1,800円以上の注文で送料無料

生きづらい時代のキャリアデザインの教科書
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1210-02-00

生きづらい時代のキャリアデザインの教科書

大垣尚司(著者)

追加する に追加する

生きづらい時代のキャリアデザインの教科書

定価 ¥1,980

1,155 定価より825円(41%)おトク

獲得ポイント10P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP/日経BPマーケティン
発売年月日 2024/08/30
JAN 9784296119813

生きづらい時代のキャリアデザインの教科書

¥1,155

商品レビュー

3.6

5件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

退職するが引退はできない。 日本のジョブ型は、丸抱えをしない、という意味。コストカットと活性化が目的。男女間格差の解消、労働市場の流動性。 若いうちはローテーションで見極めようとする=その間にスペシャリストになる方向で転職するか、そのまま残るか選ぶ。 就職の時の常識は長続きしない。 担当部長の呼び名は、職能給が役職煮連動するメンバーシップ型ゆえの現象。 人件費の会社負担分は、年収の15程度必要。 福利厚生費は人件費と同じ。 通勤費は首都圏では大きな金額になる。付き15万円まで非課税。在宅勤務で節約できる。 管理職や役員には、ストックオプションで賞与を払う方がいい。税制が有利。 上場大企業では役員と従業員の人件費圧縮に利用された。 経営者は従業員のアガリではない。 株価の上昇は、PBRを上げようとして配当を増やしたり自己株式の購入を行うから。 成長を強調すると、格差が広がる。全体のパイは伸びていないから。 最初はメンバーシップ型から始まる。最初からジョブ型にはならない。配属先はガチャなので最初は気にしない。文句ばかり言っていると使えない、というフラグが立つ。ハラスメントが怖いから無理矢理指導しようとはしない。表面上は優しく接してくれる。自分で育たないと育ちにくい。 メンバーシップ型の有効期限は7年。その間にどうするか考える。 企業の優劣は、大学の偏差値ほどの違いがない。就職先ランキングは偏差値ではない。 ESは出しまくって、面接をたくさん受ける。説明会には可能な限り顔を出す。座学ではないから、実践しないと力がつかない。就職力が強化される。 留年より仕事をする。 長期インターンシップに参加する。アメリカではサマーインターンシップは履歴書に書く事項。 自己紹介の原稿を作る。 転職エージェントは転職させれば儲かる仕組み。転職貧乏にならないように。 この職場で身につけるべき役立つスキルは何だろう、と考えて仕事に臨む。 会社は、中途採用ではメンバーシップ型しか意識していない。 複線型キャリア=退職してからのキャリアを意識する。50歳で考える。 オキュペーションとプロフェッション。 学生の間は時間は無限にある。 副業は、オキュペーションではなくプロフェッションで。 リスキリングとリカレント。リカレントは自主的に学ぶこと。 非正規の仕事の場合は、組織コミットが要求されることは避ける。ジョブ型の仕事を見つける。 人とのつながりも会社に頼れない=常にアンテナを張って仲間を見つける。 KJ法を身につける。 複式簿記の知識を身につける。 連帯保証、根保証について。 事業承継という選択肢もある。 教育格差はないがキャリア格差は大きい。 メンバーシップ型では男性が有利。群れに入りやすい。女性は男性の群れに入りにくい。 ジェンダー指数の改善が格差解消煮繋がらない可能性がある。 日本のタテ社会では、40歳を超えると成長が止まる。群れの中で地位を得ようとすると伸びが止まる。 家を買うことは資産形成にはならない。むしろローンに縛られる。家がキャリアを考える上での束縛とならないようにする。 普通の感覚でおかしい、ことは続かない。 幸せになるために生きる。何が幸せか、を考える。常識にとらわれない。お金は尺度として限界がある。時間を第二の尺度としてはどうか。幸福度をお金と時間の2軸で考える。 住むだけで地域経済に貢献できる。移住の支援制度を若い人に限っている自治体は避ける。

Posted by ブクログ

2024/12/06

アラフォーの親父です。あっという間に歳を重ねていきます。 よく若い時にはよく遊べ! 若いうちに結婚した方がいい! 2馬力の方がラク! 後ろを向くと、前向きになれないので、自分が昨日と比べて成長しているか? 他人と比べて自分はどうかはキリがない。 自己肯定感と自己効力感で人生を幸せ...

アラフォーの親父です。あっという間に歳を重ねていきます。 よく若い時にはよく遊べ! 若いうちに結婚した方がいい! 2馬力の方がラク! 後ろを向くと、前向きになれないので、自分が昨日と比べて成長しているか? 他人と比べて自分はどうかはキリがない。 自己肯定感と自己効力感で人生を幸せに生きようぜ!そんなことを世の中の実態に合わせて優しく書かれている本ですね。このタイミングで読めてよかったかもで、大学生が空き時間に読めたら、人生得するかも!

Posted by ブクログ

2024/11/30

キャリアデザインのヒントは散りばめられていたように思う。 例えば、日本企業は就職するとメンバーシップ型とみなされるが、転職はジョブ型になるという点。確かに、転職はその人のスキルを即活かせるという点でキャリア採用されるのでジョブ型になるのは納得感がある。自分はまだジョブ型に絞れな...

キャリアデザインのヒントは散りばめられていたように思う。 例えば、日本企業は就職するとメンバーシップ型とみなされるが、転職はジョブ型になるという点。確かに、転職はその人のスキルを即活かせるという点でキャリア採用されるのでジョブ型になるのは納得感がある。自分はまだジョブ型に絞れないので転職はやめようかなと思った。他にも、同じ組織にいた方が人間関係もできて仕事もしやすくなるメリットはあるし、退職金も多くなる人事制度がある。 そのようななかで、仕事について考えると、自分が何ができるかを考えることが大切。昨日の自分より今日の自分は何ができるようになったかを考えること。 面白くないからお金をもらえるというのも忘れがちな点。

Posted by ブクログ