1,800円以上の注文で送料無料

とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法
  • 中古
  • 店舗受取可
  • 書籍
  • 書籍
  • 1209-02-31

とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法

安藤広大(著者)

追加する に追加する

とにかく仕組み化 人の上に立ち続けるための思考法

定価 ¥1,760

1,375 定価より385円(21%)おトク

獲得ポイント12P

在庫あり

発送時期 1~5日以内に発送

店舗受取サービス対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!

店舗到着予定

2/24(月)~3/1(土)

商品詳細

内容紹介
販売会社/発売会社 ダイヤモンド社
発売年月日 2023/05/31
JAN 9784478117743

店舗受取サービス
対応商品

店舗受取なら1点でも送料無料!
さらにお買い物で使えるポイントがたまる

店舗到着予定

2/24(月)~3/1(土)

とにかく仕組み化

¥1,375

商品レビュー

3.7

188件のお客様レビュー

レビューを投稿

2025/02/11

何故読んだか? ・人をマネジメントするにあたってどう進めていくべきなのか迷っていたため 知った点・気付いた点 ・性弱説(人はラクをして生きるものだと精神論を諦めて物事を考えたほうがいいというせ説)を前提に考える。だから仕組み化が必要であり、仕組み化はシンプルな習慣術を意識して行...

何故読んだか? ・人をマネジメントするにあたってどう進めていくべきなのか迷っていたため 知った点・気付いた点 ・性弱説(人はラクをして生きるものだと精神論を諦めて物事を考えたほうがいいというせ説)を前提に考える。だから仕組み化が必要であり、仕組み化はシンプルな習慣術を意識して行うべき。 ・仕組みは「出来ない人」に合わせて作り、全員を活かせるようにする。 ・ルールを決める際に線引きをしっかり決める ・マネージャーは属人化を壊す存在でなければいけない。自然状態になるプレーヤー(人間は放っておくと属人化していく)を仕組み化をする立場。(数字で管理、ルールを決める) ・性弱説と属人化していくの2点を押さえて仕組み化を進めていく ・ルールが曖昧で得する人は「長く働き既得権益を持ってる人」だからルールをしっかり決める。そして「成長したいと思っている人がちゃんと成長出来る場所」にする。 ・「誰をバスに乗せるか」…最初は乗っているが、不適切な人は次のバス停で降ろし、新たな人を乗せていく。→成長しようとしている人間が残る。 ・「任せる」とは明文化した責任と権限を与えること。「どこまでやっていいか」の線引きを与える。 ・良い怖い人とは…線引きをして明確な判断軸を持ち厳しさを見せる。(悪い怖さは人格否定をするなど) ・必要な恐怖とは…部下自身に「このままではまずい」と思わせること。次からどうすべきかをしっかり分からせ、それが出来ないとまずいと思わせる。頑張る方向性を理解してもらう。 →危機感は「人を動かす」原動力になる。常に少し上の目標を設定し絶妙な危機感を与えることが必要。 ・長い説教は逆に安心してしまう。相手にしてもらったと感じる ・「いつかラクになれる」という発想自体が錯覚。何かを乗り越えたら次に新たな試練が出てくる。それの繰り返しである。 ・暗黙知を共有出来る仕組み化をつくり、暗黙知から形式知へとしていく。 ・評価も仕組み化(明文化)が必要。 ・マイナスな評価は必要。マイナスな評価を伝えることで危機感を与え、成長させる。(なあなあな関係がまずい) ・仕事の悩みは一生つきまとうので、否定的に捉えるのではなく「成長する機会を得れた」と考える。 ・部下から結果を聞く時は「次にどのような行動をするのか」を最後に聞く。 ・企業理念は組織の中で上の人間ほど理解が高まる。視座が高くなり理念の解像度が鮮明になる。 ・意思決定は上から下。だが情報は下から上へ。 ・1人の出来ることだけで考えるのではなく組織・チームとして出来るように考える。 ・組織が前へ進んでいる「進行感」を感じることで人間はその組織にいることに誇りを持てる。 ・仕事のコミュニティとプライベートのコミュニティ(家族・友人など)は真逆。仕事は属人化を否定、プライベートは属人化になる。どちらのコミュニティも大切だが、仕事→プライベートの順であり、振舞い方など混ぜてはいけない。 ・社会人は代替可能。歯車となり「いないと困る歯車」になることが一番。属人化とは真逆の行い。 今後何をしていくか? ・性弱説という考えは知っていたようで理解していなかった。ラクな方へいくという人間の心理を前提に物事を考えていく。 ・部下に対して上手に【危機感】を与えていく。何をすべきか理解してもらい出来た場合・出来なかった場合どうなるかも合わせて教える。 ・暗黙知を共有出来る仕組み化をつくり、暗黙知から形式知へとしていく。 ・仕事の悩みは一生つきまとうので、否定的に捉えるのではなく「成長する機会を得れた」と考える。(自分自身も部下に対しても伝えたい)

Posted by ブクログ

2025/02/03

配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=10282218

Posted by ブクログ

2025/01/20

・権限委譲する。 リーダーを信頼する。その下まで侵食しない。メンバーとの距離を適度に取ることで、メリハリをつける。自立心を育む。 ・明確な基準を敷く。 シンプルかつ多過ぎないことが大事。良し悪しを明確に伝え期待値を可視化する。 ・少し高めな目標を常に設定する。 無謀な目標はで...

・権限委譲する。 リーダーを信頼する。その下まで侵食しない。メンバーとの距離を適度に取ることで、メリハリをつける。自立心を育む。 ・明確な基準を敷く。 シンプルかつ多過ぎないことが大事。良し悪しを明確に伝え期待値を可視化する。 ・少し高めな目標を常に設定する。 無謀な目標はできないことを前提としてしまう。少し無理をすればできる目標を課すことがむしろプレッシャーとなる。 目先のモチベーションではなく、この組織に居ることが得であると思ってもらえるような仕組みづくりをしていきたい。

Posted by ブクログ