1,800円以上の注文で送料無料

自分のアタマで考えよう 「知識」にだまされない「思考」の技術
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-28

自分のアタマで考えよう 「知識」にだまされない「思考」の技術

ちきりん【著】

追加する に追加する

自分のアタマで考えよう 「知識」にだまされない「思考」の技術

1,540

獲得ポイント14P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介 月間100万PVを誇る人気ブログ「Chikirinの日記」の筆者による初の完全書き下ろし!「自分で考えたことだけが本当の力になる」ということを実践した「自分だけの答え」の見つけ方を伝授。「消費者庁が生まれた真相」から「電気代の減らし方」、「NHK、BBC、CNNの違い」など、社会問題や日常の疑問を考えながら、「ちきりん流・思考の11のルール」をわかりやすく解説しています。
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2011/10/29
JAN 9784478017036

自分のアタマで考えよう

¥1,540

商品レビュー

4.1

749件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/05

知識と思考の違いを再認識させられた。最近は特に知識の根拠がネットやSNSで拾ってきたものが多く、嬉々として語っても「で?」となることは多い。事実は必要だが、思考は別物。 ゼロ思考を常に意識したい。

Posted by ブクログ

2025/02/28

自分で思考したと思っていたものは実は知識だった…!という衝撃。 でも確かに言われたらそう…。 割と思考タイプと思ってたけど、この環境じゃなければ、このイメージや先入観がなければどう感じてたかと、もっとフラットになって考えようと思えた!

Posted by ブクログ

2025/02/26

著者のちきりんが、「考えるための方法論をまとめた本」。 序章から、机上の空論が語られている気がした。 本のタイトルになっている「自分のアタマで考える」ことは、「知識と思考をはっきりと区別することからはじまる」という。つまり、知っていることをいったん捨てて、ゼロベースで考えよと...

著者のちきりんが、「考えるための方法論をまとめた本」。 序章から、机上の空論が語られている気がした。 本のタイトルになっている「自分のアタマで考える」ことは、「知識と思考をはっきりと区別することからはじまる」という。つまり、知っていることをいったん捨てて、ゼロベースで考えよというわけだ。確かに、知識と思考は別物だ。そして、自分の頭で考えることは大切なことだ。だが、知識と思考をわけることなどできるのだろうか。理論としては納得できるが、実行するのはまず不可能だろう。 第1章以降は、どの情報がどうであればこうするという「決めるプロセス」や、2×2マトリクスを使った「判断基準はシンプルが一番」というような意思決定論にもとづいた思考法を紹介している。 学術書ではないので、難しくない言葉で書いてあり、気軽に読める。考えることが好きな人は一読の価値がある。

Posted by ブクログ