1,800円以上の注文で送料無料

プーさんの鼻 文春文庫
  • 新品
  • 書籍
  • 文庫
  • 1224-36-03

プーさんの鼻 文春文庫

俵万智【著】

追加する に追加する

プーさんの鼻 文春文庫

471

獲得ポイント4P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 文藝春秋
発売年月日 2008/12/10
JAN 9784167548087

プーさんの鼻

¥471

商品レビュー

4.1

15件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/06

『サラダ記念日』に続き読了。子どもの歌が圧倒的に多いため、親の立場にならないと感情移入しづらく、親友の赤子を思い出しつつ読み進めた。 お気に入りは三百四十四首分の六首。 年末の銀座を行けばもとはみな赤ちゃんだった人たちの群れ 生きるとは手をのばすこと幼子の指がプーさんの鼻を...

『サラダ記念日』に続き読了。子どもの歌が圧倒的に多いため、親の立場にならないと感情移入しづらく、親友の赤子を思い出しつつ読み進めた。 お気に入りは三百四十四首分の六首。 年末の銀座を行けばもとはみな赤ちゃんだった人たちの群れ 生きるとは手をのばすこと幼子の指がプーさんの鼻をつかめり 匿名は仮面にあらず名を伏せて人は本音を語りはじめる 「これもいい思い出になる」という男それは未来の私が決める 外に出て歩きはじめた君に言う大事なものは手から放すな とりかえしつかないことの第一歩 名付ければその名になるおまえ

Posted by ブクログ

2020/04/23

 新型コロナの緊急事態下だからこそみんなで読みたい本。  文学としては邪道な読み方だけど、ああー子どもといるってこういうよろこびがあるのかを、保育園利用自粛中(「在宅保育」、家庭保育)・休園中に、家庭で再認識できる本だと思います。  今はZOOMなどで子育てをめぐって話し合い、コ...

 新型コロナの緊急事態下だからこそみんなで読みたい本。  文学としては邪道な読み方だけど、ああー子どもといるってこういうよろこびがあるのかを、保育園利用自粛中(「在宅保育」、家庭保育)・休園中に、家庭で再認識できる本だと思います。  今はZOOMなどで子育てをめぐって話し合い、コロナが明けたら、そういう話題を日々お迎えに来たときや連絡帳とかで、みんなで話せたらと思う。子どもについて話が尽きないような園っていいですよね。  また子どもをとりまく、恋愛、仕事なども詠まれているので、それぞれのそういう話のきっかけにもなって、自分のこともあらためてとらえなおす助けになりそうな本です。  子どもに関する歌にかなり絞ったもので『生まれてバンザイ』もよいです。父親との関係などしんどさがある人はまずこちらの本からの方がよいかもしれません。  https://booklog.jp/users/lifedevelop2020/archives/1/4887471041  ↓  発達研究もこの本ではじめられる。「2つの発達表」と照らして、子どもの様子を見ていく。文学に出てくる子どもの姿をとらえるのは一つの有力なやり方です。感性もよみがえる。(動画「発達研究をはじめよう」 https://www.youtube.com/watch?v=mHgjylwNUDA)  ↓  プルーンの種のようなる眼(まなこ)して吾子が初めて見ている我が家  おっぱいのこと考えて一日が終わる今日は何曜日だっけ  ふるえつつ天抱くしぐさ育児書はモロー反射と簡単に呼ぶ  泣くという音楽がある みどりごをギターのように今日も抱えて  子を真似て私も本を噛んでみる確かに本の味がするなり  この夏は猛暑の予感ぐらゆらとつかまり立ちを始めるおまえ  あーじゃあじゃ、うんまばっぽー、この声がいつか言葉になってゆくのか  ……  園を休ませたら虐待してしまうかも、とかいう親御さんとゆっくりじっくり読んでいければと思う。こういう保育、というのでなく、子どものとらえ方を感じてほしいところ。子どもといっしょにその親子・家庭なりの子育てをつくっていく。正解はありません。  保育士を目指す人、発達研究をする人(子育て中のあなたもいっしょに!)は、同じく俵万智さんの『かーかん、はあい』をおすすめします。絵本の紹介というより子どものやっていることをこう見るのか、という「見方」がやわらかいです。  https://booklog.jp/item/1/4022505095  ↓  学生さんには、この本を含めて、以下の「この3冊」を紹介しています。万華鏡のように、見えてくるものがあると思います。  https://booklog.jp/users/lifedevelop2020?tag=%E3%81%93%E3%81%AE3%E5%86%8A&display=front  介護施設を利用自粛して在宅介護をしている人にも、こういった在宅介護のよさや楽しさがわかる本を届けて、話をしていければと思います。私はちょっと介護に関してこの本というのが思いつかないのでぜひ紹介してください。20200423

Posted by ブクログ

2020/04/11

【いちぶん】 子どもの歌、恋の歌、家族の歌……。短歌は、私のなかから生まれるのではない、私と愛しい人のあいだに生まれるのだ。 (p.154)

Posted by ブクログ

関連ワードから探す