好みがわかれそう。
Posted by
さらっと読めた。 「挑戦して、挑戦して、また挑戦しなくてはなりませんが→それでも、挑戦しなかったら何もはじまらないんです。」 「うまく回復するためには、できることに注目するのです。」 脳卒中に限定しなくても、日々の中で努力をつづけたいと感じるところがあった。 普段あまり意識しない...
さらっと読めた。 「挑戦して、挑戦して、また挑戦しなくてはなりませんが→それでも、挑戦しなかったら何もはじまらないんです。」 「うまく回復するためには、できることに注目するのです。」 脳卒中に限定しなくても、日々の中で努力をつづけたいと感じるところがあった。 普段あまり意識しない五感を味わうことを時々でも、意識したいと感じられた。
Posted by
もしTEDでの著者のプレゼンを聞いたことがない人は、ぜひ本書を読む前にYouTubeで著者のプレゼンを聴いてほしい(「ジル•ボルト•テイラーのパワフルな洞察の発作」※この訳は意味不明…)。本書に限っては、本はあくまで補足資料であり、一番著者の想いが伝わるのはプレゼンだと思う(プレ...
もしTEDでの著者のプレゼンを聞いたことがない人は、ぜひ本書を読む前にYouTubeで著者のプレゼンを聴いてほしい(「ジル•ボルト•テイラーのパワフルな洞察の発作」※この訳は意味不明…)。本書に限っては、本はあくまで補足資料であり、一番著者の想いが伝わるのはプレゼンだと思う(プレゼンは⭐︎10くらい!!)。 大学生か高校生のとき、著者がTEDで本書の内容を話すのを聞いて、内容にも表現の上手さにも、とにかく衝撃を受けた。圧倒された。以来何度も聴いているが、聴くたびにちょっと笑い、そして泣かされる。心を揺さぶられるプレゼンという意味で、これを超えるものにはいまだ出会えたことがない(ちなみに多分半分以上はワードを聞き取れていないのに、不思議なくらい伝わる。左脳で理解するのではなく、右脳で感じているのだと思う笑)。 そういう訳で話の流れはほぼ暗記してしまっているのだが、たまたま図書館で見つけたため改めて本を読んでみた。 講演で感じた著者のチャーミングな雰囲気がそのまま訳書にも表れている。 後半はちょっとスピリチュアル的で若干構えてしまうのだが(やはりここは文章よりテイラー自身の話し方、身振り含め聞いた方が想いが伝わるように思った)解説を書く3者もそう思ったのか三者三様に擁護している。 養老孟司氏の解説では「科学的結論なら信用できる。そう思っている人が、いまではずいぶんいるらしい。しかしその科学を生み出す意識がどのくらい「信用できるか」ご再考いただけたのではないか。」とぐさり。でもそれを言ってしまうと元も子もないので、わたしは竹内薫氏の「神秘体験にも脳科学的な根拠があることを自らの体験により「証明した」という意味で、本書はこれまでタブー視されてきた領域に果敢にメスを入れた」という考え方に共感したい。 宗教も、イメージが悪いのは主に新興宗教が政治や金と絡んでいたり、エキセントリックな規律を置いていたり、信者以外を強く排斥若しくは強引に信者を増やそうとする行為が印象を悪くしているだけであり、本来は自分の心をいい方向に保つもの、他者への思いやりを育むものとして良い作用をもたらすものであるはずである。 テイラーが好きだという、「あなたは、正しくありたいですが、それとも、幸せになりたいですか?」という古いことわざ。1人の自分という個体を持ち忙しなく左脳を働かせてタスクをこなすのに勤しむのと、自分は宇宙の一部であるという感覚の中で、深い安らぎと幸せが感じ取れるような状態と、あなたならどちらを選ぶか。プレゼンの中でのwhich do you choose?という問いかけ。 エネルギーの流れを感じること。「いま、ここ」に心を集中させること。これは比較的東洋的な思考であり、禅の思考にもつながる。 生き方を考えさせられる。
Posted by