![ネット怪談の民俗学 増殖する恐怖 ハヤカワ新書033](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002042/0020429221LL.jpg)
- 中古
- 書籍
- 新書
- 1226-27-00
ネット怪談の民俗学 増殖する恐怖 ハヤカワ新書033
![ネット怪談の民俗学 増殖する恐怖 ハヤカワ新書033](https://content.bookoff.co.jp/goodsimages/LL/002042/0020429221LL.jpg)
定価 ¥1,276
1,155円 定価より121円(9%)おトク
獲得ポイント10P
在庫なし
発送時期 1~5日以内に発送
![](https://content.bookoff.co.jp/assets/images/banner/campaign/limited/blank-750-120.png)
商品詳細
内容紹介 | |
---|---|
販売会社/発売会社 | 早川書房 |
発売年月日 | 2024/10/23 |
JAN | 9784153400337 |
- 書籍
- 新書
ネット怪談の民俗学
商品が入荷した店舗:0店
店頭で購入可能な商品の入荷情報となります
ご来店の際には売り切れの場合もございます
オンラインストア上の価格と店頭価格は異なります
お電話やお問い合わせフォームでの在庫確認、お客様宅への発送やお取り置き・お取り寄せは行っておりません
ネット怪談の民俗学
¥1,155
在庫なし
商品レビュー
4.3
21件のお客様レビュー
学生時代2ちゃんねるのオカ板に出入りしてて長じて研究者になったらしい著者があまりに観測者として信頼が置け、大変面白かったです。黎明期から最新の流行までみっちり説明されていて、民俗学然だからなのか界隈の識者だからなのか非常に落ち着いた視点の語りが面白かった。
Posted by
ネットの黎明期からの主に匿名で語られてきた怪談の累積など。後半のメディアを使ったホラーコンテンツについてはよく知らないので参考になった。そして、参考にページ数をかなり割いてるように、紙のメディアと蓄積されていくネットのコンテンツの相性の悪さが非常なよくわかる本でもある。ウェブでや...
ネットの黎明期からの主に匿名で語られてきた怪談の累積など。後半のメディアを使ったホラーコンテンツについてはよく知らないので参考になった。そして、参考にページ数をかなり割いてるように、紙のメディアと蓄積されていくネットのコンテンツの相性の悪さが非常なよくわかる本でもある。ウェブでやる事だよなこれは。
Posted by
メモ インターネット上での共同構築 画像、実況 アメリカ民俗学における「伝説」概念 ・常に生成され続けるもの ・未完 ・オステンション(〜してみた) インターネットの叙述 ネタを本当らしくしようとするとよりネタっぽくもなる→ネタも事実も多くの要素から構築される ネタかマジか...
メモ インターネット上での共同構築 画像、実況 アメリカ民俗学における「伝説」概念 ・常に生成され続けるもの ・未完 ・オステンション(〜してみた) インターネットの叙述 ネタを本当らしくしようとするとよりネタっぽくもなる→ネタも事実も多くの要素から構築される ネタかマジかの境界線は薄い 不信の念の停止 怪談 伝説のサブジャンル ・体験談 体験者をたどれる 一人称、扇状的→淡々とした文章、体験者の話を報告者として書く実話怪談 ・うわさ たどれない 都市伝説、学校の怪談 ネット怪談 体験談が多い、怪異の理由づけ、地元の解説役 出典の情報が失われてうわさに変化するものもある アーカイブが簡単なため話のパターンが見抜かれやすい→陳腐化、ネット怪談の衰退 →商業化、著者名のあるネットホラー データベースとナラティブは天敵 データベースは世界を項目化するがそこにつながりを見出すことはない→ナラティブがない 現代のアナログホラーの怖さとは アナログデータはアーカイブ化されない →アーカイブ化されないものの不穏さ アーカイブ化されてない過去(異界のようなもの?)から不意に現代に侵入してくる恐怖
Posted by