1,800円以上の注文で送料無料

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-31

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

今井むつみ(著者)

追加する に追加する

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策

定価 ¥1,870

1,650 定価より220円(11%)おトク

獲得ポイント15P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

3/27(木)~4/1(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 日経BP/日経BPマーケティン
発売年月日 2024/05/09
JAN 9784296000951

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

3/27(木)~4/1(火)

「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?

¥1,650

商品レビュー

3.9

128件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/03/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

コミュニケーションのズレは、各人が持つスキーマの違いから生じる点にあることを知ることができた。とはいえ、日常のコミュニケーションの中で、スキーマの違いを意識し、プラス方向にチームを作っていくことは、言うは易く行うは難し、と感じる。 ✔︎「イヤな報告を受けたときこそ、相手をほめる、感謝する」くらいの心づもりが必要

Posted by ブクログ

2025/03/08

パートナーとの生活の中で、自分の苛立つ感情をどうにかしたいと思っており、ふと目に入ってあまり深く考えずに購入。 「人間は前提として、わかり合えないものである」 認知科学の観点から、研究や実験、事例、体験を交えて、とても分かりやすく読みやすかったです。 筆者が子どもの言語発達の...

パートナーとの生活の中で、自分の苛立つ感情をどうにかしたいと思っており、ふと目に入ってあまり深く考えずに購入。 「人間は前提として、わかり合えないものである」 認知科学の観点から、研究や実験、事例、体験を交えて、とても分かりやすく読みやすかったです。 筆者が子どもの言語発達の研究などもしているので、大人が当たり前のように思っている事柄を、子どもが認知する過程で取り上げているのも面白い。 日本語⇔英語の違いはその言葉の成り立ちを考えることで認識の違いが見えてくる。 認知バイアス、メタ認知、具体と抽象 一朝一夕でどうにかなるようなものではないが、多様性の時代において大事な何かを考えるきっかけにもなる本。 個人的には、ドミニク・チェンさんの「未来をつくる言葉―わかりあえなさをつなぐために」にも繋がる本。

Posted by ブクログ

2025/03/06

図書館新刊コーナーより。 若い人向けの本として紹介されていたリストにあり、気になっていた。 タイトルから「ライトなハウツー本」という印象を受けていたけど、単純なハウツーに収まらない本だった。 気軽に読めることは読める。 人が「聞き逃し、都合よく解釈し、誤解し、忘れる」ものだと...

図書館新刊コーナーより。 若い人向けの本として紹介されていたリストにあり、気になっていた。 タイトルから「ライトなハウツー本」という印象を受けていたけど、単純なハウツーに収まらない本だった。 気軽に読めることは読める。 人が「聞き逃し、都合よく解釈し、誤解し、忘れる」ものだという前提のもとで、どうコミュニケーションをとればいいのか、という内容。 とても共感する。話が食い違っていたら「前提が違うんだな」とよく思う。 人はそれぞれ、思考の枠組み(スキーマ)を持っている。 他人から聞いた言葉はスキーマを通して解釈される。 相手も別のスキーマを持っているので、「わかり合えた!」と思っていても、ズレていることがある。 そのため、結論に焦点を絞った話し方をする必要があるというのは、味気ないけど適切な方法だと思う。 コミュニケーションの失敗を成長の糧にしたり、説明の手間を惜しまないとか、相手をコントロールしようと思わないとか、「聞く耳」を持つなどの心掛けが必要とのこと。 なんだかざっくりしているけれど、「これだけやれば大丈夫!」みたいな、単純な解決方法は無いということなのかな。

Posted by ブクログ