1,800円以上の注文で送料無料

アフリカの日々/やし酒飲み 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集Ⅰ-08
  • 新品
  • 書籍
  • 書籍
  • 1220-01-08

アフリカの日々/やし酒飲み 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集Ⅰ-08

E.ティネセン(著者), 横山貞子(著者)

追加する に追加する

アフリカの日々/やし酒飲み 池澤夏樹=個人編集 世界文学全集Ⅰ-08

3,740

獲得ポイント34P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2008/06/01
JAN 9784309709482

アフリカの日々/やし酒飲み

¥3,740

商品レビュー

4.2

19件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/11

「アフリカの日々」のほうはまだ読了していないが、「やし酒飲み」がブッとびすぎていてレビューを書かずにはいられない。 国語の授業で「ですます」と「である」は混ぜてはいけないと習ったのに、こんな分厚い文学書に堂々と書かれていて、そこから脳がバグる。しかし読み進めるうちに、そういった使...

「アフリカの日々」のほうはまだ読了していないが、「やし酒飲み」がブッとびすぎていてレビューを書かずにはいられない。 国語の授業で「ですます」と「である」は混ぜてはいけないと習ったのに、こんな分厚い文学書に堂々と書かれていて、そこから脳がバグる。しかし読み進めるうちに、そういった使い方が原文の味わいを表現しているのだとわかる。 とにかく想像力をフル稼働させながらもテンポ良く、異世界に浸かることができる傑作。読む人の記憶にずっと残りそうな作品。

Posted by ブクログ

2023/03/17

230317*読了 「アフリカの日々」は小説ではない。といっても紀行文でもないし、旅行記でもない。 デンマーク人の女性がアフリカの植民地で暮らした日々の記録。それは確かに現実の話なのだけれど、見事にアフリカ人との交流や友人についての大事なシーンなど、巧妙に切り取られている。 巻末...

230317*読了 「アフリカの日々」は小説ではない。といっても紀行文でもないし、旅行記でもない。 デンマーク人の女性がアフリカの植民地で暮らした日々の記録。それは確かに現実の話なのだけれど、見事にアフリカ人との交流や友人についての大事なシーンなど、巧妙に切り取られている。 巻末の年譜を見ると、何度となく帰国していたり、夫との離婚があったりするのに、夫が出てくるのはわずかに1度のみ。それも名前ではなく「夫」として。 植民地に農園を切り拓いたことは現代から見てよかったのかどうかは何とも言えない。 でも、確かに彼女はアフリカ人たちから慕われ、必要とされていた。 いくつもの濃密で印象的な場面が蘇ってきます。 「やし酒飲み」は突飛すぎておもしろかった。 「アフリカの日々」はアフリカ外出身の人から見たアフリカだけれど、今度はアフリカ人が書いた小説。 こんなことも許されるのか、と思う文章。これは、翻訳者さんの技によるものなのだけれど。 時折挟まれる、ですます調に違和感を感じながらも、妙にストーリーとフィットする。次はどこで表れるのかと気になってしまう。 実際は英語で書かれていて、ですます文体でもないのだけれど、英語を母語とする小学生が書いたような原文だった。 生きている人も死者も、よくわからない生物や神も、いろんなものが混ざり合い、当たり前かのように繰り広げられるありえないストーリー。 解説でカフカの「変身」があげられていて、またそれとは違うんだけれど、読んでいて、ぞわっとしてしまう。 「アフリカの日々」の3分の1ほどのボリュームだったのだけれど、印象としては強烈でした。

Posted by ブクログ

2022/04/03

アフリカの日々、美しい描写と淡々とした文体、まったく色あせないユーモラスなエピソードの数々、著者のアフリカへの深い愛情。読後、深い余韻を残してくれる作品。 土地の人々に対して、簡潔ながらも深い洞察に満ちた文章の数々に驚嘆したり、妙に納得したりしながら読み進めた。猟銃の事件やガゼ...

アフリカの日々、美しい描写と淡々とした文体、まったく色あせないユーモラスなエピソードの数々、著者のアフリカへの深い愛情。読後、深い余韻を残してくれる作品。 土地の人々に対して、簡潔ながらも深い洞察に満ちた文章の数々に驚嘆したり、妙に納得したりしながら読み進めた。猟銃の事件やガゼルを飼うことになった話など、印象深いエピソードがたくさんある。 農園の調理師として働いていたカマンテが、真夜中に遠くの草火事を見て、神様が来るからと、著者を起こしにくるエピソードがある。何気ない日常のエピソードの1つだが、妙にアフリカの農園での生活を表しているような気がして、特に印象に残った。 自分のとっては、異文化や他者へのまなざしについて、振り返るきっかけになるような本なのかもしれない。

Posted by ブクログ