1,800円以上の注文で送料無料

サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 河出文庫
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 文庫

サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 河出文庫

ユヴァル・ノア・ハラリ(著者), 柴田裕之(訳者)

追加する に追加する

サピエンス全史(上) 文明の構造と人類の幸福 河出文庫

定価 ¥1,089

¥935 定価より154円(14%)おトク

獲得ポイント8P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 河出書房新社
発売年月日 2023/11/07
JAN 9784309467887

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

6/20(木)~6/25(火)

サピエンス全史(上)

¥935

商品レビュー

4.3

48件のお客様レビュー

レビューを投稿

2024/06/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

かなり内容が濃いので読むのに自分は時間がかかりました。 実はホモ・サピエンスはかなりの生物を絶滅に追いやっている可能性があるというところは昔からそうだったのかと驚きました。 小麦によってホモ・サピエンスが家畜化されたのではないかという意見は大変興味深かったです。

Posted by ブクログ

2024/06/03

めっちゃ時間かけて興味深く読めたのでコスパ良い。 人類は小麦を利用してきたのではなく小麦の奴隷にされてきたんだ、みたいな箇所がおもしろかった!

Posted by ブクログ

2024/05/28

人類がどう生まれたのか、そしてどういった社会を築いていったかの一連の流れをまとめた本。前半は、生物として、なぜホモ・サピエンスが他の動物と違うのか、そして道具や貨幣などのツールを使って、どのように、生態系を圧倒的に支配する種になったのかが書かれていた。生物の授業と歴史の授業を合体...

人類がどう生まれたのか、そしてどういった社会を築いていったかの一連の流れをまとめた本。前半は、生物として、なぜホモ・サピエンスが他の動物と違うのか、そして道具や貨幣などのツールを使って、どのように、生態系を圧倒的に支配する種になったのかが書かれていた。生物の授業と歴史の授業を合体させたような、分野横断的、かつ歴史やデータに基づいた解説がとても面白い。 よく言われるのは、人間が他の生き物と違う点は火を扱うようになってからだった、という話。ただ、この本で面白かったのは、「虚構=想像する力こそが、個体同士を協力関係に結びつけ、やがて帝国に至るまでの大きな組織を作り上げるに至った理由である」ということ。今生きている社会構造も、噂話も、宗教も、大勢の人の間で同じものに「価値がある」「価値がない」ということを信じられる力が、他の種族との違いを生んだ、というのは考えたことがない観点だった。 あとは、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは元々遺伝子の段階から違う種族だったものの、その人種がどのように時代とともに移り変わったのかは、謎だったり、今の人種の違いに、もしかしたら遺伝子学的な違いがあるかもしれない、といった仮説など、今の社会の成り立ちそのもののに疑問を投げかけるエピソードがあった。全体的に地球の生態系の支配者としてのホモサピエンスとして描かれているので、絶望感はあるものの、ちゃんと知っておくべき事実だと思う。

Posted by ブクログ

関連商品

最近チェックした商品