1,800円以上の注文で送料無料

このプリン、いま食べるか?ガマンするか? 一生役立つ時間の法則
  • 中古
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-28

このプリン、いま食べるか?ガマンするか? 一生役立つ時間の法則

柿内尚文(著者)

追加する に追加する

このプリン、いま食べるか?ガマンするか? 一生役立つ時間の法則

定価 ¥1,650

1,155 定価より495円(30%)おトク

獲得ポイント10P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 飛鳥新社
発売年月日 2024/04/06
JAN 9784868010029

このプリン、いま食べるか?ガマンするか?

¥1,155

商品レビュー

3.6

93件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/07

時間は4つに分類できる。 「幸福の時間」「役割の時間」「投資の時間」「浪費の時間」 同じ時間の過ごし方でも、心の持ち方一つで変えることができる、と言うのが目から鱗だった。 「家でダラダラ過ごす時間」も「家族と過ごす貴重な時間」だと思えば心持ちも変わるし、無駄にしちゃいけないなあと...

時間は4つに分類できる。 「幸福の時間」「役割の時間」「投資の時間」「浪費の時間」 同じ時間の過ごし方でも、心の持ち方一つで変えることができる、と言うのが目から鱗だった。 「家でダラダラ過ごす時間」も「家族と過ごす貴重な時間」だと思えば心持ちも変わるし、無駄にしちゃいけないなあと改めて感じた。 第3章の「自分ベース」「エピローグ・プロローグ化」と言うのは面白い考え方だと思った。ラストに向かっていくためだと思えば、その過程にも意味が生まれる。 そして、カツオの選択基準、あんな風に生きられたら楽なのだろうか・・・と考えてしまった。笑 今の自分があんなふうに生きたら逆に疲れるけど。

Posted by ブクログ

2025/02/05
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

各章ごとに大事なフレーズが整理されており読みやすかった。 今後さらに忙しくなった時に読み返したい。 以下メモ 時間は以下4つのみ ・幸福の時間 ・投資の時間 ・役割の時間 ・浪費の時間 同じ時間でも受け取り方を変えるだけで、どれに当てはめるかを変えることができる 人生の目的は幸福の時間を増やすこと。 幸福はドーパミン系、セロトニン系、オキシトシン系に分かれる やらなきゃいけないことをやりたいことに変換する →誰かのためを思ってやる、見返りを求めない、してくれた事に喜ぶ →ドローン視点で遊び化にする 人間の最大の罪は不機嫌であるーゲーテ →感情の乱れは自分の時間を奪う 日々の時間にネーミングをすることで愛着や価値を見出す 時間の価値を言語化してみる 双曲割引 →遠い将来のことよりも近い将来の利益を優先してしまう

Posted by ブクログ

2025/02/01

表紙のプリン、中のイラストがかわいい。 いいことが沢山買いてあるのですが、なぜか私の頭に入らない。私の人生は、幸福の時間より役割の時間で毎日過ごしているなあ。 ⚫️人を喜ばせる事は、自分の喜びにつながる。 ⚫️長く続く幸せをウェルビーイング ⚫️幸せの状態をベースににして嫌な事を...

表紙のプリン、中のイラストがかわいい。 いいことが沢山買いてあるのですが、なぜか私の頭に入らない。私の人生は、幸福の時間より役割の時間で毎日過ごしているなあ。 ⚫️人を喜ばせる事は、自分の喜びにつながる。 ⚫️長く続く幸せをウェルビーイング ⚫️幸せの状態をベースににして嫌な事をスルー。 ⚫️無意識下では、時間がどんどんスルーする。 ⚫️マルチタスクより、シングルタスク。15分集中して、タスクのスイッチ。つまらない時はマルチタスク。 ⚫️感情の乱れが時間を奪う。 ⚫️愚痴をよく言う人は、相手ベースで生きている、どうすれば、相手ベースに出来ないかと時分に問う。自己解決の方法を模索する。自分が嫌な思いをしないようにするには、どうするか? ⚫️意識的にキョロキョロして観察力を鍛える ⚫️瞬間、瞬間に情熱を迸らせて、充実させる。 ⚫️自分が後悔しない選択をする→後悔するかどうかは、選択後にわかるんじゃないかな?わかってたら苦労しないよ。 ⚫️手帳に幸せ時間を先に確保し、目的、目標を立てる、達成するために設計する。 ⚫️時間簿をつける。 ⚫️多忙は生産性を下げる。 ⚫️自分でやることと、人のやることをはっきりとさせる。 ⚫️集中力がある人は、やる時間やらない時間にメリハリがある。集中と休憩をセット。 ⚫️1日でこれだけはやり遂げたい事を締切設定。 ⚫️ランニングは、走る➕考える。 ⚫️やりたい事は、思い出になりやすい。 ⚫️時間の大切さ、これが最後だと意識する。

Posted by ブクログ