縮んで勝つ 人口減少日本の活路 小学館新書477
  • 中古
  • 書籍
  • 新書
  • 1226-13-05

縮んで勝つ 人口減少日本の活路 小学館新書477

河合雅司(著者)

追加する に追加する

縮んで勝つ 人口減少日本の活路 小学館新書477

定価 ¥1,045

550 定価より495円(47%)おトク

獲得ポイント5P

在庫なし

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 小学館
発売年月日 2024/08/01
JAN 9784098254774

縮んで勝つ

¥550

商品レビュー

3.3

10件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/12/31

人口減少という問題をそろそろ自分事として捉える必要があるのではないでしょうか。現代の上がりまくった生活水準(例えば、24時間空いているコンビニ、すぐ来る通販、定時に来る電車…)が人手不足という理由で成立しなくなる未来が近くに来ています。 だからって子供を産まない人は非国民だとは...

人口減少という問題をそろそろ自分事として捉える必要があるのではないでしょうか。現代の上がりまくった生活水準(例えば、24時間空いているコンビニ、すぐ来る通販、定時に来る電車…)が人手不足という理由で成立しなくなる未来が近くに来ています。 だからって子供を産まない人は非国民だとは言い過ぎだと思うけど、それは個人の自由に委ねるべきだとは思うけど、人口減少というメガトレンドに合わせた動きは各自行うべきでしょう。

Posted by ブクログ

2024/11/27

この新書を思いっきり要約すれば、、、 日本の人口減少はもう避けられない。 移民に頼っても無駄、女性を働きやすくして、 道州制を引いて地域単位で成長しよう。 企業は生産性を上げよう。海外にも出よう。 ってなとこか。 言ってることは道州制だけど、その言葉を使わなかったところを見る...

この新書を思いっきり要約すれば、、、 日本の人口減少はもう避けられない。 移民に頼っても無駄、女性を働きやすくして、 道州制を引いて地域単位で成長しよう。 企業は生産性を上げよう。海外にも出よう。 ってなとこか。 言ってることは道州制だけど、その言葉を使わなかったところを見ると、 著者は大前研一さんの弟子ではないな。 人口減少により起こるであろう悲惨な日本の未来をこれでもかと提示しているわりに、 解決策はプアな気がした。というか、これしか書けないだろうな。 私は人口を増やす政策もまだありうるような気もするんだけど、、、 安心して若い夫婦が3人以上の子を産む政策。 広い家、適切な労働時間、通勤時間、家事時間、 子育てに関する費用の無償化、つまりベーシックサービスの導入。 ・・・これを実現するためには、 東京一極集中をやめ、 地方企業が競争力、付加価値の高い製品を作る、 ことが必要、、、 あ。結局著者の解決策と近くなる。 ついでに戸籍法をなくし、夫婦別姓は当たり前にするどころか、 結婚していなくても当たり前に子が産めるようにする、 憲法や法律を改正して同性婚を認める。 的な環境も大事だと思うね。 今話題の国民民主党の103万円の壁、 本丸は130万円の壁のはず。立憲民主の言う通り。 パートでも何でも存分に働けるようにしないと、 労働力が足りるはずがない。 年金受給者の労働も同じだね。月50万稼ぐと年金がもらえない。 そりゃないよ、だ。 それと、農業。 日本の農業をずたずたにしてきたのは間違いなくアメリカ。 アメリカの属国でいる以上は農業は立ち直れない。 ここからだよな、、、 結局、すべての政治の無策が少子化につながるんだよね。 当然か。 そうして滅びていく、、、 反転させたい! 著者のように、人口減少を前提に、とは素直に受け入れられない。 はじめに──人口減少を前提として未来を創造しよう 第1部 100年で日本人8割減 第2部 見えてきた日本崩壊の予兆  「線路」を残して「住民」消える ──赤字ローカル線“延命策”の末路 路線バス廃止で各地が“陸の孤島”へ ──地価下落、高齢者は足止め 地方空港は開店休業? ──パイロット不足で飛行機が飛ばなくなる日 「空気」を運ぶトラック運転手の悲哀 ──人手不足による「物流崩壊」のウラ事情 本日も「空っぽの郵便ポスト」を確認中 ──ユニバーサルサービス維持へ“現場はつらいよ” 水道料金は平均5割アップへ ──「地方ほど生活費が高くつく」現実 学び舎は遠くになりにけり ──小中学校統合後に「20キロ以上通学」の子が1割 東大生がそっぽを向いた ──「官邸主導」が招いたキャリア官僚離れ 出生数ゼロ自治体は職員の「なり手」なし ──「安定した勤務先」で起きている“真の地方消滅” 「議員報酬の低さが原因」という勘違い ──地方選挙で「立候補者不足」が拡大中 空き家解消で「地方」を襲う不幸な未来 ──移住促進で“ポツンと5軒家”をつくってはいけない 「2つの老い」が生み出す“高齢住宅難民” ──老朽化マンションの住民が迫られる「厳しい現実」 日本を襲う飢餓クライシス ──「20年後に農業従事者8割減」という悲惨な未来 「買い物難民」5人に1人は東京圏 ──食品スーパー撤退で老後の“サバイバル戦”勃発 医学部の定員増が“医師不足”を生み出す皮肉 ──医師偏在を引き起こす「患者不足」 「全世代社会保障」という幻想 ──就職氷河期世代の高齢化で困窮世帯が激増 第3部 人口減少を逆手に取る 【第1の活路】外国人依存から脱却せよ ──量的拡大という「成功体験」を否定する── 【第2の活路】女性を「安い労働力」から「戦力」に転換せよ ──労働集約型ビジネスモデルは続かない── 【第3の活路】「従業員1人あたりの利益」を経営目標とせよ ──生産性向上で個々の「稼ぐ力」をアップさせる── 【第4の活路】商品を高付加価値化せよ ──「薄利多売」型のモデルは通用しなくなる 【第5の活路】中小企業も独自に海外へ進出せよ ──日本ならではの“キラーコンテンツ”を輸出する── 【第6の活路】全国に30万人規模の「独立国」を構築せよ ──地方自治体の単位で物事を捉えない── 【第7の活路】「地域」を戦略的に縮めよ ──「人口集積の二層化」という勝ち残り策── おわりに──「次なる一歩」に向けて

Posted by ブクログ

2024/11/11

【学び】人口減少のリスクについては嫌と言うほど理解できた。 【実践】あまり実践できることがないかも。。 •人口減少社会の真の問題は働き手不足だけではなく、むしろ消費者の減少だ。 •トラックの積載率は40%。競争から協議へ。 •質的成長へ

Posted by ブクログ